昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

日本人の幸せの基準は「仕事」から「多様性」へ。幸福度は年々低下傾向。

博報堂のシンクタンク「博報堂100年生活者研究所」は、過去100年間の幸福度や価値観への評価についての調査を実施した。20~80代の男女2,800名が回答している。

同社が制作した「昭和100年幸福度年表」。特別企画展で展示される

日本人が大切にしているもの「仕事」から「多様性」へ変化

年代ごとに、日本人がどの程度幸せだったか(幸せになるか)を、あなたの感覚で評価してください

調査によると、日本人の幸福度が最も高いと考えられたのはバブル景気が始まった1980年代で6.2点、最も低いと考えられたのは太平洋戦争のあった1940年代で3.97点となった。その後80年代をピークに現在まで低下傾向が続き、2030、40年代の予想も低めだった。

年代ごとに、日本人が重視していたこと(重視するであろうこと)を、あなたの感覚でお答えください

「日本人が重視していたこと」を年代別で見ると、2000年代までは「仕事(44.0%)」「家族とのつながり(37.4%)」「経済的な安定(37.4%)」の3つが重視されていたが、コロナ禍のあった2020年代に大きく変化し、「多様性(31.6%)」「自分らしさ(31.0%)」「柔軟な働き方(29.8%)」がトップ3となった。

調査概要

  • 【調査手法】インターネットモニター調査
  • 【調査期間】2025年2月
  • 【調査対象者】20~80代の男女2,800名
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

UCD
ソフトウェア/ハードウェアの制作において、エンドユーザーにとっての利便性を第一に ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]