MEOは“悪”なのか? 悪質業者の見分け方、正しいGoogleマイビジネス活用方法を専門家が教えます

ローカルビジネスはデジタルだけでは完結しない。Googleマイビジネスのインサイト情報は店舗戦略にこそ使える!
[Sponsored]

「MEO(Map Engine Optimization)」という言葉をご存知だろうか。Googleマップ上での検索最適化に取り組むことを指す言葉だが、お世辞にも識者の評判は良くない。この言葉を嫌いな人も多く”MEOは悪である”との扱いを受けてしまうことすらある。

それは、悪質業者がGoogleポリシーに違反する行為を「MEO」として営業を行ったり、違反行為である検索対策テクニックが「MEO」の冠を付けてWebで公開されていることに由来する。それをビジネスオーナーが正しいものだと信じ実践または依頼した結果、公開停止などさまざまな問題につながっているため、悪印象を持つ人が多いのである。

しかし、ユニヴァ・ペイキャスト Gyro-nカンパニーの島津氏は「MEOという言葉そのものに罪はない」と主張する。MEOという言葉で説明しようとしている内容自体は、店舗や地域ビジネスの運営に有用なことだ。MEOという言葉を忌避するのではなく、「有用なこと」をきちんと整理して、どういうMEO業者が良くないのか、何に取り組むべきなのかをしっかり認識することが、店舗経営にとっては重要だ。

本記事では、SEO・MEOマーケティングツールを提供する島津氏と、Googleマイビジネス公式プロダクトエキスパートの永山氏の対談から、ローカルビジネスを運営する企業は、“MEO”にどう向き合い、取り組んでいくべきかを導き出す。

島津久厚氏

島津久厚

デジタルマーケティングツール「Gyro-n(ジャイロン)」を提供する株式会社ユニヴァ・ペイキャスト 執行役員 Gyro-nカンパニー カンパニープレジデント

永山卓也氏

永山卓也

ローカルビジネスコンサルタント。デジタルだけでなくアナログを絡めたコンサルティングを行っている。各都道府県の地方自治体、地域団体などを中心にセミナー、講演実績多数。Googleマイビジネス、Googleマップ 公式プロダクトエキスパート(ゴールド)。

MEOとは何なのか? MEOを定義する

――MEOという単語は、悪いイメージがあるから使わないほうがいいという話も聞きます。しかしユニヴァ・ペイキャスト Gyro-n(ジャイロン)カンパニーが提供する検索順位チェックツール「Gyro-n SEO」では、あえてMEOを冠した新機能「ローカル最適化 - MEO機能」を追加していますね。

島津 久厚氏(以下、島津) 確かに、業界的にMEOという言葉は評判が悪いですし、そう言われてしまう理由もよくわかります。しかし僕としては、「MEOは悪くない。その言葉を使って悪質なやり方をしている事業者が悪いだけ」という思いがあるんです。

そのためには、MEOを一口に悪いというのではなく、どういう業者が良くないのか、どんな施策がよくないのかを店舗オーナーの方などに理解してもらうことが何より必要だと思い、今回の場を設けさせていただきました。

永山 卓也氏(以下、永山) 僕も、MEOという言葉自体を悪いとは思っていません。悪い言葉にしたのは、その言葉を使って悪いことをした業者です。ですが、MEOという言葉が悪用されたり、独り歩きしたりしているのは問題だと思っています。

MEOは元々、情報整備を行うことでGoogleに評価されることに着目したGoogle ストリートビューの撮影業者や、それから派生した業者が使い始めた言葉です。営業トークの中で「うちに任せてもらえば上位に表示されたりするので契約してください」と、SEOとの差別化とキャッチーさを求めて編み出した自然発生的な言葉という側面があります。ですので、そこには明確な定義が存在しないんです。

だからこそ人によって解釈が違うし、オカルトめいたものやGoogleポリシーに準拠していない部分を突いていることが多いです。特に多いのが、違反行為であることをビジネスオーナーに説明せず契約し、問題になり、結果として言葉の印象を悪くしてしまっているケースです。

だから、MEOという言葉を使ってツールを出すなら、「自社のMEOとはこういうもので、何をするためのツールで、こういうことができます」と、きちんと定義付けと説明をしないとダメだと思います。

