「エクスペリエンス・ビジョン」出版記念フォーラム 申込開始 | HCD-Net

HCD-Net - 2012年10月9日(火) 18:46
このページは、外部サイト HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「「エクスペリエンス・ビジョン」出版記念フォーラム 申込開始」 からご覧ください。
●2012年7月20日開催 「エクスペリエンス・ビジョン」出版記念フォーラム
ユーザーや顧客の先見と展望(Vision)を探り、これを実現すべく、企業や組織がこれに沿った経験や体験をモノやコトを通して提供することを「エクスペリエンス・ビジョン」と名づけて提唱します。そのための手法は、構造化シナリオを核とした「ビジョン提案型デザイン手法」です。本フォーラムでは、書籍「エクスペリエンス・ビジョン」の出版を記念して、執筆メンバーが話題を提供し、参加者の交流を推進します。皆様の参加をお待ちしております。
■日 時:2012年7月20日(金)18:00-20:00 (受付は17:30より)
■会 場:東京ミッドタウン・デザインハブ(六本木)
〒107-6205 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
TEL:03-6743-3776 http://www.designhub.jp/
都営地下鉄大江戸線 「六本木駅」 8番出口より直結
東京メトロ日比谷線 「六本木駅」 地下通路にて直結
■定 員 :60名(先着順)
■申 込: 申し込み
■参加費 :3,500円(「エクスペリエンス・ビジョン」書籍付)
■主 催 :日本人間工学会アーゴデザイン部会
■協 力:日本デザイン学会サービスイノベーションデザイン部会
人間中心設計推進機構、株式会社丸善出版部
■プログラム:
18:00-18:20 「エクスペリエンス・ビジョンとは」山崎和彦(千葉工業大学)
18:20-18:40 「構造化シナリオとは」郷健太郎(山梨大学)
18:40-19:00 「エクスペリエンス・ビジョンの事例」高橋克実(株式会社ホロンクリエイト)
19:10-20:00 フロアディスカッション「提案型デザインについて」
・上田義弘(富士通デザイン株式会社)
・早川誠二(株式会社リコー)
・柳田宏治(倉敷芸術科学大学)
・応用事例提供者(交渉中)
HCD-Netでは、下記のイベントの広報協力をしています。
皆様のお越しをお待ちしております。
「エクスペリエンス・ビジョン」出版記念フォーラム
ユーザーや顧客の先見と展望(Vision)を探り、これを実現すべく、企業や組織がこれに沿った経験や体験をモノやコトを通して提供することを「エクスペリエンス・ビジョン」と名づけて提唱します。そのための手法は、構造化シナリオを核とした「ビジョン提案型デザイン手法」です。本フォーラムでは、書籍「エクスペリエンス・ビジョン」の出版を記念して、執筆メンバーが話題を提供し、参加者の交流を推進します。
お申し込みを開始いたしました。皆様の参加をお待ちしております。
■日 時:2012年7月20日(金)18:00-20:00 (受付は17:30より)
・港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F
■定 員 :60名(先着順)
■参加費 :3,500円(「エクスペリエンス・ビジョン」書籍付)
■主 催 :日本人間工学会アーゴデザイン部会
■協 賛:ヒューマンインタフェース学会
■協 力:日本デザイン学会サービスイノベーションデザイン部会
              人間中心設計推進機構、株式会社丸善出版部
■プログラム:
18:00-18:20 「エクスペリエンス・ビジョンとは」山崎和彦(千葉工業大学)
18:20-18:40 「構造化シナリオとは」郷健太郎(山梨大学)
18:40-19:00 「エクスペリエンス・ビジョンの事例」高橋克実(株式会社ホロンクリエイト)
19:10-20:00 フロアディスカッション「提案型デザインについて」
・上田義弘(富士通デザイン株式会社)
・早川誠二(株式会社リコー)
・柳田宏治(倉敷芸術科学大学)
・近藤朗(日立インターメディックス)
・在家加奈子(富士通デザイン株式会社)
・酒井桂(ヤフー株式会社)
・吉井誠(株式会社アイエスティ)
・竹内公啓(グラフィックデザイナー)
・渡邊康治(丸善出版株式会社)
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]