「Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用」を読んだ | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2011年10月8日(土) 11:18
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「「Moodleによるeラーニングシステムの構築と運用」を読んだ」 からご覧ください。
個人的に「教えること」の比重が高いので、eラーニングに興味を持ったという動機で読んでみた。まだ利用もしていないのに、システムのインストールからの内容なので、さっぱりの部分というか、やりながらマニュアル的に読まないといけない部分が殆ど。

まあ海外のシステムなので、日本語になっているマニュアルという位置付けの図書として使う方法になるだろう。日本にもユーザーグループみたいのはあるようだけど、やはりこういう本がきちんと翻訳されているというのは大事だ。

まあeラーニングってどの程度面倒なのかというのを想像するには格好の材料で、個人的には参考になった。まあこのブログを読む読者の殆どには関係ないので、おススメはしない。各種学校関係者、自分で教育コンテンツをしっかりもっている者、きちんと教員がシステマティックに継続的に教えるような組織でないとまずは対象外だろう。

特に教育で重要なのはインタラクティブな部分で、こういう要素もきちんとeラーニングのシステムは組み込まれているのが多いと思うのだが、Moodleも同様で、これが無料のシステムであることは驚きを隠せない。いずれ有効活用ができればいいなあなどと考えている。

<目次>
第1章:イントロダクション
第2章:Moodleのインストールと設定
第3章:サイトの設定
第4章:カテゴリとコースの作成
第5章:スタティック教材の追加
第6章:インタラクティブ教材の追加
第7章:学習者参加型コース教材の追加
第8章:学生を迎え入れる
第9章:教師向けの機能
第10章:Moodleの拡張と運用



発行:技術評論社
著者:William H, Rice Ⅳ
訳者:福原明浩、喜多敏博
定価:3,500円+税
約380ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ディスプレイ広告
広告の種類。インターネット Web ブラウザ上に表示される広告の総称。バナー広告 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]