島津 確かに、「MEO=ローカルSEO」と言う人もいますし、「MEO=Googleマイビジネス」と言う人もいますし、「MEOはSEOとは別物」と言う人もいて、定義が定まっていませんね。

僕らは、MEOを「Googleマップ検索に特化した最適化」と定義しています。また、ローカルSEOは「狙った地点のローカル検索に特化した最適化」だとしています。

位置付けとしては、「MEOはローカルSEOの一部であり、ローカルSEOはSEOの一部」という関係です。ローカルSEOでもGoogleマイビジネスを使うことになりますが、ローカルSEOは、デジタルだけではなく、アナログも含めた全店舗戦略を考えた上で行う全体的な施策のことを指すイメージです。

島津氏の「MEO」の定義。MEOはローカルSEOの一部であり、ローカルSEOはSEOの一部である。この定義と同等のものをUSでは、hubspot社などをはじめ「Google Maps Marketing」と呼称していることが多い。

こんなMEO業者は要注意

――実際に、悪質なMEO業者がいるということですが、たとえば、どのような業者に注意したら良いのでしょうか。

島津 見分け方は、悪質なSEO業者とほぼ同じですね。下記のような内容で営業してくる業者は怪しいと思った方がいい。

  • 順位保証:「●位に入れてみせます!」
  • 成果報酬型:「●位に入ったら報酬をください」
  • キーワード保証:「“〇〇”というキーワードで上位を取ります」
  • 説明不足:打つ施策や考えられるリスクを具体的に説明しない

たとえば、知識のない店舗オーナーさんに「あなたの店舗を、地図検索でローカルパック(Google検索の際に、地図情報と共に検索画面の上部に表示される検索結果)の3位以内に入れてみせます」と言って契約し、後日「ほら、3位以内に入りましたよ」と検索結果画面を見せて、報酬を得る。その際に、「どこで」「いつ」検索した結果なのか、ずっとその状態なのかといったことを一切説明しない。

その裏では、一時的に順位を上げるために、不正とは言わないまでも本質的ではない取り組みをしていたり、さらにその本質的ではない取り組みによってGoogleにBAN(※1)される可能性があること、もしBANされたら復旧がすごく難しいなどのリスクもクライアントに伝えない、そういう業者がいます。

(※1)BAN:規約違反によって、サービスに関連づけられたアカウントが停止されること

仮に、お店の前で店名を検索したら、1位に出てくる可能性は高い。Google地図検索は「距離」が重要な要素だからです。でも、オーナーさんの希望としては、「お店の最寄り駅や、近くの団地などからの検索で上位表示されて、一人でも多くの人に来店して欲しい」ということですよね。それなら、知りたいのは駅前や団地での検索順位ですし、検索された時間帯も必要な情報になってきます。

真面目なMEO業者は、時代に合わせて手法をアップデートしている

永山 これって、インターネット黎明期から10年前くらいまでのSEO業界の再現なんですよ。かつてのブラックハット(不正に検索順位を上げる)業者と同じなんです。

島津 僕は、2007年頃にはSEOのコンサルをやっていました。当時は“被リンク”(他サイトから自社サイトにリンクを貼ってもらうことで自社サイトの順位を上げるSEO手法)が全盛期で、SEO業界的にはそれが正しい施策のひとつだった(※2)。しかし、10年間でGoogleがランキングのアルゴリズムを進化させてきた結果、今では悪い業者として真っ先に挙がるのが「被リンク(人工リンク)施策だけをやっている会社」ですよね。

永山 そう。でも今回、悪質なMEO業者の被害者になっている店舗オーナーさんはそういった歴史を知りません。また、地方では運用を任せている業者がWebの専門家ではない場合も多く知識がない。だから、良くないとされている業者も実は「悪いことをしている」「騙している」という意識はないのかもしれません。

(※2)実際はガイドライン違反。当時、多くの業者が行っていた。島津氏、永山氏ともに、正しく利用して欲しいと考えており、過去の事例を含めガイドライン違反を容認する意図はない。

