2009年11月28日、福井県産業情報センタービルでCSS Nite in FUKUI, Vol.3を開催し、114名の方にご参加いただきました。
![_DSC5113.jpg](http://cssnite.jp/images/_DSC5113.jpg)
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
こちらは出演者のブログなど:
cssniteCSS Nite in FUKUI, Vol.3:もうすぐ開場 #cssnitefukui
link
ymzk4u福井行きたかったなぁ...。北陸人が四国から成功を祈ってます! #cssnitefukui
link
msngCSS Nite in FUKUI のハッシュタグは #cssnitefukui だそうです。
link
msng#cssnitefukui CSS Nite in FUKUI, Vol3 のスピーカーのリストつくったよ。
http://bit.ly/5luCxVlink
taijuはじまりましたー。 #cssnitefukui
link
hikaruworld間に合ったー。 #cssnitefukui
link
msngはじまった。 #cssnitefukui
link
tecking福井陣みんなメガネ #cssnitefukui
link
takamorryこちらのハッシュタグで。 #cssnitefukui
link
takamorryWiFiあります。SSID=multihall。 #cssnitefukui
link
msng会場は飲食禁止ではないらしいので、鞄から明治アーモンドチョコを取り出した。 #cssnitefukui
link
tecking名刺交換タイムです #cssnitefukui
link
mathatelleすいません裸眼です #cssnitefukui
link
tecking思わぬ人物がプレゼント引き当てました #cssnitefukui
link
grezouはじまりました! #cssnitefukui
link
tecking長谷川さんのセッション開始ー #cssnitefukui
link
takamorryコンセント長谷川さんのセッション「Hello IA」 #cssnitefukui
link
msng#cssnitefukui 最初のスピーカー長谷川さんの本『IA100』
http://bit.ly/7hfKNylink
takamorry「情報アーキテクチャとは何か?」が主題 #cssnitefukui
link
hikaruworldIA(Information Architecture) = 情報アーキテクチャ #cssnitefukui
link
takamorry「情報アーキテクチャ」を実践している会場の人割合は1割 #cssnitefukui
link
tomohiro555CSS Nite in FUKUI 参加中 #cssnitefukui
link
tomohiro555情報アーキテクチャ ≠ ワイヤーフレーム #cssnitefukui
link
takamorryワイヤーフレーム≠IA #cssnitefukui
link
takamorry長谷川さんの会社「コンセント」はここ。
http://www.concentinc.jp/ #cssnitefukui
link
shoitoモデルとメタモデルとメタメタモデルみたいなもんやの。 #cssnitefukui
link
taijuWeb情報アーキテクチャはまだ読み切れてないな #cssnitefukui
link
takamorryIAを理解するオススメ本「Web情報アーキテクチャ(オライリー)」
http://www.amazon.co.jp/dp/487311134X/ #cssnitefukui
link
hikaruworld図書館情報学かー。懐かしい #cssnitefukui
link
yanorinサイトとサイトをつなげるハイレベル情報アーキテクチャが近年のホットトピックと以前長谷川さんが言ってたよ。 #cssnitefukui
link
takamorryIAには狭義も広義も幅広いので、WebIAとは「サイト構造」をスコープとする。 #cssnitefukui
link
takamorryウェブサイトのIA要素は、サイト構造・ナビゲーション・ラベルの3つ #cssnitefukui
link
msngセミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
takamorryRT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
adamrocker難しい...>< リンクメディアじゃなくて? RT
@yanorin サイトとサイトをつなげるハイレベル情報アーキテクチャが近年のホットトピックと以前長谷川さんが言ってたよ。 #cssnitefukui
link
ricochinRT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
tecking見られすぎるとドキドキしちゃう ;-) RT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
tomohiro555「ユーザ」と「コンテンツ・サービス」のつなぎかたを考える人=IA。でもサイト"つなぎかた"は制作関わる人はみんなが意識しないといけない。 #cssnitefukui
link
hikaruworldIA = 笙・ #cssnitefukui
link
takamorryIA = 笙・ #cssnitefukui
link
tomohiro555IA=笙・ #cssnitefukui
link
taiju「IA = 愛」 回文っぽい。 #cssnitefukui
link
takamorryIAが必要な3つの理由。見せたい情報に気づかれない、探している情報が見つからない、情報があふれる。 #cssnitefukui
link
hikaruworld見つけられる、伝えられる、変化に対応する #cssnitefukui
link
takamorryここまでIAの概念でしたが、ここから具体的な手法。 #cssnitefukui
