認証 とは 意味/解説/説明 【authentication, certification】

「本人確認」のこと。「IDとパスワードのセット」(アカウント情報)をログイン時に使うものが多い。

略語/フルスペル/訳語

authentication, certification

関連語

認証(Authentication, Certification)とは「本人確認」のこと。Webサービスでは、セキュリティ上の仕組みとして「IDとパスワードのセット」(アカウント情報)をログイン時に使うものが多い。認証に失敗した場合や取り消された場合はログインできない。

認証にはさまざまな手法があり、最近ではパスワード認証だけでなく、“秘密の質問”などにも回答させる「二段階認証」、登録されたメールアドレスや携帯電話、Authenticatorアプリにワンタイムパスワードを送信し折り返し入力させる「二要素認証(多要素認証)」が、徐々に普及している。所有ハードウェア情報や生体情報などを併用する手法も多要素認証では使われている。

なお英語では、「Authentication」と「Certification」が該当するが、Authenticationは認証場所に直接アクセスせず遠隔で受ける電子的な認証(アカウントを使ったネットログインなど)、Certificationは認証場所に直接アクセスして行う認証(物理的な鍵、カード、指紋認証など)として厳密には区別される。また似た単語に「Authorization」が存在するが、これは「認可」を指し、利用者に正しい権限を設定することを意味する。

●認証とは? 定義と方法 | Microsoft Security
https://www.microsoft.com/ja-jp/security/business/security-101/what-is-a...

この記事が役に立ったらシェア!

用語「認証」が使われている記事の一覧

全 42 記事中 1 ~ 25 を表示中

ページ

海外&国内SEO情報ウォッチ

「こんなコンテンツはダメ」グーグル評価の傾向を50サイト分析データに学ぶ【SEO情報まとめ】

グーグルの考える「有用なコンテンツ」「ダメなコンテンツ」ってどんな基準? 「アンカーテキストの多様性」「ページの更新頻度」「タイトルの煽り度」などなど、調査から見えてきた傾向を知っておこう。
鈴木 謙一[執筆]4/25 7:0092831
【レポート】デジタルマーケターズサミット2025 Winter

なぜ今、Webに“サステナブル”が求められるのか? サステナブルWebを実現する6つのキーテクノロジー

SDGsやESGが注目され、企業Webサイトもサステナブルであることが求められつつある。実現のための新しい技術トレンドと、望ましい効果を得るポイントを紹介。
伊藤真美4/11 7:001172Sponsored
SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social 特選記事

なぜ?Instagramが凍結! その理由と解除方法・解決策【2025年版・We Love Social特選記事】

Instagramを開いたら利用制限のメッセージが出てくるなど、アカウントが凍結状態になってしまった時の制限理由や解除方法をまとめました。
株式会社コムニコ4/2 7:00321
SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social 特選記事

【企業成功事例アリ】インスタライブのやり方や配信活用方法!【We Love Social特選記事】

基礎知識やインスタライブのやり方、企業の事例などについてご紹介。
株式会社コムニコ6/6 9:15520
SNS運用のヒントが見つかるメディア We Love Social 特選記事

Z世代に人気の「BeReal.(ビーリアル)」って何?その特徴や使い方を解説【We Love Social特選記事】

若年層に対するマーケティングチャネルの一つとして、「BeReal.」を活用したいと考えている企業向けに、アカウント開設方法、広告事例などを解説。
株式会社コムニコ3/4 7:00340
電通デジタルコラム特選記事

顧客体験の向上に不可欠なソリューション「CIAM」とは何か? 【電通デジタルコラム】

現代のビジネス環境で顧客接点の増加と共に顧客データ管理の課題が増加しています。CIAMはその解決策として重要です。
電通デジタル4/9 7:00130
知っておきたい法律関係

総務省が広告主に初のガイダンス提示:「経営層の関与」と「情報開示」を求める、企業はどうすべき?

総務省が発表した「広告主等向けガイダンス」を解説。
四谷志穂(Web担編集長)6/26 7:0013161
Web担人気記事ランキング

Z世代で流行った言葉は「エッホエッホ」「ルビィちゃん! 何が好き?」など、2025年上半期トレンド【週間ランキング】

他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かった記事をチェック!
Web担編集部6/11 8:00140
Web担人気記事ランキング

2025年上半期トレンド、Z世代で流行った言葉「エッホエッホ」って何? 【週間ランキング】

他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かった記事をチェック!
Web担編集部6/18 8:00020
Web担人気記事ランキング

2025年春の売れ筋アイスランキング、1位は「チョコモナカジャンボ」【週間ランキング】

他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かった記事をチェック!
Web担編集部6/4 8:00310
SNS運用の疑問・質問をズバッと解決!