――詳しく説明せず、リスクを店舗側に負わせる業者もいます。

永山 僕がよく言うのは、「内容を聞いて、魔法だと思ったらやめてください」ということです。

「こういった現状において、とりあえずお任せすれば全部いいようにやってくれる。説明がなく、ブラックボックスになっていて中で何をやっているのかはよく知らない」という“手離れがいい”業者はオススメしません。大事な店舗の情報が、ある日突然、公開停止になっても、悪影響を受けたり責任を負ったりするのはお店側ですから。これはSEOや広告、その他の業界でも同じことが言えますね。

正しくGoogleマイビジネスを活用するためのポイント

――では、正しくGoogleマイビジネスを活用するために、意識しなければならないポイントについて教えてください。

島津 第一に、「正しい情報を登録する」というのが基本です。具体的には、以下のような情報をまずは正確に記入します。

  • 名称
  • 住所、マップ(入り口)
  • 電話番号
  • 営業時間(臨時営業時間変更含む)
  • 休日情報(臨時休業情報含む)
  • お店の説明

――永山さんはいかがですか?

永山 僕の私見を述べると、Googleマイビジネスへの取り組みは、「Googleに認められるためにやる」のか、「お客様にいいなと思って来てもらえるためにやるのか」を考え、意識してほしいと思います。

たとえば、Googleマイビジネスの「投稿機能」をブログ代わりに使う人がいます。その投稿は、誰に向いているものでしょうか。その記事内で書いた商品やサービスをGoogleに認識してもらう目的かもしれません。または、お客様に魅力的だと感じてもらって利用してもらう目的かもしれません。

今回のお話で言えば「Googleに認められる」「上位掲載される」ことが重要視されがちですが、最終的にはお客様に認められて来店してもらうのが目的だとすると、それを見て行きたいと思うような魅力的な内容を意識して投稿することも重要になります。

――来店してもらうのが最終目的と考えると、投稿する写真も大きなポイントになりますよね。

永山 そうですね。お洒落な店舗であれば元々SNS映えするメニューやサービス作りをされていることが多いので、それを主軸に置いた投稿がいいと思います。動画にしたり、どうすれば魅力が伝わるかを考えてみるといいでしょう。

見栄えのするメニューがなかったり、「売りは新鮮で旨いこと」など、お料理の写真だけでは魅力を伝えるのが難しかったりすることも多いので、素材や、調理中の写真や動画を撮って投稿するのもいいですね。

状況によっては、お皿を華やかなものに変えるとか、新しいメニューを開発するお話に発展することもあります。小手先の技術デジタルだけではなく、アナログにまで踏み込んだ店舗戦略も、Googleマイビジネスの活用を通して、再度考えるいいきっかけになるでしょう。

Googleに掲載される店舗情報は、ユーザーも写真を投稿でき、店側にとって印象の良くない、質の良くない、魅力が伝わらない写真が上がってしまうこともあります。ユーザーが悪意を持って投稿しているわけではないことがほとんどなので、その場合は、どうそれを上回る魅力的な写真を投稿するのかも活用のポイントですね。

例外として、関係ない写真や冒涜的、中傷的な問題がある写真などはGoogleに報告することができます。その場合はポリシー違反として報告してください。

真価が問われる「口コミ対応」

――口コミに対しては、どう対応すべきですか。

永山 口コミ対応は、まさに真価が問われる部分です。口コミ対応は「投稿したお客様に返事をするもの」“だけ”と思っている人がすごく多いけれど、実際はその口コミは見ている第三者の方が圧倒的に多いんです。その人たちに向けて対応する場でもあるという意識を持つといいでしょう。

たとえば、クレームの口コミに対して、不備があったことを謝るだけというパターンがかなり見られます。でもたくさんの人に見られるならば、せっかくなので「また行きたい」「行ってみたい」と思ってもらいたいですよね。そのための情報を書き込むことが重要です。

――「子ども向けの食器が欲しかったのに、なかった」と書かれたら、「用意しました」と書けばいいということですね。

永山 そうですね。そのように店舗を改善できるならお店側にも見ている側にもメリットがあります。あるいは、実はすでにあったけれどお客様が見つけられなかっただけかもしれません。「わかりにくくて申し訳ありません。用意してありますので、店員にお声がけください」と書けば、「ああなんだ、あるんだな」とその他大勢の人にわかってもらえる。