link
takamorry長谷川さんのIA本。
http://www.amazon.co.jp/dp/4861005779/ #cssnitefukui
link
takamorryユーザー分析シートなどでペルソナを描く。 #cssnitefukui
link
odyssey一人でも頷いて聞いてくらてると楽になりますね! RT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
hikaruworld情報アーキテクチャに関してはSIerさんにも聞いてほしいなぁ。この場にどれくらいいるんだろう? #cssnitefukui
link
taijuLATCHっていう分類 #cssnitefukui
link
takamorryLocation, Alphabetically, Time, Category, Hierarchyの「LATCH」で情報を分類する。このうちCategoryのみ主観的。他は客観的。 #cssnitefukui
link
yanorincss Niteの会場でアンドロイド電話をみつけたよ! #cssnitefukui
http://flic.kr/p/7iMyuzlink
takamorryエンジニアの私にとっては、情報の整理はER図が一番好き。サイトデザインの情報分類って何だか煩雑な気がする。キレイに整理する手法ないのかな? #cssnitefukui
link
hikaruworldこういう人数でtweetbubblesとか使ったら面白いと思うんだけど、スピーカーさん使ってみてくれないかな。
http://tweetbubbles.net/ #cssnitefukui
link
shoitoみんなKeynoteで使えない罠w RT
@hikaruworld こういう人数でtweetbubblesとか使ったら面白いと思うんだけど、スピーカーさん使ってみてくれないかな。
http://tweetbubbles.net/ #cssnitefukui
link
takamorryナビゲーションは7種類ある。それらを3つのエリアのどこに置くかをルール付けすることで、ユーザにとって使いやすくなる。 #cssnitefukui
link
takamorry私見:「ウェブECOシステム」というキーワード出てきた。ECOシステムって生態系ということらしく、昨日も「ビジネスECOシステム」を勉強してた。流行りなのかな? #cssnitefukui
link
hikaruworld情報アーキテクチャがコンテクスチュアルアプリケーションをふまえてどう変わっていくか興味があります。 #cssnitefukui
link
takamorryってことで、ワイヤーフレームにたどり着くまでに「ユーザ分析やサイト構造ルールなどを決めておきましょう」というのがIAのお話でした。段取り八分! #cssnitefukui
link
hikaruworldorz... RT
@shoito: みんなKeynoteで使えない罠w RT
@hikaruworld こういう人数でtweetbubblesとか使ったら面白いと思うんだけど...
http://bit.ly/OQbrC #cssnitefukui
link
shoitoDesign ITって雑誌もイイよね。 #cssnitefukui
link
takamorry東京ではワイヤーフレーム研究会というのが盛り上がっているようだ。 #cssnitefukui
link
tecking長谷川さんおつかれさまでしたー #cssnitefukui
link
shoitoUML的な何か統一の表記法があるのか?ってないよねぇ。 #cssnitefukui
link
hikaruworld業務システムでは、ER図にせよUMLにあるように、エンジニア同士のコミュニケーションツールなので、ある程度標準化されていないと、展開していきづらいってことかな。 #cssnitefukui
link
yanorinなんかね、製品ごとのブランドサイトとかを効果的にまとめる方法のことみたいだよ RT
@adamrocker 難しい...>< リンクメディアじゃなくて? #cssnitefukui
link
yanorinつぎは矢野のセッションだよ! #cssnitefukui
link
adamrocker分かったような、分からないような...。メジャーな具体例とかありますか? RT
@yanorin なんかね、製品ごとのブランドサイトとかを効果的にまとめる方法のことみたいだよ RT
@adamrocker 難しい...>< リンクメディアじゃなくて? #cssnitefukui
link
tomo_watanabeがんばれ?RT
@yanorin: つぎは矢野のセッションだよ! #cssnitefukui
link
tomohiro555矢野さんのセッションスタート! #cssnitefukui
link
shoitoABC 2009 Fallの矢野さんのLTタイトルが面白いw #cssnitefukui
link
taiju矢野さんのセクションはじまった。 #cssnitefukui
link
takamorry日本アンドロイドの会:矢野りんさんのセッションスタート #cssnitefukui
link
tecking矢野さんのセッションは色とグリッドシステムの話を丁寧に進めるそうです #cssnitefukui
link
takamorry「ウェブデザインの詰めかたに関するご提案」 #cssnitefukui
link
hikaruworldウェブデザインの詰め方に関するご提案 by
@yanorin #cssnitefukui
link
ymzk4uこれ大事! RT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
takamorry日本アンドロイドの会とは・・・
http://android.siprop.org/ #cssnitefukui
link
adamrockerファイッ、オー! RT
@yanorin: つぎは矢野のセッションだよ! #cssnitefukui
link
shin1x1ほんとそう。 RT
@ymzk4u: これ大事! RT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
