日々増える「脆弱性」にどう対応? 約9割の企業が定期的に脆弱性診断を実施中【MOTEX調べ】

今後実施したい脆弱性診断は「ネットワーク診断」、主眼はランサムウェア侵入対策か。

エムオーテックス(MOTEX)は、「企業における脆弱性診断の実態と意識調査」の結果を発表した。企業の情報システム・セキュリティに携わる担当者約1,000人が回答している。

精度やコスト、リソース確保がネックに?

まず「情報システム部門が管理している対象システム(サーバー、ネットワーク機器、Webアプリケーション・SaaS)の数」を聞くと、従業員規模が大きくなるほど管理数も比例して増加。従業員数1,000名以上の企業では、500台を超えるハードウェア機器を管理している企業が3割以上を占めた。

Webアプリケーションやクラウドサービス(SaaS)などソフトウェアも含めると、情報システム部門が管理している対象システムは数十~百以上にわたる。

「管理対象システムに対する脆弱性診断の実施頻度」については、「四半期ごと」30%が最多で、「半年ごと」23%、「毎月」17%が続いており、「年に1回」16%を合わせると、年1回以上の定期的な診断が9割の企業に根付いているようだ。

また「診断にかける予算」についても、「現状維持」49%が半数を占めるが「増加傾向」42%がそれに続く。

「セキュリティ対策を行う上で優先度の高い施策(3つを選択)」という質問に対しては、「アクセス制御の強化」508票が最多で、以下「セキュリティの監視」433票、「ゼロトラストネットワークの導入」408票が上位。

「今後実施したい施策(複数回答可)」では、「ネットワーク診断」413票が最多で、以下「Webアプリケーション診断」358票、「スマートフォンアプリケーション診断」358票が上位となった。ランサムウェアの侵入対策として「ネットワーク診断」は非常に有効と言えるとMOTEXでは指摘している。

調査概要

  • 【調査対象】企業の情報システム・セキュリティに携わる担当者
  • 【調査方法】インターネット調査(モニター提供元:PRIZMAリサーチ)
  • 【調査時期】2025年3月14日~18日
  • 【調査人数】1,017人(従業員規模300名未満:214人 / 従業員規模300~1,000名未満:380人 / 従業員規模1,000名以上:423人)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

死活監視
Webサイト(Webサーバー)やシステムが動作しているかどうか、別のシステムから ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]