今日は「SEOを自分でできるようになる方法」を解説したいと思います。要するに“知識”ではなく、“技術”を身につけるにはどうしたら良いか?ということです。現在は数年前と違って良質なSEOのブログが増え、なおかつ海外のSEO情報を翻訳してすぐに配信してくれる、海外SEO情報ブログやSEO Japanなどもあります。SEOの知識をつけようと思えば簡単に知識が得られるようになりました。書籍も毎月のようにSEOの書籍が出ていて、SEOについていろいろ解説してくれています。雑誌もしかり、本当に簡単にSEO情報が手に入るようになりました。日本ではSEOがかなり広く認知されていますし、SEOのことについてよくご存知の方が本当に多くなったと思います。その反面、知ってはいるけどやったことはないという人も多くなっているように思います。知識はるんだけれど、いざSEOをかけてみようと思うとどうしたらよいか分からないという状態です。結局知っているだけでは利益につながりませんので、SEOをやれることが大事なのです。要するに知識をどう技術に変換していくかが重要だと思います。そのためには私は次のような方法をおすすめしています。①基礎知識を身につける知識だけではできないと言っても、知識がなければ何もできませんのでまず知識を身につけましょう。全体的なSEO知識を身につけるのは書籍がベストだと思います。特に、住太陽さんが書かれた下記はSEOを実践する方にはおすすめです。どのように実際作業すれば良いかイメージがつきやすい2冊です。在庫があれば是非買ってみて頂きたいと思います。SEO検索エンジン最適化プロジェクト―検索エンジンからのアクセスを最大化させるWebサイト構築.../ディーアート¥2,310Amazon.co.jpアクセスアップのためのSEOロボット型検索エンジン最適化/エーアイ出版¥2,415Amazon.co.jp渡辺隆広さんが書かれた下記もおすすめです。検索にガンガンヒットするホームページの作り方―SEO(検索エンジン最適化)テクニックで効果的に.../翔泳社¥1,680Amazon.co.jp検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書/翔泳社¥1,764Amazon.co.jp言わずと知れた良書だと思いますが、SEOの基礎知識をくまなく正しく理解するのには非常に良い書籍です。渡辺さんの本を読んでから住さんの本を読むとより良いと思います。さらにステップアップされた方には、WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル/秀和システム¥2,709Amazon.co.jp松尾さんの本ですが、WordPressで作っていない人でもナチュラルリンクを生み出す方法は実践に生かせるはずです。このような書籍とあとはウェブサイトや雑誌等で知識をつけたら次はいよいよ実践です。②サイトを構築しサイト内のSEOを実施する次に実際にSEOの練習をしてみることをお奨めします。「時間がないよ」という声が聞こえてきそうですが、私としては「やってみないと」結局「できる」ようにならないと思います。サイトのデザインが難しい人はどこかからテンプレートを拾ってきても、買って来ても構わないと思います。ただ、コンテンツ内容は自分で考える必要があります。このとき、すでにSEOが開始されますのでSEO対象キーワードとコンテンツを考えましょう。対象キーワードはそのままサイトテーマとなりますが、ここはあまり難しくないものにすると良いと思います。自分が住んでいる地域情報に絞るとか、よく知っているスポーツ選手の情報やよく使う製品についてなど、SEOがあまり難しくないけれど競合がゼロではないものをやることをお奨めします。細かい基準がなくて恐縮ですが、筆者は3年前は「渋谷 ラーメン」2年前は「色盲」でサイトを立て自己トレーニングを行いました。(なお、ちゃんと成果でましたのでご安心くださいw。今はいずれもやっておらず、新たなものに挑戦していますが。)この程度のレベルというところなんとなくお分かりいただけますでしょうか?いずれもGoogleのキーワードツールで検索数を調べると月間で5000程度のものです。なお、難易度だけでなく自分がよく知っている情報でないとサイトを作れませんので、あくまで自分の得意分野で勝負してください。テールワードについては、初回は気にしなくてもいいかもしれません。アップしてから既存サイトのテコ入れで対応することを敢えてしてみても良いかもしれませんね。もちろんはじめからやってみても良いですが。さて、テーマおよびキーワードを決めたらサイト構成を考えます。競合が何ページくらいあるのか?などいろいろ調べながら自分なりにコンテンツ構成を考えます。そして次はコンテンツ制作。ライティングや画像加工などです。コンテンツは必ずオリジナルで作りましょう。その際はキーワードを意識したライティングを心がけます。予備知識として仕入れてある情報をフル活用して自分なりにやってみます。そしてライティングやサイト内リンクの設置です。書籍を参照しながらでも自分なりに自分の力でやってみます。テンプレートを使用する場合はテンプレート修正が必要ならそれも含めてやってみます。③サイトを公開する実際にできればドメインを取得し、レンタルサーバを借りて公開してみることをお奨めします。フリースペースでも良いのですが、ドメインフィルターの関係で難しい場合等もありますので。なお、個人的な経験では、このようなトレーニングで選ぶような月間5000検索程度のキーワードであれば(例外は当然ありますが)たいてい新規ドメインでもすぐにランクアップさせることは可能だと思います。④リンクビルディングを行うこれは決してリンクを買うことではありません。コンテンツ内容を工夫してディレクトリ登録を目指すというのもありですし、友人の関連テーマのサイトからリンクしてもらうということもできるでしょう。自分でブログを運営していればそこから張ってみても良いと思います。いずれも自力でできることをやってみます。ここで工夫したことは、例えば自社のサイトのリンク施策だったり、SEO会社の方であればクライアントサイトに応用できるはずです。ちなみに私は、「渋谷 ラーメン」はディレクトリ登録と関連サイトからのリンクが中心につき、「色盲」のほうはFAQサイトなどソーシャルからのリンクを多くつけることによって上位表示させました。SEO会社にいると、普段なかなか自らの手でナチュラルリンクを生み出すようなことはしないと思いますので(コンサルはするにしても自分で書いて作ってしない)たまにやると新鮮で良いものです。⑤効果検証とテコ入れここまでやればおそらくサイトに愛着がわいていると思いますので、ランク状況を見て、コンテンツやHTMLを見直したり、さらにはアナリティクスなどでアクセス解析することでスニペットを見直したりキーワードを入れ替えたり追加したりしてみてください。④までやれば⑤はやりたくて仕方なくなると思います。さて、どうだったでしょうか?実際やってみるとさほど大変ではないと思います。そしてやってみると本当に面白いです。普段自社サイトやクライアントサイトのSEOをやっていると、思い通りにやれない部分が出てきますが、自分のサイトならやりたい放題です。それによってランクが上がってくればなおさら嬉しいですし、SEOが楽しくなっていると思います。さらに、ランクアップできたということは「SEOができた」ということですので、当然技術が身に付いているはずです。どうしてもモチベーションが上がらないという場合は、(副業が禁止されていなければですが)アドセンスやアフィリエイトを設置して、自分にご褒美を与えるのも良いかもしれません。もしくは、仲間で競い合うのも良いと思います。(ゴッゴルが懐かしいですね)これらを数年で新しいサイトに入れ替えたり、増やしたりしていけばかなりの力がつくはずです。自分自身でやっていくことで、自分なりの新しいやり方が発見できSEOに深みが加わると思いますし、運営の難しさを理解できてクライアントや制作担当者の立場にたってディレクションすることができるようになると思います。手間がまったくかからないわけではありませんが、自信にもつながりますのでSEOの技術を身につけたいという方には是非試してみてください。
RSSフィード