sakaik共感 RT
@shin1x1: ほんとそう。 RT
@ymzk4u: これ大事! RT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
msng#cssnitefukui
@yanorin のスライドで使ってるフォントって普通のゴシック?何かすっきりしてる気がする。
link
takamorryモックアップの制作工程は6つの順で。ワイヤーフレームの確認、ファーストビューへのおさまりチェック、グリッド設計、プロポーションの選択、カラーリングの検討、細部のツメ。 #cssnitefukui
link
takamorryワイヤーフレームとビジュアルデザインは分けて考えるべき。いきなり色を付けるべからず。 #cssnitefukui
link
takamorryファーストビュー(980x580くらい)に何を詰めるかを考える。 #cssnitefukui
link
taiju他社のサイトのファーストビューを見て分析してみる #cssnitefukui
link
taiju980 x 580 くらいがファーストビューの大きさと仮定して。 #cssnitefukui
link
hikaruworldユーザが最初に見るのは真ん中くらい。昔は左上と言われていたけど。 #cssnitefukui
link
takamorry人間は四角を見ると最初に真ん中辺を見る。よって、ページタイトルがファーストビューの真ん中辺りにあると分かりやすい。 #cssnitefukui
link
omyu#cssnitefukui さて、プレゼント用書籍持参せねば。
http://www.amazon.co.jp/dp/4798119016 http://www.amazon.co.jp/dp/4797345225link
hikaruworldRT
@taiju: 980 x 580 くらいがファーストビューの大きさと仮定して。 #cssnitefukui
link
takamorryグリッド設計。メインカラム(68) = サブカラム(27)×2 + 余白(14)、として×12カラムが一般的。 #cssnitefukui
link
takamorry他のサイトがどんなグリッド設計しているか分かる「960 Grid System」
http://960.gs/ #cssnitefukui
link
tecking組見本から判断する限りヒラギノのような。 RT
@msng: #cssnitefukui
@yanorin のスライドで使ってるフォントって普通のゴシック?何かすっきりしてる気がする。
link
takamorryグリッド設計のCSSを自動出力してくれる「Plumb」
http://www.mdaines.com/plumb/ #cssnitefukui
link
msngうちのよりすっきり綺麗に見えるのは見せ方の問題か・・・ RT
@tecking: 組見本から判断する限りヒラギノのような。 RT
@msng: #cssnitefukui
@yanorin のスライドで使ってるフォントって普通のゴシック?何かすっきりしてる気がする。
link
taiju明確な根拠があって、専門外の人にも説明ができるデザインって大事だと思う。 #cssnitefukui
link
takamorry箱のサイズは計画的に決めましょう(りんさん) #cssnitefukui
link
takamorry次はプロポーションの選択。黄金矩形=1:1.61、ルート2矩形=1:1.41。さっきのグリッドで横幅決まれば、このどちらかを選べば迷わなくて済む。 #cssnitefukui
link
hikaruworld寒い... #cssnitefukui
link
taiju美しいプロポーション。黄金矩形とルート2矩形。 #cssnitefukui
link
hikaruworldクライアントが納得しやすい説明として、黄金比やルート2短形を理由に提案する事が出来る #cssnitefukui
link
ykfksm.
@taiju がマメにレボってくれてるのでありがたいー #cssnitefukui
link
takamorry次はカラーリング。ビジュアルのクオリティの8割(根拠はりんさん直感)は「色」にかかっている。 #cssnitefukui
link
takamorryカラーリングのポイントは3つ。カラースキームを理解する。色彩が表す意味を知る。色が引き起こす対比の効果を把握する。 #cssnitefukui
link
msng黄金比の値って1:1.618... なので、小数第二位までとるなら1.62かな? #cssnitefukui
link
teckingRT
@hikaruworld: 寒い... #cssnitefukui
link
tamoot次は誰かのスタンド紹介ですか?? (JOJOに持って行ってみた。。) RT
@hikaruworld: クライアントが納得しやすい説明として、黄金比やルート2短形を理由に提案する事が出来る #cssnitefukui
link
shirokuro331RT
@taiju: 明確な根拠があって、専門外の人にも説明ができるデザインって大事だと思う。 #cssnitefukui
link
taiju色の3属性。色相・彩度・明度。HSB使って操作。 #cssnitefukui
link
takamorry色の3属性。色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Brightness)。 #cssnitefukui
link
teckingわたしはHSBモードで色を設定する派 #cssnitefukui
link
takamorry類似色相系カラースキームとは・・・同じ、または隣りの色相で、彩度・明度を変えて、組み合わせる色を選ぶ。 #cssnitefukui
link
takamorry色相差系カラースキームとは・・・対照的な色を使う。Y字型、+字型。緊張感ある雰囲気。 #cssnitefukui
link
taiju(モノクロ || アナログ) Color Sheme で似た色を選ぶ。 #cssnitefukui
link
hikaruworldイラレはないので私はkuler.
