WEBサイトで使えるかもしれない心理学(Serial-position Effect)

リストの項目数と関係なく、最初と最後の項目の記憶率が高くなる「Serial-position curve(系列位置効果)」とは?
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

記憶に関する実験が行われました。
それは、20単語を読み上げ、可能な限り記憶するというものです。

例えばこんな感じの単語です。
cat apple ball tree square head house door box car king hammer milk fish book tape arrow flower key shoe

この結果を分析すると、ある特徴的な傾向が見えたのです。
それは最初と最後の単語が記憶されやすいというものでした。

これはSerial-position curve(系列位置効果)と呼ばれるもので、リストの項目数と関係なく、最初と最後の項目が高くなるというものです。
最初の項目が記憶されやすいのは「初頭効果(primacy effect)」と、また最後の項目については「新近性効果(recency effect)」と呼ばれます。
というわけで、WEB心理学シリーズの第8弾です。

人の記憶過程とWEBへの活用

人の記憶というのは、「記銘・保持・再生」の3つの過程から構成されています。
また、一時的な保持「短期記憶(short-term memory)」と、継続的な保持の「長期記憶(long-term memory)」に分けることができるのです。
冒頭の実験は短期記憶となり、保持の容量に限界が生じるため最初の項目が残りやすく、最後に記銘した項目は直近での保持のため再生されやすくなっています。

WEBの世界では、Zの法則/Fの法則と呼ばれるように視線の動きがあります。
注目してもらいたい商品やサービスは、この導線の最初に配置することが重要だというのが再認識できますね。
また、ページのフッター付近にまとめなどを配置することで再度記憶に残すきっかけを作ってあげることも有効そうです。

参考

視線に関する記事は下記にもありますので、ご覧ください。
WEBデザインで意識すべき視線の動き4点
アイトラッキングと学術研究の調査結果から見る、WEBでの視線誘導手法

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Z世代
厳密な定義はないが、おおむね1990年代後半から2010年代前半に出生した世代を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]