
このページは、外部サイト
HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
「HCD-Netフォーラム2016」 参加申込開始のお知らせ」 からご覧ください。
イノベーションの重要性が随所で叫ばれている昨今においては、人々が潜在的にもつ課題を見つけ、新たな価値を提供することが求められています。そのためには、人の気持ちや行動をとらえること、優れた体験を提供することが必要です。「人間中心設計(HCD)」は人を優先したモノづくりを推進する活動であり、その適用領域は、機器やシステムの開発にとどまらず、ビジネスやサービスの企画に広がってきています。
HCD-Netは、活動開始から10年を過ぎ、より広く産業界に普及し、様々なビジネス領域からの期待に応えていくことが重要と考えています。そこで、今年度のHCD-Netフォーラムは、全体テーマを「HCDのビジネス連携、社会連携」としました。
基調講演には、ビジネス・エスノグラフィのパイオニアであり、東京大学i.school創設にご尽力された、株式会社リパブリックの代表、田村大氏をお招きし、「持続可能なエコシステムをデザインする(仮)」についてお話をうかがいます。また、これからのHCDに関し、各分野で活躍されている方々によるパネルディスカッションを行います。
2日目は、例年通り、パラレルセッションと研究発表会を行います。今年のパラレルセッションは、①聴講型セッション、②参加型セッション、③初学者向けのセミナーセッションの、3つのセッションで構成します。①は、日頃HCD/UXDを実践されておられる方々を主体に、企業事例を学ぶ場となることを念頭においています。②は、「役立つHCDを考える~今の仕事・未来の成功~」という内容で、ワークショップを行います。③は、人間中心設計の初学者の方々に参考となるような、講義中心のセッションを目指します。
午後の研究発表会で、最新の取り組みについて、またHCDに関する様々な研究の成果を発表し議論する場を提供します。
このフォーラムを通して、さらなるHCDのあり方、優れたユーザー体験やサービスのあり方を皆さまと共に考えていきたいと思います。ふるってご参加くださいますようお願い申しあげます。
HCD-Netフォーラム2016 実行委員長 河野 泉
主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
後援:経済産業省
協賛:特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会
一般社団法人日本人間工学会
一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会
サービス学会
UX Tokyo
サービスデザインネットワーク日本支部
その他関連団体に後援・協賛申請中
■日時:2016年6月10日(金)~6月11日(土)
■場所:東海大学 高輪キャンパス
(東京都港区高輪2-3-23)
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
■プログラム概要:
【6月10日(金)】
13:00~13:05
開会挨拶 河野 泉氏(HCD-Netフォーラム2016実行委員長)
13:05~14:05
基調講演:「持続可能なエコシステムをデザインする(仮)」
田村 大氏(株式会社リパブリック)
14:15~15:15 パネルディスカッション1「新しいビジネス領域(フィンテック)におけるHCD」
パネリスト:関口 聡介氏(freee株式会社)、ポールチャップマン氏(マネーツリー株式会社)
ファシリテーター:井登 友一氏(株式会社インフォバーン)
15:25~16:30 パネルディスカッション2「イノベーションのためのマネジメントや組織(HCDやデザイン思考を活用して)」
パネリスト:小島 健嗣氏(富士フイルム株式会社)、岩佐 浩徳氏(株式会社リクルートテクノロジーズ、藤川 修氏(日本電気株式会社)
ファシリテーター:小山 裕司氏(産業技術大学院大学)
16:35~17:35
HCDベストプラクティスアワード2016表彰式
17:35〜17:50
論文賞 表彰式
17:50〜18:10
「20分でわかる人間中心設計、「人間中心設計入門」書籍の紹介」
山崎 和彦氏(千葉工業大学)
18:20~20:00
交流会@1号館「コメドール」
【6月11日(土)】
10:00~12:00 パラレルセッション(4号館教室)
①ライトニングトーク・セッション(司会:山崎副理事長、近藤理事)
②初学者向けセッション(司会:浅野理事)
③ワークショップ・セッション「役立つHCDを考える ―今の仕事・未来の成功―」(司会:篠原理事)
13:00~17:00 研究発表会(4号館教室)
一般発表、口頭発表、ポスター発表
※発表者に関する情報は下記URLをご確認ください。
http://www.hcdnet.org/news/2016.php
※研究発表会では、4月22日まで発表者を募集しております。詳細は下記URLをご確認ください
http://www.hcdnet.org/news/hcd2016_1.php
・プログラムの内容は一部変更されることがあります
・HCD-Netフォーラム2016開催に先立ち、6月10日にHCD-Netの評議員会、総会が開催されます。詳細は別途お知らせいたします。
10:30~11:20 HCD-Net評議員会 (1号館ホール)
11:30~12:00 HCD-Net総会(1号館ホール)
■参加費用:
①基調講演・パネルディスカッション
正会員/協賛団体会員 5,000円・一般 7,000円
学生会員 1,000円・一般学生 2,000円
②講習会
正会員/協賛団体会員 3,000円・一般 5,000円
学生会員 1,000円・一般学生 2,000円
③研究発表会
正会員/協賛団体会員 2,000円・一般 3,000円
学生会員 無料・一般学生 1,000円
④交流会:一律 4,000円
⑤二日間通し参加:(下記の金額に懇親会費も含まれます)
正会員/協賛団体会員 11,000円・一般 16,000円
学生会員 5,000円・一般学生 9,000円
■参加申込期限:6月3日(金)
※定員に達した場合は申込期限より早く締め切らせて頂きます。
■参加申込:
メールタイトルを「HCD-Netフォーラム2016 参加希望」として以下の内容を
hcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。
---------------------------------------------------
氏名:
所属先名:
会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生/協賛団体会員
※協賛団体会員様は団体名を記載してください
電話番号:
メールアドレス:
【参加形態】参加希望の項目を残してください。
①基調講演および基調パネルディスカッション(6月10日開催)
②講習会S1:聴講型セッション(6月11日開催)
③講習会S2:初学者向けセッション(6月11日開催)
④講習会S3:参加型セッション(6月11日開催)
⑤研究発表会(6月11日開催)
⑥交流会(6月10日開催)
⑦全体通し(①+②~④から1つ+⑤+⑥)
※⑦の場合は、②~④の中から一つ選んでください。
----------------------------------------------------
受付メールを事務局より返信いたします。参加費の支払い方法の案内は受付メールに記載されています。受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で届かない場合は事務局にご連絡ください。請求書をご希望の場合は本文にその旨と、請求書のあて先と郵送先をご指定ください。
※不測の事態や事故等によりプログラムが変更される場合があります。予めご了承ください。