http://kuler.adobe.com/ #cssnitefukui
link
takamorryイラストレーターCS3からはカラースキームを選択するツールがあるので、覚えなくてもよいが、考え方は分かっておくこと。 #cssnitefukui
link
taiju(Split-complementary || Tetradic) color sheme で対称の色を選ぶ。 #cssnitefukui
link
shoitoカラーリングはバイオミメティクス分野も参考になると思う。特に虫。 #cssnitefukui
link
shirokuro331色を効果的に見せるために無彩色をつかう #cssnitefukui
link
takamorry色相差系カラースキームで色とりどりを使う場合は、グレーやホワイトを多く使うこと。そうしないとウルサくなる。 #cssnitefukui
link
teckingデザインの99%はセオリーで説明できる ソースは俺 #cssnitefukui
link
hikaruworld欧米では直感ではなくセオリーにそって設定されることが多い。へぇ。 #cssnitefukui
link
taiju北米系のサイトはカラースキーム使っているセオリー通りのサイトが多い。 #cssnitefukui
link
takamorryカラースキームを素直に使えば、迷いがない。クライアントに説明しやすい。 #cssnitefukui
link
shirokuro331矢野さんの話はクライアントを意識した話 #cssnitefukui
link
takamorry「色は面積によって印象が違う(りんさん)」、当たり前だが今まで考えたことなかった。 #cssnitefukui
link
tomohiro555色の話はとても勉強になる。楽しい。 #cssnitefukui
link
taijuやるべきことをやるために、ショートカットできるところはショートカットする。 #cssnitefukui
link
takamorry最後に細部のツメ。角丸、写真のコントラスト、行間、などなど。 #cssnitefukui
link
hikaruworldデザインが論理的である事というのは、すごく面白い。 #cssnitefukui
link
tecking@yanorin おつかれさまでしたー #cssnitefukui
link
takamorryりんさんから書籍のプレゼント。「Webデザインメソッド」ほか
http://www.amazon.co.jp/dp/4862670644/ #cssnitefukui
link
tomohiro555矢野りんさんのモックアップの話、すごく勉強になった。本買いにいこう! #cssnitefukui
link
msng#cssnitefukui
@yanorin の本『WEBデザインメソッド』
http://bit.ly/5FiUMPlink
milkmetaRT
@msng: #cssnitefukui
@yanorin の本『WEBデザインメソッド』
http://bit.ly/5FiUMPlink
gnfRT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがってもっといい話が聞けると思う! #cssnitefukui
link
takamorryこれより福井陣4名が登壇します。 #cssnitefukui
link
teckingメガネ男子! #cssnitefukui
link
takamorry真空ラボ
http://www.shin-qoo.com/ 岩崎さん「ウェブディレクションの秘訣」 #cssnitefukui
link
tomohiro555WCAF代表のセッション開始? #cssnitefukui
link
teckingTweetBubbles出てこないねー #cssnitefukui
link
tomohiro555たんたんとしゃべってる感じが、なんか良い感じ #cssnitefukui
link
takamorryふくい産業支援センターのWiFi回線スピードは、上り6.9Mbps下り8.9Mbps。 素晴らしい会場です。 #cssnitefukui
link
shirokuro331早い、安い、うまいの法則 #cssnitefukui
link
takamorry早い、安い、うまいの法則。それぞれをかけると、まずい、高い、遅いになる。バランスをとって進めるのがディレクターの役割。 #cssnitefukui
link
tomohiro55510分は短いな?。地元枠1人30分ぐらいは欲しい #cssnitefukui
link
tecking@iwagoro おつかれさまでしたー #cssnitefukui
link
hikaruworld同意。一セッション話せばいいのにと思った。 RT
@tomohiro555 10分は短いな?。地元枠1人30分ぐらいは欲しい #cssnitefukui
link
takamorryWCAF(Web Creaters Association Fukui)は次回1/10(Sat)開催予定。
http://www.wcaf.jp/ メルマガ登録かRSS登録しましょう。 #cssnitefukui
link
takamorryウェブサイトの制作は、一軒家からビルへ。さらにマチ作りになってきている。 #cssnitefukui
link
shirokuro331じっくり聞きたいですね。 RT
@tomohiro555: 10分は短いな?。地元枠1人30分ぐらいは欲しい #cssnitefukui
link
shirokuro331うちのリーサルウェポンの登場! #cssnitefukui
link
takamorryメガネ2号、サーフボード東さん「情報収集術」 #cssnitefukui
link
iwagorotwitterbubbleは画面にうまくおさまらなかったので、やめちゃいました。ごめんなさい。 #cssnitefukui
link
iwagoro話すのおわった。疲れた。あいかわらず人前でしゃべるのは苦手だ。 #cssnitefukui
link
shirokuro331スライドが
@taiju テイストにあふれてるw #cssnitefukui
link
teckingスクリーンからはみ出したのでオフったそうです RT
@shoito: Keynoteの前には表示できないんですよ。 RT
@taiju ほんとですねー。 RT
@tecking: TweetBubbles出てこないねー #cssnitefukui
link
iwagoro東君の方がぜんぜん話すのうまいー。(汗 #cssnitefukui
link
takamorry情報収集の3ステップ=ストック→インプット→アウトプット #cssnitefukui
link
takamorry情報源をストックする工程が一番難しい。
@taijuさんは、ブログランキングサイトとはてブを使っている。 #cssnitefukui
link
tomohiro555はてな、はてな #cssnitefukui
link
takamorryTopHatenar(
http://tophatenar.com/) を使って興味のあるサイトを探してフィード登録する。 #cssnitefukui
link
shirokuro331はてブっていいな。 #cssnitefukui
link
