認証 とは 意味/解説/説明 【authentication, certification】

「本人確認」のこと。「IDとパスワードのセット」(アカウント情報)をログイン時に使うものが多い。

略語/フルスペル/訳語

authentication, certification

関連語

認証(Authentication, Certification)とは「本人確認」のこと。Webサービスでは、セキュリティ上の仕組みとして「IDとパスワードのセット」(アカウント情報)をログイン時に使うものが多い。認証に失敗した場合や取り消された場合はログインできない。

認証にはさまざまな手法があり、最近ではパスワード認証だけでなく、“秘密の質問”などにも回答させる「二段階認証」、登録されたメールアドレスや携帯電話、Authenticatorアプリにワンタイムパスワードを送信し折り返し入力させる「二要素認証(多要素認証)」が、徐々に普及している。所有ハードウェア情報や生体情報などを併用する手法も多要素認証では使われている。

なお英語では、「Authentication」と「Certification」が該当するが、Authenticationは認証場所に直接アクセスせず遠隔で受ける電子的な認証(アカウントを使ったネットログインなど)、Certificationは認証場所に直接アクセスして行う認証(物理的な鍵、カード、指紋認証など)として厳密には区別される。また似た単語に「Authorization」が存在するが、これは「認可」を指し、利用者に正しい権限を設定することを意味する。

●認証とは? 定義と方法 | Microsoft Security
https://www.microsoft.com/ja-jp/security/business/security-101/what-is-a...

この記事が役に立ったらシェア!

用語「認証」が使われている記事の一覧

全 19 記事中 1 ~ 19 を表示中

SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social 特選記事

なぜ?Instagramが凍結! その理由と解除方法・解決策【2025年版・We Love Social特選記事】

Instagramを開いたら利用制限のメッセージが出てくるなど、アカウントが凍結状態になってしまった時の制限理由や解除方法をまとめました。
株式会社コムニコ4/2 7:00211
SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social 特選記事

Z世代に人気の「BeReal.(ビーリアル)」って何?その特徴や使い方を解説【We Love Social特選記事】

若年層に対するマーケティングチャネルの一つとして、「BeReal.」を活用したいと考えている企業向けに、アカウント開設方法、広告事例などを解説。
株式会社コムニコ3/4 7:00340
電通デジタルコラム特選記事

顧客体験の向上に不可欠なソリューション「CIAM」とは何か? 【電通デジタルコラム】

現代のビジネス環境で顧客接点の増加と共に顧客データ管理の課題が増加しています。CIAMはその解決策として重要です。
電通デジタル7:00120

偽情報でストレス感じる人が約5割――最新調査で見えた“ネット疲れ”の実態【JFC・電通総研調べ】

インターネット上の誤情報や差別表現が人々の行動や意識に与える影響を調査。
四谷志穂(Web担編集長)8:00110

ヤフーが「Yahoo! JAPAN ID」認証で安全で利便性の高いパスワードレス「パスキー」に対応

サポートする「iOS」「iPadOS」「MacOS」「Android」で端末ごとの生体認証利用設定が不要
山川 健(Web担 編集部)2023/3/15 7:02450

マーケティングプラットフォーム「Customer Engagement Suite」の利便性と安全性を向上

チーターデジタル、Oktaのアイデンティティ管理・認証基盤「Okta Identity Cloud」活用
山川 健(Web担 編集部)2022/2/16 7:00130

NRIと日本ベリサインが個人ユーザー向け高度認証サービス提供で合意

クラウドサービスでモバイルサイト向け認証などを提供
梅田 勝司(Web担編集部)2009/8/8 2:11002

JPRSが「JPRSサーバー証明書発行サービス」開始、申請取り次ぎ・認証・発行を国内事業者で提供

サーバー証明書の提供がドメイン名やインターネット全体の安全性向上に寄与
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/4/26 22:226130

日本ベリサイン、スマートフォン管理ソリューションでシェアード型認証局サービスを開始

スマートフォン導入時に必要なデバイス認証とMDMによる遠隔管理がわずかな費用で利用可能に
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/8/24 22:042130

「LINE@」がEC・個人商店でも利用可能に、法人・個人問わず月間1000通まで月額無料

LINEのビジネス用途アカウントLINE@がグローバル提供、実店舗を持たなくても利用可能
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/2/13 21:57100286

ELYZAが情報セキュリティの国際標準規格「ISMS」に準拠する企業として認定取得

取り扱いデータ量と人員の拡大で社内の情報セキュリティマネジメント意識向上へ
山川 健(Web担 編集部)2023/8/22 7:00210

日本ベリサイン、クライアント認証の強度を高める「Symantec Validation & ID Protection」を提供

二要素認証による「ワンタイムパスワード認証」に加え「リスクベース認証」も利用可能に
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/11/16 23:281190

Twitterが休止中の「認証済みアカウントプログラム」再開、新認証ポリシー運用開始

新認証ポリシーは11月に公開した案への意見募集を受けて修正、認証は自動か人が審査
山川 健(Web担 編集部)2020/12/21 7:002131

年間1,500円で利用できるドメイン認証SSL「ラピッドSSL」をさくらインターネットが提供開始

人気の「ジオトラスト」ブランドで、1枚で複数サーバに利用でき、台数制限なし
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/7/31 14:009202

dkim.jp、迷惑メール対策「DKIM」の「送信事業者におけるDKIM導入・運用について」を策定

送信ドメインの正当性を電子署名技術で証明する認証方法の導入と運用の方法を周知
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/5/27 0:350150

日本ベリサイン、Webサイト運営組織の存在証明「VeriSign Trust Seal」の無料体験版を発行

2ヵ月間製品版と全く同じ機能が利用でき、導入前に費用対効果などの測定が可能
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/8/1 21:30570

セキュアリスクマネジメント、「認証取得完全保証キャンペーン」を実施

プライバシーマークを最短二ヶ月で取得、費用を割引
梅田 勝司(Web担編集部)2010/6/29 20:520140

最新の迷惑メール対策技術「DKIM」とは?

DKIM普及に向けた取り組みとは?
吉澤和之(エイケア・システムズ)2011/12/8 9:38486
Web担主催イベント

キヤノンMJ、カルビー、@cosme、中川政七商店などが登壇するオンラインセミナー 【2/25(火)・26(水)開催| 広告主・マーケター限定】

「デジタルマーケターズサミット 2025 Winter」をオンラインLIVEで配信。アーカイブはなし。
Web担編集部1/21 19:40264882
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]