口コミは、喜んだり、謝ったりすることのほかに、色んな人に見られている場所だということを意識し、逆に知られてないことを伝える場だと僕は考えているんです。

島津 もしネガティブな口コミをされた場合はどうアピールしますか。

永山 2つに分かれます。その口コミが完全に間違いだった場合は、それが事実と認識されては困るので、「事実ではありません」としっかり対応をする。内容によりますが、例えば確認をした上で、「調査を行い、すべて確認してみましたが、○○という事実は見つけられませんでした。もしかして、お店をお間違えではないでしょうか」または「当店では○○というサービスは行っておりません。もしかして(以下同文)」と書く。そうすると、第三者から見て、クレーム主がどういったどういう意図であったにせよ事実ではないことを認識してもらえ、「この人は間違えて書いてるのかもしれないな」と思っていただける。

事実だった場合は、改善できるのかできないのかでフローが分かれます。改善できるのであれば、「改善した/今後改善したい」と答えるのですが、もしそれが改善できない内容であれば、その店舗がそういう場所であることを来店前の第三者にも知ってもらわないと、同じクレームが繰り返されてしまう。

たとえば民宿で、「古い」と書かれたとします。その時、「うちは創業が明治●年でして。でも毎日掃除だけは行き届いてますので、ご安心ください」と返せば、そのユーザーに評価1をつけられたとしても、「歴史のある宿なのかな。むしろ行ってみたいな」と思ってくださる方もいる。古いことが別にデメリットではない人もいるわけです。

ネガティブな口コミの対応フロー
<Googleマイビジネスを活用するためのポイントまとめ>
  • 正しい情報を入力する
  • ただ順位を上げることだけを目的とせず、見て行きたいと思ってもらえる情報を入れる
  • お客様の投稿写真では伝えきれない魅力的な写真を投稿する
  • 口コミ対応は、返信だけではなく発信を意識。1対1ではなく、見ている第三者に見てもらう場と考える

検索位置をピンポイントで指定し、検索結果をアナログ施策につなげる

――Googleマイビジネスを活用したビジネスをサポートするのが、「Gyro-n SEO(ジャイロン SEO)」の「ローカル最適化 - MEO機能」ですね。

島津 その通りです。まず本体のGyro-n SEOは、下記のような機能を持つSEOマネジメントプラットフォームです。

  • Google検索順位の測定・管理
  • SEO施策管理
  • 競合チェック
  • 流入パフォーマンス検証

先ほど、「オーナーは、店舗の目の前ではなく、駅前や団地で上位になりたいはず」という話をしましたが、Gyro-n SEOは検索する位置を指定して順位をチェックできるのが大きな特徴です。それも本当に細かく、駅の北口・南口や、交通量の多い交差点などもピンポイントで指定することができるんです。

「Gyro-n SEO」では、位置を指定して順位チェックができる

通常、順位チェックツールは何も指定しなければ関東圏で検索した結果の順位が表示されます。しかし、別の地域でローカルビジネスをしているオーナーにとっては、それでは何の意味もありません。

どの場所でどういう順位だったのかがわかって初めて、ローカル施策につなげることができます。店舗オーナーさんがこれを使えば、悪質な業者が「1位になった」と言っても、「我々が求めている場所での結果ではない」と突っ込むこともできるわけです。

施策を打つための“気づき”を得られるツール

――Gyro-n SEOの「MEO機能」では、どのようなことができるのですか。

島津 オプションのMEO機能では、GoogleローカルパックやGoogleマップ内の順位をチェックできます。僕たちはこれを、“地図検索での結果をよくするための気づきを与えるツール”と位置付けており、次のような特徴的な機能があります。

① 検索地点と検索時間帯を指定した順位を取得

島津 MEO機能では、位置だけでなく、「深夜~朝」「昼」「夕方~夜」と、時間帯を指定して順位を取得できます。

永山 この機能はとても面白いですよ。時間帯によって順位が変動しています。たとえば、店舗の営業時間外になると検索者の要望を叶えられないので順位が落ちる傾向があることがわかりますが、これを知ることができるだけでも、見えてくるものがたくさんあります。例えば単純な話、オーナーさんが閉店作業を終えて落ち着いた深夜に検索をかけても順位は落ちてしまっているんです。