hikaruworldはてぶは使ってないけど、ブックマーク数は参考情報として利用します。 #cssnitefukui
link
ykfksm元インストラクターを舐めちゃイカンですね。安定感ありますわー RT
@iwagoro: 東君の方がぜんぜん話すのうまいー。(汗 #cssnitefukui
link
iwagoro@ykfksm そういえばそうでした。インストラクターでしたな。 #cssnitefukui
link
takamorryどうだ? RT
@kira88 @takamorry 前後に半角スペースを入れてみてください #cssnitefukui
link
tomohiro555最近twitterぐらいでしかアウトプットしてないな? #cssnitefukui
link
tecking@taiju おつかれさまでしたー #cssnitefukui
link
shirokuro331すばらしい!とても聴きやすかった #cssnitefukui
link
shoitoワインバーグさん、末期ガンなのが残念。 #cssnitefukui
link
takamorryカウベル
http://www.cowbell.jp/ 森川さん「コンテンツをひねりだす、ある一つの方法」 #cssnitefukui
link
taiju大幅オーバーじゃなくて安心した。ほっ。 #cssnitefukui
link
taijuラリーペイジさんにインタビューしてる件 #cssnitefukui
link
takamorry「きちんと雑談してますか?」のスライド写真に「アルファギークに逢ってきた」が! #cssnitefukui
link
takamorry取材とは・・・クライアントの日常を引き出す作業、である(カウベル森川さん) #cssnitefukui
link
msngせっかく
@takamorry が #cssnitefukui タグつきでとてもいいまとめを投稿してくれてるのに、なぜか Twitter のタグ検索に反映されてない。もったいない。
link
narumi@msng #cssnitefukui っていうイベントがあるんですね。
link
haruiruka福井勢のセッションが分かりやすくて楽しい。明日から実践できそうなことが多いなぁ。まずはやってみるか! #cssnitefukui
link
takamorry「きちんと雑談」した取材の具体的アウトプットはコレ ■ハートの70年のあゆみ|ハートグループについて|封筒・名刺・紙製品のハート
http://www.heart-group.co.jp/corp/about/history/ #cssnitefukui
link
taiju年表程度のページが出来上がるはずが、雑談に花が咲き、お互い乗り乗りですばらしいページを作れたという雑談の力。 #cssnitefukui
link
takamorryクライアントさんのイメージを超えるアウトプットを提供するには、「雑談から引き出してあげる」というのが大切ということだな。言われたものを作るだけでは価値がない。 #cssnitefukui
link
takamorryピアだ!なつかしい! #cssnitefukui
link
hikaruworldめちゃ、地元ネタだー。年始の福袋争奪戦をおもいだした。 #cssnitefukui
link
taijuイメージを見て、記憶を共有しながら話をふくらませる。 #cssnitefukui
link
takamorry森川さんのスライドは、いつも面白い写真を挟んでくれている。話題の切替が分かる。うまいなー。どうやっていい感じの写真探すんだろう? #cssnitefukui
link
shirokuro331Bバージンの人? #cssnitefukui
link
hikaruworldコンテンツをひねり出すためには、ユーザの日常を引き出す。 #cssnitefukui
link
takamorry取材する人にオススメの本「キラークエスチョン」
http://www.amazon.co.jp/dp/4334035213/ #cssnitefukui
link
taijuRT
@msng: せっかく
@takamorry が #cssnitefukui タグつきでとてもいいまとめを投稿してくれてるのに、なぜか Twitter のタグ検索に反映されてない。もったいない。
link
takamorryあれ?
@teckingさん、ベーシスト?私はドラマーです。 #cssnitefukui
link
taijuCSS Nite in FUKUIでバンドが生まれました。
@msng ボーカル、
@takamorry ドラム、
@tecking ベース。ギター急募! #cssnitefukui
link
takamorry何か今日は質問が出ないなー。福井人はシャイ。。。 #cssnitefukui
link
haruirukaキラークエスション欲しい! #cssnitefukui
link
takamorry相手から引き出すための鉄板クエスチョン、相手のタイプに合わせて26個あり。さっきの本に載っているとのこと。 #cssnitefukui
link
takamorry吉村さんのスライド、鷹野さん曰く「素晴らしい」とのこと。何とペンタブレットで手書き! #cssnitefukui
link
msng[これは新しい] 吉村さんのスライドは手書き! #cssnitefukui
link
taijuスライドが手書きでかっこいい。 #cssnitefukui
link
takamorryデジタルインプルーブメント吉村さん「Webデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」 #cssnitefukui
link
msngRT
@takamorry: 何か今日は質問が出ないなー。福井人はシャイ。。。 #cssnitefukui
link
taijuロゴまで手書き!味がある。 #cssnitefukui
link
neo6120キーボードが必要なら呼んで! RT
@taiju: CSS Nite in FUKUIでバンドが生まれました。
@msng ボーカル、
@takamorry ドラム、
@tecking ベース。ギター急募! #cssnitefukui
link
shirokuro331HTML、CSSの知識ナシでもサイト制作できる話 #cssnitefukui
link
takamorryWebデザインの最初の入り口はいろいろ難しくてとっつきにくいんだけど、Progressionで作るといいかもよ。という話。 コレ知らなかった。
http://progression.jp/ja/ #cssnitefukui
link
takamorry吉村さんが講師している大学生の作品紹介。ややっ、かわいい、かわいい! #cssnitefukui
link
ykfksmそうなんですよねー。さっき、@tecking のあと、質問した私は大阪出身の鯖江在住です RT
@takamorry: 何か今日は質問が出ないなー。福井人はシャイ。。。 #cssnitefukui
link
takamorryあー、これ使って最初入ってくると、好きになれるかもな。 #cssnitefukui
link
takamorryProgression(プログレッション)でどうやってサイト作るかのYouTube動画。
http://www.youtube.com/watch?v=jQOywzVgcs8 #cssnitefukui
link
ykfksm.
