日経BPの調査・研究・コンサルティング部門である日経BP 総合研究所が7月30日に発表した調査結果「5年後の未来に関する調査【シェアリングサービス普及予測/賃上げとトランプ関税】」によると、2025年の賃上げ実施は63.0%、要因は「社員のモチベーション向上・離脱防止」がトップだった。一方で38.7%が今後5年間に「トランプ関税の影響で賃上げ幅は小さくなる」と見ていることがわかった。
日経BP総合研究所が2025年5月に実施した「第50回 5年後の未来に関する調査【シェアリングサービス普及予測/賃上げとトランプ関税】」の結果から明らかになった。
賃上げの実施状況
2025年度に勤務先が賃上げを「実施した/実施する予定」とした回答者は63.0%、「実施しなかった/しない」は20.3%だった。なお、2024年度は「実施した」が67.0%、「実施しなかった」が26.6%だった。

2025年度に賃上げを実施した/実施する予定の企業(勤務先)は6割強
今後の賃上げの継続
今後の賃上げの継続については、2025年に賃上げを「実施した/実施する」予定とした回答者の半数近い46.5%が、今後も毎年継続的に賃上げが行われると見ていることがわかった。

賃上げを実施した/する予定とした人の半数弱が「毎年、継続的に賃上げが行われる」
一方で、「賃上げを実施しなかった」とした回答者の66.9%は、今後についても「賃上げは望めない」と回答した。

賃上げを実施しなかった/しないとした人の約3分の2は「今後も賃上げは望めない」
賃上げの要因
賃上げの要因について調べたところ、「社員のモチベーション向上/離職防止」が65.9%で最も高かった。次いで「人材獲得/採用のため」が57.0%だった。人材確保が賃上げの最大要因となっているようだ。

賃上げの最大要因は「社員のモチベーション向上/離職防止」
トランプ関税の賃上げへの影響
トランプ米大統領が2025年4月に発表した関税引き上げが、今後賃上げにどう影響しそうかについても聞いた。その結果、4割近い38.7%が今後5年間に「過去数年間に賃上げを実施しているが、トランプ関税の影響で賃上げ幅は小さくなる」と回答。今後5年間に「過去数年間に賃上げを実施しているが、トランプ関税の影響で賃上げを実施しなくなる」(12.5%)をあわせると、半数強が賃上げにマイナスの影響が出ると見ている。。

4割近くが、今後5年間に「トランプ関税の影響で賃上げ幅は小さくなる」と回答
調査概要
- 調査タイトル:「5年後の未来に関する調査【シェアリングサービス普及予測/賃上げとトランプ関税】」
- 調査対象:各産業で働くビジネスパーソン
- 調査手法:Web調査
- 実施期間:2025年5月7日~5月26日
- 有効回答:421件(うち、個人事業主・フリーランス 23件)
- 調査主体・調査実施機関:日経BP 総合研究所 未来ビジネス調査チーム
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:【日経BP調査】2025年の賃上げ実施は63%、要因は「社員のモチベーション向上・離脱防止」がトップ。今後5年間に「トランプ関税の影響で賃上げ幅は小さくなる」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.