ランチタイムやディナータイムなど、実際にお客さんに検索して欲しい時間帯を指定して現状を把握できるのはとても便利だと思います。

島津 このMEO機能を開発するにあたって、「らーめん 平太周 味庵 五反田本店」様にご協力いただいてベンチマークをしました。結果の詳細はWebで公開しています。

たとえば「ラーメン」という検索キーワードで、検索時間に「昼」を設定、検索地点をいくつか設定したところ、「大崎駅」では平均順位が6.9位、「五反田駅」では16.3位となりましたが、品川駅では「圏外」という結果になりました。

キーワード検索時間帯検索地点平均順位
ラーメン品川駅(1.56km)圏外
御殿山小学校前(0.88km)18.5
大崎駅(0.53km)6.9
五反田駅東口(0.46km)16.8
五反田駅(0.42km)16.3
五反田駅西口(0.38km)15.2
西五反田1丁目(0.26km)9.2
大崎警察署前(0.15km)1.4
大崎広小路交差点(0.13km)5.8
大崎広小路駅(0.06km)2.0
平太周前(0.02km)1.0
「ラーメン」のキーワードで「昼」の時間帯に検索した時の平太周の順位(2019/6/1~7/31の2カ月間の平均)

ここで「圏外」という結果にがっかりして終わるのではなく、それでも品川駅付近にいるお客さんに来て欲しいと思うなら、品川駅付近でチラシを撒くなり、近くのタウン誌などに広告を出すなり、ただGoogleマイビジネスをいじる以外の施策を取る方が確実です。そういう気づきを与えるようなツールになればと思っています。

② 地図検索のSERPs(検索結果画面)を12カ月分記録

島津 順位だけではなく、実際の検索結果画面(SERPs)を毎日自動的に取得し、12カ月分を保存していますので、後から比較ができます。

たとえば、「昨日よりも順位が落ちている」なら、その原因を探るためSERPsを比較し、「ライバル店の順位がすごく上がっている。どうやら店舗概要を大幅に変更したようだ」ということがわかる。それを見て自店舗も対策を考えることができるわけです。

順位変動があった時などに、過去のSERPsをチェックできる

ちなみに、Googleマイビジネスの内容変更も、Gyro-n SEOから直接できます。いちいちGoogleマイビジネスにログインし直す必要はありません。

③ 予約投稿が可能

島津 投稿機能も用意しています。Googleマイビジネスの投稿機能では予約投稿ができず、書いたらすぐに反映されてしまいますし、その投稿は7日間で消えてしまいます。年末年始の長期休業のお知らせを早めに投稿してしまうと、休みが終わる前にその投稿が消えてしまったりするんですよ。

Gyro-n SEOのMEO機能を使えば、イベント投稿機能を使った予約投稿が可能なので、暇な時にまとめて投稿を書いておき、投稿期日を設定して自動投稿することができます。

予約投稿機能

永山 これは便利だなぁ。たとえば日替わりランチのメニューなどをあらかじめ設定しておくといいですね。予約ができないと、忙しい中で毎日数分時間を取って投稿作業をしなければならなくて、とても面倒です。予約投稿ができるなら、余裕がある時にまとめて設定しておけばいいわけですから。イベントの年間スケジュールが決まっているデパートとかアミューズメント施設などでも使えますね。

④ 「インサイト」データを最大18カ月分レポート化

島津 Googleマイビジネスの順位や、クチコミ、レビューなどの「インサイト」情報は、数カ月しかデータを取得できませんが、Gyro-n SEOでは、APIを使って最大で18カ月分確認できます。それを、自動でレポート化して、PDFでダウンロードできるんです。

レポートが自動で出力される

永山 僕は、自分でGoogleマイビジネスからダウンロードしたCSVデータを成形してレポートを作っていますが、表計算ソフトを扱う最低限のスキルが必要ですし、手間もかかる。この機能は、特に、複数クライアントを見ている代理店とか、多店舗展開している会社にとってはありがたいでしょうね。

Googleマイビジネスを管理するオーナーや管理担当のわりと多くの方や、場合によっては管理業者であっても言えることですが、自分が管理する店舗情報であってもデータを定期的に取って成形するのは難しいという意見が多く、やっている方は非常に少ない状況です。ですので、どうしてもGoogleにおける「店舗の需要や状況」を把握できていない場合が多い。