@mathatelle さんの、ほんと素敵。味あり過ぎ。 RT
@takamorry: 吉村さんのスライド、鷹野さん曰く「素晴らしい」とのこと。何とペンタブレットで手書き! #cssnitefukui
link
shoitoTimelineをゴリゴリ編集していたときと比べて、Progressionは革命的ですねぇ。 #cssnitefukui
link
taiju授業受けたーい。 #cssnitefukui
link
takamorryProgressionの概要ページ
http://progression.jp/ja/overview/ に、「もうスクリプトは、いりません」とあるぞ。確かに吉村さんのデモビデオでもAS書いてない。 #cssnitefukui
link
takamorryProgressionとはFlash作りのフレームワークである。フレームワークは早く作るためにあり、作業時間を浮かせてデザインとかの人間がやるべき作業を増やすのだ。 #cssnitefukui
link
takamorryProgressionってフリーウェアなんですね。
http://progression.jp/ja/overview/license/ #cssnitefukui
link
taijuさらにそこに福井のコミュニティーをマップ。わかりやすーい。 #cssnitefukui
link
takamorryこのブログからも学べるよ。→■Progression 学習ノート
http://www.d-improvement.jp/learning/progression/ #cssnitefukui
link
grezouミニセッションよかったですー。石川でも出来れば! #cssnitefukui
link
shoitoビックリした。@mathatelle からありがたい不意打ちを食らったw #cssnitefukui
link
takamorry吉村さんが息切れしたのでw 伊藤さんによるFxUG北陸コミュニティの紹介になった。
http://www.fxug.net/ #cssnitefukui
link
teckingスライドで使ったピアの写真 CC BY-SA で配布してます
http://ow.ly/Gnx9 #cssnitefukui
link
takamorryFxUG北陸の次回は富山で寒鰤! #cssnitefukui
link
kira88RT
@takamorry: 次はプロポーションの選択。黄金矩形=1:1.61、ルート2矩形=1:1.41。さっきのグリッドで横幅決まれば、このどちらかを選べば迷わなくて済む。 #cssnitefukui
link
ykfksmRT
@tecking: スライドで使ったピアの写真 CC BY-SA で配布してます
http://ow.ly/Gnx9 #cssnitefukui
link
takamorry吉村さんからふくい産業支援センターのなかのひとに無茶ぶり!いいFlashセミナーありますか?→12/9,10にありまっせ! #cssnitefukui
link
teckingちなみに取り壊し最中の写真は→
http://ow.ly/GnAH #cssnitefukui
link
takamorryえ!Flash使いの森先生が後ろに座ってた! #cssnitefukui
link
shirokuro331外野から見てて非常におもしろかったですw RT
@shoito: ビックリした。
@mathatelle からありがたい不意打ちを食らったw #cssnitefukui
link
taijuなんか福井のみんなで支え合って刺激を与えながらがんばってるしてる姿がとても素敵。 #cssnitefukui
link
takamorryさて、次はトリの増永さんです。 #cssnitefukui
link
takamorry今回の #cssnitefukui のログがうまいこと検索に引っかからないのですが、後日Twilogでまとめて、ブログにあげますね。
link
yanorin元気な女性がたくさん。子育てしながらバリバリ仕事してる人がいっぱいいいらっしゃる! #cssnitefukui
link
takamorryバドーゾ増永さん「利益分配型サイト(レベニューシェア)制作はこんなに面白い」、作業時間ではなく、クライアントが得た成果で報酬を得る。 #cssnitefukui
link
yanorin自然があって、人のつがなりがあって、好奇心があれば、絶対幸せに暮らせる。じいちゃんばあちゃん子供や旦那さん、家族に囲まれてみんなITで仕事してる。なんか凄い。憧れる。 #cssnitefukui
link
bigsgm聞いてみたい! RT
@takamorry バドーゾ増永さん「利益分配型サイト(レベニューシェア)制作はこんなに面白い」、作業時間ではなく、クライアントが得た成果で報酬を得る。 #cssnitefukui
link
yanorin城の中に県庁があるってのも良いね福井。今日のトリは脅威の話術氏
@msng です。 #cssnitefukui
link
kenshi0815RT
@yanorin: 自然があって、人のつがなりがあって、好奇心があれば、絶対幸せに暮らせる。じいちゃんばあちゃん子供や旦那さん、家族に囲まれてみんなITで仕事してる。なんか凄い。憧れる。 #cssnitefukui
link
taijuほんとにお話うまいなー! #cssnitefukui
link
shirokuro331脅威の話術すげぇw RT
@yanorin: 城の中に県庁があるってのも良いね福井。今日のトリは脅威の話術氏
@msng です。 #cssnitefukui
link
takamorry増永さん、かつて英語の先生ですので、レベニューがrevenueだ。 #cssnitefukui
link
tecking200gで13000円のコーヒー! #cssnitefukui
link
takamorryレベニューシェアの実例、ニシナ屋珈琲
http://www.nishinaya.com/items/ #cssnitefukui
link
takamorry実例その2、社会保険労務士資格の学習サイト
http://www.sharoad.com/ #cssnitefukui
link
cssnite_aomori今日はCSS Nite in FUKUIでしたね!今は脅威の話術氏
@msng さんのセッション中でしょうか?福井は交流会まで込みの開催なんですね。みなさんたっぷり交流してくださいね! #cssnitefukui
link
takamorry実例その3、社会保険・年金の本、ダンコーガイも読んでる
http://www.kimo2.net/ #cssnitefukui
link
taijuレベニューシェアいいなー。難しいのは百も承知だけど、本来あるべき姿な気がする。 #cssnitefukui
link
yanorinジャコウネコのうんこだよ!
