GoogleのAI搭載情報整理ツール「NotebookLM」の音声概要機能が日本語など50以上の言語に対応
要約をポッドキャストのような会話形式で、多言語コンテンツ作成や外国語での教材学習が可能
7:01 AI | 便利ツール/サービス
Googleは、同社が提供するAI(人工知能)搭載の情報整理ツール「NotebookLM」の音声概要の機能が、日本語を含む50以上の言語で4月30日に利用可能になった、と同日発表した。音声概要は、ユーザーが調べたことを音声で要約する機能。「Googleアカウント」の言語設定に応じた言語で音声が生成される。これまでは英語版だけだった。
NotebookLMは2024年から200以上の国・地域で提供。今回、Googleの最新AI「Gemini 2.5 Pro」のネイティブ音声処理能力と、複数の要素を同時に扱うマルチモーダルAI技術で多言語対応した。音声概要機能は、アップロードした資料の内容をまとめ、ポッドキャストのような会話形式にする。応答言語は設定の「出力言語」で変更できる。
多言語でのコンテンツ作成や外国語での教材学習が可能になる。Googleは、アマゾンの熱帯雨林の授業を準備する教師を例として挙げた。教師はポルトガル語のドキュメンタリー動画、スペイン語の論文、英語のレポートなどを生徒と共有でき、生徒はこれらの資料をNotebookLMにアップロードして好みの言語で音声概要を生成して学べる。

ソーシャルもやってます!