
このページは、外部サイト
ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc. の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
ブログを書き始めて早12年、PVのトップはあの記事だった…!!」 からご覧ください。

初めてブログを書いたのは確か2005年。Seesaa Blogだったと記憶しています。
それからLivedoor Blog、Typepadとわたり歩き、いまのWordPressに落ち着いたのが2010年のこと。
本の執筆や仕事が忙しくなってからは、めっきりブログの更新頻度が落ち、最近は年に1~2回しか更新しなくなっちゃったけども、2008年頃のブログ全盛時代は、頭に浮かんだ何かしらのアイデアや、仕事、広告、マーケティングに対する想いを、みんながこぞってブログにアウトプットしていた。
この記事「渋谷”魚民”出禁確定!?「広告系ブロガー新年会」報告」なんて、まさにその時代の熱気が伝わってくるような内容だ(昔のブログデータをインポートしてるからデータが崩れてます。ご容赦)
このブログに以降してから8年。いろいろ書いてきたけれど、ふと、どの記事が一番読まれたのかなーと気になったので、Google Analyticsで記事別累計PVを出してみた。
その結果がこちら。栄えあるNo.1は……
第1位:
◆3分半恋愛講座◆「惚れた女を落とす男」が実行している9つのテクニック
▷公開日:2012.02.26
▷PV:326,948
マーケティング関係ねーwwwww
この記事、「惚れた女 落とす」「女 落とす」などでググると、かなり上位に表示されます。
仕事にまったく関係のない記事が圧倒的PVでぶっちぎり1位ということで、嬉しいのか悲しいのかよくわかりません。
第2位:
20代にやっておくべき10のリスト(ややストイック編)
▷公開日:2015.06.24
▷PV:40,499
1位からかなり離されてこの数値。まあこんなもんなのですよ……。
第3位:
スペシャリストとプロフェッショナルの違い
▷公開日:2012.05.08
▷PV:29,720
この記事は、公開時の爆発力はさほどではなく、検索流入で長らく読まれているようです。「スペシャリスト プロフェッショナル」で検索すると上位ですし。言葉の違いや自分のキャリアについて考えている人が読んでいるのでしょう。
第4位:
若いうちにMBAや中小企業診断士を取った方がいいと思う7つの理由
▷公開日:2015.01.08
▷PV:26,873
新年ということで、若かりし頃の自分の経験をベースに書いた記事です。勉強、大事。
第5位:
広告・広報・マーケティング業界の新社会人に読んでもらいたい推薦図書15選
▷公開日:2014.04.03
▷PV:24,142
4月の新社会人誕生の季節に書いたやつ。結構本が売れましたw
第6位:
「TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ!
▷公開日:2013.03.17
▷PV:21,677
「これからはセルフブランディングだ!」的な社会的空気のときに書いた記事。2017年末においても、ビジネスの世界で一目置かれたいのなら、TwitterでもFacebookでもInstagramでもなく、ブログですぞ。
第7位:
フェイスブックの本質理解はソーシャルグラフの正しい理解から
▷公開日:2011.04.05
▷PV:18,794
これはFacebookが日本に本格上陸してユーザーが増え始めた2011年に書いた記事ですね。時代を感じます……。
第8位:
「ソーシャルメディア時代のリスク対策講座」まとめ)

▷公開日:2012.02.27
▷PV:16,603
これはTwitterやFacebookが広く普及して、炎上事故が多くなってきた頃に書いた記事。情報自体はいまでもそんなに古くなってない気がします。
第9位:
ゼネラリストは「プロの “人たらし”」になろう!
▷公開日:2012.05.09
▷PV:14,200
さっきの「スペシャリストとプロフェッショナルの違い」の続編で書いた気がします。いまだに、これからの時代に最強なのは、プロ根性の強いスーパーゼネラリストであるという考えは変わっていません。最強のスペシャリストを束ねて課題を解決する強いリーダーシップを持ったスーパーゼネラリスト。時代は「手に職をつけたい」「食いっぱぐれたくない」「転職で有利なキャリアを積みたい」というスペシャリスト信仰が強いですが、ゼネラリストも捨てたもんじゃありませんぞ(ただしスーパーゼネラリストに限る)
第10位:
ソーシャルキャンペーンを成功させる7つのポイント(+10の補足事項)
▷公開日:2012.06.12
▷PV:14,064
2012年に書いた記事なので、若干の古さはありますが、普遍的な要諦はあまり変わっていないように思います。……にしても長いw 7つのポイント+10の補足事項てw
おまけ。
第11位:
【事例解説】 「共有型」キャンペーンと「拡散型」キャンペーンの仕掛けと仕組み
▷公開日:2013.03.18
▷PV:11,667
「とにかくバズらせたいんスよ!」「バイラルバイラルゥゥ~!」「ソーシャルで拡散!」と世の中が騒がしい2013年に書いた記事。投稿と共有と拡散は違うのです。
とまあ改めて振り返ってみると、直接的には仕事と関係のないこともしばしば書きながら、自分の頭の中を整理しながら生きてきたのだなぁ……と少し年末らしい気分になりました(笑)
いま読み返すとツッコミどころ満載の部分もありますが、ま、これがその瞬間のベストだったってことで許して。
いやでも、やっぱりブログはいいですね。これはTwitterやFacebookやInstagramからは得られない。
みんな、ブログ書こうぜ!