@tecking 200gで13000円のコーヒー! #cssnitefukui
link
ykfksmうーん、アレはどうかと、正直思ってますwww RT
@yanorin: 城の中に県庁があるってのも良いね福井。今日のトリは脅威の話術氏
@msng です。 #cssnitefukui
link
takamorryジャコウネコのウ●コから作る「コピ・ルアック」 200g13,000円!
http://www.nishinaya.com/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF/ #cssnitefukui
link
shoito要するにウンコなコーヒー #cssnitefukui
link
taiju語る材料をページに織り込む。前ブログに書いた、ユーザーをモテさせることと一緒だ! #cssnitefukui
link
taijuレベニューシェアの運営タイプ。システム提供、共同プロジェクト、販売支援。 #cssnitefukui
link
takamorryKB:
@neo6120, Gt:
@taiju, Vo:
@msng, Dr:
@takamorry, Bs:
@tecking ってことでよい?CNFバンド。 #cssnitefukui
link
Powerwebコピ! 飲みた?い RT
@yanorin: ジャコウネコのうんこだよ!
@tecking 200gで13000円のコーヒー! #cssnitefukui
link
shoito.
@msng のトーク、スライド、コンテンツが素晴らしく上手いです。 #cssnitefukui
link
takamorryニシナ屋珈琲さんは「システム提供」のパターン。商品を売るための仕組みを提供。 #cssnitefukui
link
shin1x1RT
@shoito: .
@msng のトーク、スライド、コンテンツが素晴らしく上手いです。 #cssnitefukui
link
takamorry社労道は「共同プロジェクト」のパターン。新規事業にはシステム・コンテンツ・チャネルの3つがあると成功する。参加メンバー各自がそれぞれの役割を果たし、レベニューをシェアする。 #cssnitefukui
link
taijuシステム、コンテンツ、チャンネルが揃うことが成功の鍵。 #cssnitefukui
link
teckingRT
@shin1x1: RT
@shoito: .
@msng のトーク、スライド、コンテンツが素晴らしく上手いです。 #cssnitefukui
link
hikaruworldレベニューシェアの場合、パラダイムシフトが起きた場合の改修とかが怖い気がするんだけど、そのリスクをどれだけ考慮して現状に投資しているか気になる(とライフサイクルを考えたり)。 #cssnitefukui
link
takamorryその3の場合は「販売支援」のパターン。今ではほとんど手間がかかっていない。 #cssnitefukui
link
takamorry商品・サービス側にとっては初期費用はかからない。継続的にリニューアルが行われる。相談しながらサイトを運用できる #cssnitefukui
link
takamorryレベニューシェアはネット完結のビジネスだけに当てはまるのかな?リアルが入った瞬間にややこしくなるような。。。 #cssnitefukui
link
hikaruworldモチベーションが高く仕事ができる。アジャイル向きだなぁ。無駄な事しなくていいし。 -> レベニューシェア #cssnitefukui
link
takamorryウェブ担当にとっては、継続的利益、提案しやすい、最初から完成しなくてよい。 #cssnitefukui
link
shoitoRT
@hikaruworld モチベーションが高く仕事ができる。アジャイル向きだなぁ。無駄な事しなくていいし。 -> レベニューシェア #cssnitefukui
link
hikaruworldエンドユーザを重視しないクライアントとはやらなくてよい。クライアントが売りたいのか、エンドユーザが買いたいのかで考える #cssnitefukui
link
takamorryユーザにとってよいサービスにして、共に利益を生み出すので、気持ちいい。 #cssnitefukui
link
hikaruworldアジャイルを行う場合において、問題点となる契約と納品の問題をWin-Winで解決するいい方法だなと。前提が信頼ベースなので、はじめの一歩が大変だけど。 #cssnitefukui
link
taiju責任のなすり合いは絶対起こりそう。成り立つためには信頼関係しかないよな。信頼ドリブン型。 #cssnitefukui
link
hikaruworldレベニューシェアのトラブル時の話が聞きたいです。 #cssnitefukui
link
mathatelleレベニューシェアの契約書を見てみたいわ。 #cssnitefukui
link
teckingRT
@mathatelle: レベニューシェアの契約書を見てみたいわ。 #cssnitefukui
link
hikaruworldRT
@tecking: RT
@mathatelle: レベニューシェアの契約書を見てみたいわ。 #cssnitefukui
link
ykfksm同じこと思った RT
