HCD-Netセミナーin名古屋2012 (第5回) | HCD-Net

HCD-Net - 2012年7月20日(金) 12:52
このページは、外部サイト HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「HCD-Netセミナーin名古屋2012 (第5回)」 からご覧ください。
今回のHCD-Netセミナーin名古屋では、 「DIYユーザビリティテスト基礎講座」をテーマに セミナーを行います。皆様方の積極的な参加を お待ちしております。 ■セミナーの趣旨  HCD-Netは人間中心設計(Human-Centered Design, HCD)や ユーザビリティの考え方を広く世の中に啓発することを目的と して活動しています。また、ユーザーの「利用品質」の観点から、 ものづくりの活性化と製品やサービスの競争力強化に寄与する ことを目指しています。 このたび、ものづくりが盛んな名古屋にて、特に中小企業にも 活用できるようなユーザビリティテスト手法を学ぶセミナーを 開催します。使い勝手のよい製品を開発するために ユーザビリティテストは欠かせません。開発の初期段階から 少人数のテストを繰り返し行うことが、優れた利用品質の 実現への近道です。しかし、従来のテストは所要時間や コストが比較的大きいため、現実問題としてテストが省略されて しまう場合もありました。 また、近年、ソフトウェア開発におけるアジャイル手法の普及に 伴い、テストそのものがボトルネックになりかねない状況も 生まれています。そこで、費用対効果に優れた迅速なテスト手法が 注目されています。その中でも、社内リソースを活用して自前で テストを行う"DIY"ユーザビリティテストが主流になりつつあります。 この講座では、どのようにして「早く」「安く」「効果的」に テストを行うかについてし実践的なノウハウをお話しします。 ■受講対象:  ・ウェブディレクター、ウェブデザイナー  ・ユーザーエクスペリエンス部門の担当者  ・企画部門、マーケティング部門の担当者  ・ソフトウェア技術者、GUIを担当するソフトウェア技術者  ・品質保証部門の技術者 ■日時:2012年8月25 日(土) セミナー:13:30~17:00 (13:00 受け付け開始) 懇親会:17:30~20:00(希望者のみ) ■セミナー会場: 愛知工業大学 本山(もとやま)キャンパス 3階講義室1 〒464-0807 名古屋市千種区東山通1-38-1 Tel:(052)789-1381・(052)789-1382 Fax:(052)782-5066http://www.ait.ac.jp/access/motoyama.html(地下鉄・東山線「本山駅」4番出口を出て右側の本山交差点の南西角) ■参加費:HCD-Net会員: 3,000円(学生会員: 無料)、 一般: 5,000円、一般学生:1,000円 ※懇親会費は別途3,500円です。 ■定員:60名(先着順) ■ セミナー内容 1.「DIYユーザビリティテスト基礎講座」(セミナー)   樽本 徹也氏(利用品質ラボ代表) - UXとHCD - 新・HCDの四原則 - ISO 13407と9241-210 - ユーザビリティテストの基本理論 - ユーザビリティテストの実務基礎 - DIYユーザビリティテストの基礎 2. ユーザビリティテストに関するQ&Aセッション ◎使用テキスト: 「アジャイル・ユーザビリティ ―ユーザエクスペリエンスの ためのDIYテスティング―」http://www.amazon.co.jp/gp/product/4274211606/※電子版(PDF)http://estore.ohmsha.co.jp/titles/978427421160P・受講者は各自で書籍版または電子版を購入のうえ持参してください。 ・希望者は特別割引価格2千円で書籍版の購入を申し込んで 会場で受け取ることも可能です。 ■講師紹介 樽本 徹也 (利用品質ラボ代表) ユーザビリティエンジニア/UCDコンサルタント/アジャイルUXコーチ。 ユーザビリティ工学が専門で特にユーザ調査とユーザビリティ評価の 実務経験が豊富。現在はプロのコンサルタントとして、組込みシステム からウェブアプリケーションまで幅広い製品のUI/UX開発に携わっている。 また、UX分野における日本屈指のエバンジェリストとして寄稿や 講演も多数行っている。 <公式サイト> ・人机交互論 http://www.usablog.jp/<著書> ・『ユーザビリティエンジニアリング ―ユーザ調査と ユーザビリティ評価実践テクニック』(オーム社 2005年10月) ・『これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法』 (技術評論社 2009年10月) ・『アジャイル・ユーザビリティ ―ユーザエクスペリエンスの ためのDIYテスティング―』(オーム社 2012年2月) <連載記事> ・「ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術」http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/3066・「アジャイルUXの潮流 ~ 米国発アジャイル開発の新しい波、 只今日本に接近中!?」http://enterprisezine.jp/article/corner/160★HCD-Netセミナーin名古屋2012の今後の予定 第6回目は、9月29日(土)に実施予定です。テーマ: XB法 ■参加申込方法: タイトルを「セミナー@名古屋⑤参加希望」として以下の内容をhcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。 ------------------------------------------------------- 氏名: 所属: 電話番号: メールアドレス: 会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生 テキスト当日購入(特別割引価格2千円):希望・不要 懇親会:出席・欠席 ------------------------------------------------------ 請求書をご希望の場合は本文にその旨と、 請求書のあて先と郵送先をご指定ください。 受付メールを事務局より返信いたします。 参加費の支払い方法の案内は 受付メールに記載されています。 受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で 届かない場合は事務局にご連絡ください。
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]