
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
HCD研究発表会2012 [第5報] 予稿集公開 満席」 からご覧ください。
12:33:54イベント概要
2012年度 第4回 HCD研究発表会の参加者募集
人間中心設計(HCD)やユーザエクスペリエンス、ユーザビリティに関する専門の研究発表会として、2009年度より開催している「HCD研究発表会」を本年度も開催いたします。
開 催 要 領
■日時: 2012年12月14日(金)
10時~ 認定人間中心設計専門家 2012年度受験予定者向け説明会
11時30分~ 研究発表会
■場所: 文京区文京シビックセンター スカイホール (文京シビックセンター26階)
東京都文京区春日1-16-21 [地図]
■参加費: HCD-Net会員: 2000円、 一般: 3000円
学生会員: 無料、 一般学生: 1000円
■主催: 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
予稿集 予稿集のダウンロードはこちらから
予稿集(PDF12.7MB)開封パスワードは参加者にお知らせしています。
スケジュール
◆ショートセッション1(10分+5分) 11:30-12:00
「マルチタッチインタフェース機器における“直感的”と感じるGUIの動的表現の要因分析」
宮川 正道氏 、安藤 昌也氏 千葉工業大学
「文化特性を考慮した観察手法としてのKH法の提案」
浅野 花歩氏 千葉工業大学大学院
◆ショートセッション2(10分+5分) 13:00-13:45
「ブランド体験を考慮したエクスペリエンスデザインの手法の研究」
黒坂 晋氏 、山崎 和彦氏 千葉工業大学大学院
「人の行為を促すプロダクトデザインの研究」
脇屋 玲央氏 千葉工業大学大学院
「人の興味を惹くインタラクションデザインの研究」
小畑 一真 氏 、山崎 和彦氏 千葉工業大学大学院
◆事例・手法(15分+5分) 13:50:-16:10 (10分の休憩を含む)
「ファセット検索と統合されたキーワードサジェスト方式:ユーザ評価と実システムへの適用」
堀 雅洋氏 、木村 久美子氏 、喜多 千草氏 、加藤 隆氏 関西大学
「ユーザー体験を重視のBtoB系WEebサイト構築の研究」
安齋 利典 氏、 粕谷 俊彦氏 三菱電機株式会社
「UCD効果分析のための実践的アプローチ」
河野 泉氏、安 浩子氏、菅原 暁氏、西川 昌宏氏 NEC
「サービス開発者参画型ユーザ評価手法導入の検討」
嵯峨田 良江氏、中谷 桃子氏、大野 健彦氏、浅野 陽子氏 NTTサービスエボリューション研究所
「HMIメトリクスの考察 -HMI品質を診断するために」
鱗原 晴彦氏(株式会社U'eyes Design)、平沢 尚毅氏(小樽商科大学)、神田 周一氏(株式会社U'eyes Design)
「HCDワークショップにおけるコツの研究 ー企業向け研修と地域コミュニティーセミナーとの比較」
浅野 智 氏 横浜デジタルアーツ専門学校
「体験の視覚化手法についての考察」
山崎 和彦氏 千葉工業大学
◆活動報告(15分+5分) 16:10-17:10
「失敗してもよい場を創って学ぶ -コミュニティhcdvalueの活動報告-」
佐々木 将之氏 、小林 真子氏、伊藤 英明氏 hcdvalue
「SF 映画に学ぶ 近未来ユーザインタフェースの上流プロセス」
松原 幸行氏( キヤノン株式会社 )、 飯尾 淳氏(三菱総合研究所)、飯塚 重善氏(神奈川大学)
「APCHI報告(仮題)」
黒須 正明氏 放送大学
◆ポスターセッション 17:20-18:00
「HCDとビジネスモデルキャンバスを組み合わせた製品・サービス開発 ~脳波と音楽を組み合わせた製品プロジェクトを例に~」
小川 宗紘氏 、岩田 昴己氏、佐久間正範氏、徳永 康介氏、辻 浩司氏 産業技術大学院大学
「古都鎌倉における新たな定期遊覧バスの提案」
西 正希氏、田沼華奈子氏、飯塚 重善氏 神奈川大学
「KA法による本質的価値分析と、未充足価値(アンメットニーズ)の抽出の考察と検証」
松崎 希氏 hcdvalue
「茶販売店におけるWeb販路拡大に向けた検討」
種市 優太氏 神奈川大学
◆表彰 18:00-18:15
参加申し込み方法 増席しましたが、現在満席です。
※今後の研究発表会の情報は順次HCD-netのホームページに掲載致します。
ご覧ください。
2012年度 第4回HCD研究発表会が、12月14日(金)にシビックセンタースカイホールにて行われました。
今年はたくさんの発表申し込みを頂きました。ショートセッション5件、ロングセッション10件、ポスターセッション4件、合計では19件の発表がありました。
また参加者も延べ100名近い方のご参加を頂きました。発表頂きました皆様、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

HCD研究発表会では、口頭発表の部、ポスター発表の部それぞれから優秀な講演・発表に対して、表彰を行っています。本年度は以下の方々が受賞されました。
■優秀講演賞
「UCD効果分析のための実践的アプローチ」
河野 泉 殿、安 浩子 殿、菅原 暁 殿、西川 昌宏 殿 NEC

○優秀講演賞は、口頭発表(ロングセッション)の中から、当機構の理事を中心とした複数の審査員により、新規性・有用性を中心に評価した結果、優秀なものを表彰するものです。
なお、本発表は本研究会の予稿集により論文誌同時投稿をされました。受賞の副賞として、投稿料を無料とさせていただきました(60000円相当)。
■研究奨励賞
「文化特性を考慮した観察手法としてのKH法の提案」
浅野 花歩殿 千葉工業大学大学院

※写真は、代理で表彰状を受けっとられた浅野智理事
○研究奨励賞は、主に口頭発表(ショートセッション)で発表された学生による発表の中から、特に発展性・展開性を中心に評価し、優秀なものを表彰するものです。本賞は、実行委員会により今年度特別に設定されたものです。
■奨励賞
「HCDとビジネスモデルキャンバスを組み合わせた製品・サービス開発 ~脳波と音楽を組み合わせた製品プロジェクトを例に~」
小川 宗紘殿 、岩田 昴己殿、佐久間正範殿、徳永 康介殿、辻 浩司殿 産業技術大学院大学

○奨励賞は、ポスター発表で発表された内容に対して、出席された参加者による投票によって選ばれるもので、最も票を得た発表に対して送られる賞です。
受賞されましたみなさま。おめでとうございます。
以上