@mathatelle: レベニューシェアの契約書を見てみたいわ。 #cssnitefukui
link
taijuビジネスの話をしないとお金は取れない。 #cssnitefukui
link
hikaruworldお、大阪カンファレンスの紹介がー。 #cssnitefukui
link
shoito北陸エンジニアグループの紹介もすれば良かったですね。 RT
@hikaruworld お、大阪カンファレンスの紹介がー。 #cssnitefukui
link
ykfksm#cssnitefukui パチリ。
http://twitpic.com/raa7ilink
hikaruworld同感です。話し終わった後に気がついたんですよねー。
http://bit.ly/6b1GgD RT
@shoito: 北陸エンジニアグループの紹介もすれば良かったですね。 RT
@hikaruworld お、大阪カンファレンスの紹介がー。 #cssnitefukui
link
yanorinおつかれさまでした!! #cssnitefukui
link
mathatelle@hikaruworld が北陸エンジニアグループを紹介 #cssnitefukui
link
shirokuro331.
@hikaruworld による北陸エンジニアグループの紹介 #cssnitefukui
link
ykfksm#cssnitefukui 交流会を中座して、ただいま帰宅。ありがとーございました!
@iwagoro @msng @tecking @taiju @swwwitch @tecking @yanorin @ahaseg @daikichilink
ykfksmあと、講師的には、時間あるのに質疑応答で手が挙がらないの、サミシイんですよねー。なのでいつも手を挙げる私ですw RT
@msng: セミナーに参加するときは、スピーカーの方を見てうなずきながら聞くと、スピーカーもテンションがあがって... #cssnitefukui
link
mathatelleたかのさん、仕事が速いわ #cssnitefukui
http://cssnite.jp/archives/post_1700.htmllink
sambaアパートついたっす。 #cssnitefukui
link
grezouただいま金沢に戻りました!みなさんお疲れさまでした。 #cssnitefukui
link
naozin#cssnitefukui みんさんド疲れさんでした。 講師の先生方、ありがとうございました。
link
tomohiro555マギー司郎や林家正蔵が3200円!12月12日福井市文化会館。林家正蔵の落語は聞いたことがないので、行きたいが行けない。
http://bit.ly/4StLTS #cssnitefukui
link
samba近所のマルエーでへしこ売ってるかなー。へしこへの熱き思いを昨日のcss nite fukuiで感じました!(そっちか!) #cssnitefukui
link
Luhuna福井県民でも、そう食べないようなっ RT
@samba: 近所のマルエーでへしこ売ってるかなー。へしこへの熱き思いを昨日のcss nite fukuiで感じました!(そっちか!) #cssnitefukui
link
shirokuro331RT
@samba: 近所のマルエーでへしこ売ってるかなー。へしこへの熱き思いを昨日のcss nite fukuiで感じました!(そっちか!) #cssnitefukui
link
in_dow北陸エンジニアグループについて、グループに参加したけど、そこから先の手順が見えてこないので様子を観察中。 #cssnitefukui
link
dimprovement[masa] #cssnitefukui 発表資料はこちらです → CSS Nite in FUKUI, Vol.3 ミニセッション「これからWebデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」
http://bit.ly/4zQLeXlink
mathatelleRT
@dimprovement: #cssnitefukui 発表資料はこちらです → CSS Nite in FUKUI, Vol.3 ミニセッション「これからWebデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」
http://bit.ly/4zQLeXlink
samba今日の打ち合わせはレベニューシェアな構造で望んだけど、毎回取られるのは嫌がられてしまって、普通の製作になりそうです。うーん、難しい。 #cssnitefukui
link
grezou実践スバラシイです。RT
@samba: 今日の打ち合わせはレベニューシェアな構造で望んだけど、毎回取られるのは嫌がられてしまって、普通の製作になりそうです。うーん、難しい。 #cssnitefukui
link
sambaやっぱ学んだ事は実践せなねぇー。 RT
@grezou: 実践スバラシイです。RT
@samba: 今日の打ち合わせはレベニューシェアな構造で望んだけど、毎回取られるのは嫌がられてしまって、普通の製作になりそうです。うーん、難しい。 #cssnitefukui
link#cssnitefukui - ハッシュタグクラウドより。