SEO スターター ガイドに従いリッチリザルト対応パンくずリストを作る

検索エンジンに対してサイトの情報構造を伝える、「正しいパンくずリスト」の作り方と期待される効果。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

『検索エンジン最適化(SEO) スターター ガイド』には『「パンくずリスト」を使用する』=てか、使え。と書いてある

当ブログでは、つい先日まで「パンくずリスト」を実装していませんでした。そもそも当ブログが稼働している WordPress では、パンくずリストがデフォルトでは用意されていません。そりゃそうです、どの記事がどういう位置づけになるのか、記事の上位概念はなんなのか、といったサイトの論理的な構造は WordPress が直接管理している部分ではないため、作ろうにも作れないからです。

編集部で検討したところ、この現状は改善すべきだよね、ということになり、パンくずリストを実装することになりました。そこで頼りにするのがGoogleのSEOガイドラインこと、『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』。実際、以前の記事

ではするっとスルーしていたわけですが、いよいよ年貢の納め時というわけです。

今回、パンくずリストを実装するにあたり、念の為スターターガイドをじっくり読み込んでみました。その結果、次の事がわかりました。

なんということでしょう。パンくずリストは

 なんとか > かんとか > ほげほげ

といったリンクを置けばお終いというわけではなく、検索エンジンが読み取るためのデータをきちんと書かなければいけないらしいのです。それが「構造化データマークアップ」ですね。以前の記事でも「重要」と書いた部分です。それを無視してたわけですね。てへへっ。

なんで構造化データマークアップが必要?

そもそもなんで構造化データマークアップが必要なのかというと、パンくずリスト自体がデータとして明確に定義されていないから、ということになるのでしょう。従って、通常のページにあるのは「人間がパンくずリストと『感じる』ような文字列」でしかないわけです。これをプログラムがパンくずリストとして認識できるかどうかは大変ややこしい問題です。なんらかの大小関係を記述しているような文章、例えば

 大好き > 好き > 嫌いではない > 好きではない > 嫌い  > 大嫌い

といった表現を含む場合、これが大小関係を表した文字列なのか、パンくずリストなのか、取得したページを解釈するプログラムが判断に迷うことになるでしょう。これを明確に区別できるようにするには、機械が読み取れるデータをきちんと用意する以外にありません。

microdataとかRDFaとかも許容するようではあるのですが、少なくとも現時点においては、Googleが推奨すると明言している以上、JSON-LDにしておいたほうが良さそうです。ここいらへん、長いものに巻かれる編集部なのです。

 

▼続きは下記にてご覧いただけます。
SEO スターター ガイドに従いリッチリザルト対応パンくずリストを作る(2/3)
https://getting-better.jp/seo-ready-breadcrumb-list-200129/2/

本稿は、Webに詳しくないWebマスターのためのブログ“Getting Better”
https://getting-better.jp/
に掲載された記事です。
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

レコメンド
Web サイトの行動履歴、購入履歴、会員情報などをもとに興味関心の高い情報を自動 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]