![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
基調パネルディスカッション2:「これからのHCD/UX: サービスとイノベーション」 講師プロフィール」 からご覧ください。
ファシリテーター:長谷川敦(HCD-Net理事)
「ISO国際標準:Human Centred Organisation」
持丸正明氏(産業技術総合研究所サービス工学研究センター センター長)
1993年、慶應義塾大学大学院 博士課程 生体医工学専攻修了。博士(工学)。同年、工業技術院生命工学工業技術研究所入所。2001年、改組により産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究ラボ。2010年、デジタルヒューマン工学研究センター長。サービス工学研究センター長(兼務)。2015年より現職。専門は人間工学、バイオメカニクス、サービス工学。ISO TC159/SC3国際議長。
「サービスデザインのこれから」
武山政直氏(應義塾大学経済学部教授)
1994年 カリフォルニア大学サンタバーバラ校大学院博士課程修了。Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部助手、東京都市大学准教授を経て2003年より慶應義塾大学経済学部准教授に就任。2008年より同教授。都市メディア論を背景に近年はサービスデザインの研究に従事。サービスイノベーションの方法論開発を中心に、実践的な産学共同研究を推進。Service Design Network日本支部共同代表。内閣府経済財政諮問会議専門委員。
「UXDの職能要件とキャリアパスについて」
竹部陽司氏(株式会社リクルートテクノロジーズ ITマネジメント統括部 サイトプランニング部 UXD-RLSグループ)
幾つかのWeb制作プロダクションを経て、2004年楽天株式会社 入社。EC、電子書籍、ネットスーパー、旅行等のサービス改善や新規立ち上げ、RIA推進プロジェクトに参画。また、UX専門部署を立ち上げ、全社UCD推進を担当。2013年株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、遺伝子検査サービス立ち上げに参画。2015年株式会社リクルートテクノロジーズに入社、現在UXDとしてAirレジプロジェクトに参画中。