結局、AIは使い物にならない!? 人工知能(AI)よくある10の誤解をガートナーが発表

「人工知能 (AI) に関する10の『よくある誤解』」を、ガートナー・ジャパンが12月22日に発表した。

「人工知能 (AI) に関する10の『よくある誤解』」を、ガートナー・ジャパンが12月22日に発表した。

発表では、実際にガートナーの顧客の間で特に多く見られる誤解として、次の10件を挙げている。

人工知能 (AI) に関する10の「よくある誤解」
  1. すごく賢いAIが既に存在する。

  2. IBM Watsonのようなものや機械学習、深層学習を導入すれば、誰でもすぐに「すごいこと」ができる。

  3. AIと呼ばれる単一のテクノロジが存在する。

  4. AIを導入するとすぐに効果が出る。

  5. 「教師なし学習」は教えなくてよいため「教師あり学習」よりも優れている。

  6. ディープ・ラーニングが最強である。

  7. アルゴリズムをコンピュータ言語のように選べる。

  8. 誰でもがすぐに使えるAIがある。

  9. AIとはソフトウェア技術である。

  10. 結局、AIは使い物にならないため意味がない。

AIに関する関心は2016年に急激に高まっており、同社への問い合わせをみても「多くの企業が早期にAIを導入して何らかの実績づくりをしたいと考えている様子がうかがえる」という。

同社では、「現時点において世の中には本物のAIと呼べるものは存在しない」として、次のように解説している。

人工知能をまともに研究している人は、現時点において「人間と同様の知能」を実現できているテクノロジは存在しないことを「当たり前のこと」として認識しています。

しかし、AIがバズワード的に取り上げられていることから、「AIによってさも『今、人間と同様のことができる』あるいは『今すぐにすごいことができる』と捉えてしまう傾向」が、経営者やテクノロジに明るくない人に見られるという。

ガートナーでは、AIに関しては、

  • 現在の話
  • 数年後の話
  • 遠い将来の話

を明確に分けて捉えるべきだとている。

将来における「汎用人工知能(AGI)」やさらに「人工超知能(ASI)」などの可能性は示しつつも、現時点や近い将来では「特定目的の機械知能(SPMI)」や「汎用型の機械知能(GPMI)」にとどまるとしている。

  • ASI: Artificial Super Intelligence(人工超知能)
  • AGI: Artificial General Intelligence(汎用人工知能)
  • GPMI: General Purpose Machine Intelligence(汎用型の機械知能)
  • SPMI: Special Purpose Machine Intelligence(特定目的の機械知能)
  • UI:ユーザー・インタフェース
  • VPA:仮想パーソナル・アシスタント

出典:ガートナー(2016年11月)

また、「人工知能を搭載したチャットボット」というフレーズにも警鐘を鳴らしている。

現在チャットボットと呼ばれるものは、あらかじめ用意したテキストを条件に応じて返すものが多いのだという。これは、以前から存在する電話の自動音声案内をチャット・ベースにしたようなものだ。

しかし、こうしたものまでも「人工知能」と呼ばれているとしたうえで、次のように解説している。

人が応対しているものが何でも人工知能でできるといったレベルになるには、少なくとも10年以上かかると理解しておくことが重要です。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

レコメンド
Web サイトの行動履歴、購入履歴、会員情報などをもとに興味関心の高い情報を自動 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]