大学受験生の2人に1人が利用する学習管理SNS「Studyplus」、高校生80万人に認知拡大が可能な広告メニュー、事例について発信するWebサイトを公開。

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
2019年08月19日(月)
スタディプラス株式会社
大学受験生の2人に1人が利用する学習管理SNS「Studyplus」を提供するスタディプラス株式会社(東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志)は、高校生80万人※に認知拡大が可能な「Studyplus」内の広告メニューや広告事例について発信するWebサイト(https://ads.studyplus.co.jp/)を公開しました。


大学受験生の2人に1人が利用する学習管理SNS「Studyplus」を提供するスタディプラス株式会社(東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志)は、高校生80万人※に認知拡大が可能な「Studyplus」内の広告メニューや広告事例について発信するWebサイト(https://ads.studyplus.co.jp/)を公開しました。
※2019年7月末時点での高校1~3年生ユーザー数の総和


◆Studyplusの特徴


Studyplusの総ユーザー数は450万人超、大学進学希望の高校3年生60万人のうち30万人以上が毎年利用しています。
広告配信では、都道府県・性別・職業・学年・達成目標・志望大学、学部・興味分野での詳細なセグメントが可能で、会員登録が必須のアプリだからこそ、正確な情報を元にターゲティングすることが可能です。

◆主な広告メニュー


純広告(静止画・動画):ユーザーの登録情報をターゲティングし、視認性高く広告を出稿。
DM型広告:Studyplusのメッセージ機能を利用し、アプリ内のブラウザで外部サイトへの誘導。
タイアップPR:アプリ内にて、PR記事を配信。事前にターゲティングを行い、閲覧数を保証し、ターゲットユーザーに特徴訴求や内容理解を促進することが可能。
外部DSP配信:Studyplusのユーザーデータ※をアプリ外部への広告配信に活用。


◆広告掲載実績

本Webサイトの公開と同時に、教育サービスを提供する株式会社Z会(静岡県三島市、代表取締役藤井考昭)、事務用品メーカーの株式会社リヒトラブ(大阪府大阪市、代表取締役田中経久)の広告事例を公開。

Studyplusへの広告掲載は、塾・予備校、文具メーカー、菓子メーカー、コンタクトレンズ総合メーカーや大学など、300法人以上の実績があります。

本Webサイトの公開と同時に、教育サービスを提供する株式会社Z会(静岡県三島市、代表取締役社長 藤井孝昭)、事務用品メーカーの株式会社リヒトラブ(大阪府大阪市、代表取締役社長 田中経久)の広告事例を公開しており、また順次、充実してまいります。


【学習管理SNS「Studyplus」概要】



学習記録の可視化や学習仲間とのコミュニケーションなどの機能によ り、学習の習慣化をサポートする学習管理 SNS。利用者数は累計 450 万人(2019 年 7 月現在)を超え、大学進学希望者の高校 3 年生の 2人 に 1 人が毎年利用。

提供開始:2012 年 3 月
価格:無料
ダウンロード URL:AppStore https://itunes.apple.com/jp/app/id505410049
GooglePlay https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.studyplus.android.app
受賞実績: GooglePlay ベストアプリ受賞(2015/2016 年)、Appstore Essentials 選出、 日本 e-Learning 大賞 最優秀賞受賞(2016 年)、グッドデザイン賞(2018年)

【スタディプラス株式会社 会社概要】
代表取締役:廣瀬 高志
住所:東京都千代田区神田駿河台
設立:2010 年 5 月 20 日


取材・広報に関するお問い合わせ先 広報担当 黒須 pr@studyplus.jp
広告に関するお問い合わせ先 広告事業部 sales-general@studyplus.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
このページは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
PR TIMESのリリース情報をもっと見る
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ビジネスチャット
ビジネスチャットとは、ビジネス上のコミュニケーションをはかるためのツールで、Sl ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]