二段階認証、導入しただけでは不十分! 導入後に企業のInstagramアカウントでやるべき3つのこと

企業アカウントでも設定できる二段階認証。パスワードが漏洩しても不正ログインを防ぐことができる。
門口妙子5/28 7:00230
SNS運用の疑問・質問をズバッと解決!

「Facebook公式アカウントが永久停止」DMが届いた。巧妙な乗っ取り手口を知っておこう!

FacebookやInstagramの公式のような人から届いた詐欺っぽいDM。本当に無視して大丈夫?
門口妙子4/16 7:0034121

使い回しはキケン! 日本人のパスワード再利用率、まさかの71%【Okta Japan調べ】 

ログイン時のストレス、日本は9カ国でもトップクラス。セキュリティ意識はどこへ?
今井扶美(Web担編集部)7/1 8:00420

CloudflareがAIクローラーによるコンテンツの無断スクレイピングをデフォルトで遮断

クリエイター保護へ転換、AI時代の公正なコンテンツ流通モデル確立へ新方針を始動
小島昇(Web担編集部)7/3 7:01110

LINEヤフーが広告審査の透明性レポート公開、「Yahoo!広告」で1億9千万件を非承認

LINE公式アカウント13万件超停止、ブランドセーフティとアドフラウド審査実績も公開
小島昇(Web担編集部)7/2 7:01120

ヤフーが「Yahoo! JAPAN ID」認証で安全で利便性の高いパスワードレス「パスキー」に対応

サポートする「iOS」「iPadOS」「MacOS」「Android」で端末ごとの生体認証利用設定が不要
山川 健(Web担 編集部)2023/3/15 7:02450

マーケティングプラットフォーム「Customer Engagement Suite」の利便性と安全性を向上

チーターデジタル、Oktaのアイデンティティ管理・認証基盤「Okta Identity Cloud」活用
山川 健(Web担 編集部)2022/2/16 7:00130

NRIと日本ベリサインが個人ユーザー向け高度認証サービス提供で合意

クラウドサービスでモバイルサイト向け認証などを提供
梅田 勝司(Web担編集部)2009/8/8 2:11002

NTTコム オンラインが米国Oktaの顧客ID管理向けクラウド「Auth0」のソリューション提供

販売代理店契約を締結、開発期間を抑えてIDの統合を進めたいと考える企業のニーズに対応
山川 健(Web担 編集部)6/25 7:01620

JPRSが「JPRSサーバー証明書発行サービス」開始、申請取り次ぎ・認証・発行を国内事業者で提供

サーバー証明書の提供がドメイン名やインターネット全体の安全性向上に寄与
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/4/26 22:226130

日本ベリサイン、スマートフォン管理ソリューションでシェアード型認証局サービスを開始

スマートフォン導入時に必要なデバイス認証とMDMによる遠隔管理がわずかな費用で利用可能に
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/8/24 22:042130

「LINE@」がEC・個人商店でも利用可能に、法人・個人問わず月間1000通まで月額無料

LINEのビジネス用途アカウントLINE@がグローバル提供、実店舗を持たなくても利用可能
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/2/13 21:57100286

ELYZAが情報セキュリティの国際標準規格「ISMS」に準拠する企業として認定取得

取り扱いデータ量と人員の拡大で社内の情報セキュリティマネジメント意識向上へ
山川 健(Web担 編集部)2023/8/22 7:00210

日本ベリサイン、クライアント認証の強度を高める「Symantec Validation & ID Protection」を提供

二要素認証による「ワンタイムパスワード認証」に加え「リスクベース認証」も利用可能に
岩佐 義人(Web担 編集部)2011/11/16 23:281190

Twitterが休止中の「認証済みアカウントプログラム」再開、新認証ポリシー運用開始

新認証ポリシーは11月に公開した案への意見募集を受けて修正、認証は自動か人が審査
山川 健(Web担 編集部)2020/12/21 7:002131

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

内部要因
Webページにキーワードを記載したりHTML要素を適切に利用したりする「ページ内 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]