SIPS とは 意味/解説/説明 (シップス) 【Sympathize → Identify → Participate → Share & Spread】

共感→確認→参加→共有・拡散を消費者に促すマーケティングモデル。

読み方

シップス

略語/フルスペル/訳語

Sympathize → Identify → Participate → Share & Spread

関連語

「SIPS」はSympathize(共感)、Identify(確認)、Participate(参加)、Share&Spread(共有・拡散)の頭文字をつなげたマーケティング用語。ソーシャルメディアにおいて購買者の意識に働きかけ、行動を促すことを想定したモデル。

AIDMAなど従来の購買行動の喚起では「広告→検索」がきっかけとして重視されていたが、SIPSではソーシャルメディアでの「共感→確認」をきっかけとした消費者行動を想定している。また「参加→共有・拡散」の段階では、購買に至らなくてもソーシャルメディアでの情報拡散が期待されている。このように企業側のアクションだけでなく、消費者側のアクションがSIPSでは期待されている。
 

この記事が役に立ったらシェア!

用語「SIPS」が使われている記事の一覧

全 2 記事中 1 ~ 2 を表示中

【レポート】Web担当者Forumミーティング 2025 春

「欲しい」の正体は? 電通「11の欲望」で、マーケティングの打ち手が見つかる!

消費者が本当に「欲しい」と感じるトリガーとは一体何なのか? 電通が開発した“11の欲望” を基点としたマーケティングと顧客理解の手法について、電通デザイアデザインの立木氏が事例を交えて解説する。
シキノハナ[執筆], 今井扶美(Web担編集部)[編集]7/29 7:0124135

電通、ソーシャルメディア対応の生活者消費行動モデル「SIPS」を発表

ソーシャルメディア時代の消費行動をSIPS(共感、確認、参加、共有・拡散)に整理
池田真也(Web担 編集部)2011/2/7 19:066914244
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ユーザーエージェント
ブラウザがWebサーバーにデータを取りに行く際にサーバーに対して自動的に通知して ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]