“売れる仕組み作り”とも言い換えられる「マーケティング」という言葉自体も、自分とは関係ない遠い世界の話と考えている方も多くおられます。だからこそ、しっかり状況把握してビジネスに役立てたいと思うオーナーや、それを支援する企業の方にはいいツールになりそうですね。

⑤ 店舗情報管理プラットフォーム「Yext(イエクスト)」と連携

島津 Gyro-n SEOでは、この9月に、複数の検索サイトやSNS上に掲示する店舗情報を一元管理可能な「Yext(イエクスト)」との連携を実現しました。

Gyro-n SEOのMEO機能と、Yextを同時利用することで、店舗情報・サイテーションの管理やメンテナンス、レビューの管理、返信作業などがワンストップで行えるのも大きな強みとなります。

ローカルビジネスはデジタルだけでは完結しない

――Gyro-n SEOのMEO機能を、どんな人に使ってもらいたいですか?

島津 基本的にはローカルに店舗や事務所を展開されているSMB(中小企業)ですが、オーナーさんご自身がすべての機能を活用するのは知識的に難しい場合もあるでしょう。ですので、地場に根付いたコンサルや制作会社、代理店など、地域の店舗マーケティングを真面目にお手伝いされている企業にぜひ使っていただきたいと思っています。

永山 確かにGyro-n SEO機能の活用で、さらに広く情報を得ることができそうですね。時間帯指定で順位チェックをしたら、最寄り駅で「昼」の時間帯に「ランチ」の検索で非常に良い結果だったとします。可能ならばランチタイムを少し遅くまでにして、告知しつつ効果測定してもいいかもしれません。こういった店舗運営の戦略につながったりするのは、非常に有意義だと思います。

――最後に、Googleマイビジネスを活用した集客に課題を抱えている読者に向けてメッセージをお願いします。

島津 今、MEOと聞いて何をしていいかわからない人、手探りで施策を進めている人がいると思います。そういう人たちにはぜひGyro-n SEOのMEO機能を使ってもらって、MEOについての理解を深めてほしい。

忘れないで欲しいのは、「ローカルビジネスはデジタルだけでは完結しない」ということ。デジタルで解決できない部分は、アナログでどのように施策を打っていけばカバーできるか、気づきを与えるツールがGyro-n SEOのMEO機能です。

永山 Googleマイビジネスは、検索結果で上位掲載させることばかりが注目されますが、正しくはGoogleにもお客様にも「お店の魅力を最大限に伝える」ためにあるツールです。そして自分の管理する店舗の需要、魅力を客観的に見られるGoogleマイビジネスのインサイト機能も、それを客観的に把握できる非常に有効な手段です。

島津さんもおっしゃるように、特にローカルビジネスはデジタルだけでは完結しませんし、さらに言うとGoogleマイビジネスだけでは完結しないです。Googleマイビジネスと共に、ウェブサイトやWeb広告、SNSを活用することで魅力を伝えられますし、チラシや看板などのアナログ施策を使い補完し合うことで、もっとお店を豊かに、盛り上げていけると思います。

今回島津さんが紹介されたツールも、そういった検証作業や支援に役立ちそうですね。

――ありがとうございました!

◇◇◇

Gyro-n SEO ローカル最適化 - MEO機能」は、ローカルビジネスに欠かせない下記のような機能・特徴を備えた検索順位チェックツールだ。

  • 検索地点と検索時間帯を指定した正確な順位取得
  • GoogleマイビジネスとAPI連携による管理・運用
  • インバウンド事業にも対応し、多言語での検索順位を計測
  • MEO対策代理店でも利用しやすいレポート機能・CSVダウンロード
  • Yext連携による複数情報サイトへの情報一元管理

MEO機能は、Gyro-n SEOのオプション機能であり、月500円~の基本料金に加えて、1店舗あたり月4,000円のオプション料金で利用できる。無料トライアルも可能なため、気になった方は一度チャレンジしてはいかがだろうか。

※ 意図が誤って伝わる恐れがあるため、注釈を付け加えました。お詫びいたします。(19-11-19 13:55 編集部)

[Sponsored]
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SIer
システムインテグレーションを行う企業をシステムインテグレーターといい、いずれもS ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]