清水誠メモ
清水誠メモ ユーザー視点のWeb設計・分析を実践&開拓中 2024-03-18T04:25:51.531Z
講演「月間50億PV、社内ユーザー1000人のアクセス解析で分かったこと」
11/27の講演「月間50億PV、社内ユーザー1000人のアクセス解析で分かったこと」についてのページを追加しました。参加された方、ご清聴ありがとうございました。Twitterでも反響があり、参考になりました。今回は資料を公開できないので、代わりに参加された方のレポートへリンクさせていただきます。...
講演「月間50億PV、社内ユーザー1000人のアクセス解析で分かったこと」
11/27の講演「月間50億PV、社内ユーザー1000人のアクセス解析で分かったこと」についてのページを追加しました。参加された方、ご清聴ありがとうございました。Twitterでも反響があり、参考になりました。今回は資料を公開できないので、代わりに参加された方のレポートへリンクさせていただきます。...
講演「月間50億PV、社内ユーザー1000人のアクセス解析で分かったこと」
11/27の講演「月間50億PV、社内ユーザー1000人のアクセス解析で分かったこと」についてのページを追加しました。参加された方、ご清聴ありがとうございました。Twitterでも反響があり、参考になりました。今回は資料を公開できないので、代わりに参加された方のレポートへリンクさせていただきます。...
離脱リンク自動集計エクセルを公開しました
アクセス解析の情報が最近増えてきました。「実践」にこだわる当サイトとしては、理論・べき論から具体的な実装方法までを網羅しつつ、多忙な日々の業務の中で現実的に運用できる方法を実現し、それを公開することに力を注ぎたいと思っています。どこまで自動化できるのか?低コストでどこまで実現できるのか?また、機能ありきではなく、エンタ
…… 続きがあります離脱リンクをGoogle AnalyticsとExcelで自動計測&レポートする方法
高価なSiteCatalystにはLinkHandlerプラグインやExcelクライアントという便利な機能があり、外部サイトへの離脱リンクを自動で計測&集計できます。同じことを無料のGoogle Analyticsで実現できないか試したところ、成功しました。本サイトからWeb担当者ForumやMdN、ASCIIのサイト
…… 続きがありますGoogleクローラーは3種類あった
前回の調査で、本サイトにロボット(クローラー)らしきアクセスが毎日1,500ビューあることが分かりました。このうち、毎日500PV分(4日間で2,077)がGoogle所有ドメインからのアクセスです。図:Google Webmaster Toolのクローラーログ:Google Webmaster Toolのクローラーロ
…… 続きがありますクローラーのアクセスは毎日1,500PV
本サイトでは、評価のためにアクセス解析ツールを8種類導入しています。ツールによって集計結果がどれくらい違うのかを調べてみたところ、9倍も差があることが判明。Google Analyticsなどのビーコン型ツールでは分からなかったのですが、実はロボット(クローラー)によるアクセスが日に1,500PVもあったのです。推移や
…… 続きがありますDrupal 7の機能とUIがほぼ完成
Drupal 7の開発状況ですが、機能面に加えてUI(管理画面のデザイン)も落ち着いてきたようです。 Drupal 7 code freezeDrupalの「コードフリーズ」という用語の使い方はちょっと紛らわしいですね。正式リリースに向けて、まだまだバグ修正とパフォーマンス改善が続きます。12/3時点の開発者のコ
…… 続きがありますナビゲーションを柔軟に変更できるCMSを選ぼう
本サイトはコンテンツ管理(CMS)と情報アーキテクチャ(IA)の融合と実践がテーマですが、設計した情報構造やナビゲーション、ペルソナ・シナリオは適切だったのかを把握して改善につなげるためにも、アクセス解析による効果測定が欠かせません。職場での仕事内容もIAやCMSからアクセス解析とシフトしつつあるため、「アクセス解析」
…… 続きがありますデジタルドキュメントシンポジウムの資料を公開
第7回デジタルドキュメントシンポジウム(2009-11-27)での基調講演の資料を公開しました。 IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる初めての学会、初めての基調講演、いつもと違うオーディエンス(テクニカルコミュニケーション業界)でしたが、好評だったようで安心しました。 7th DDシ
…… 続きがあります無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介
Web担当者Forumでの連載「ステップ式! CMS活用 はじめの一歩」の番外編として「無料でサイトを構築できるCMS+ホスティング16サービスを一挙紹介」の記事が公開されています。今回は、CMSのインストールやレンタルサーバーの契約が一切不要のホスティング付き無料CMSを集めました。Wiki系の無料CMS+ホスティン
…… 続きがありますデジタルドキュメントシンポジウムまであと2日
情報処理学会デジタルドキュメント研究会の『第7回デジタルドキュメントシンポジウム』まであと2日になりました。テーマは:「製品・サービス情報提供におけるコンテンツの制作・管理・配信の革新~情報の整理・構造化によるわかりやすさの向上・コスト削減~」 IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる:清水誠
…… 続きがありますDESIGN IT!Conference 2009で考えたこと
今回のカンファレンスは良い意味で期待を裏切られ、数日経ってようやく暗雲の先が見えてきた。イベントの真の狙いは何か?僕は、DESIGN IT!はWeb系のお馴染みイベントの一つだと思っていた。CSS NiteやWDEのように恒例化し、お馴染みの講師や若者が集まる場を期待していた。ところが、DESIGN IT!magazi
…… 続きがありますペルソナもいいけどコンセプトダイアグラムもいかが?
IAの方法論の中で一番重要なのは、サイトの目的・ユーザー・機能・コンテンツをマッピングし図解する「コンセプトモデル」(コンセプトダイアグラム)だと思っています。2000年当時数千人規模だったScient, Sapient, RazorfishなどのWeb Integratorでは、ペルソナやシナリオと合わせてコンセプト
…… 続きがありますDESIGN IT! Conference2009資料をUPしました
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ - 不況を乗り切るために今すべきことの講演資料を公開しました。今回は、このサイトの立ち上げと運用の記録をネタに、総合的な運用改善の重要性と、その過程でコンテンツとノウハウを蓄積していくことが必要、そのためにIA設計とCMSは役に立つ、というメッセージをお伝えしました。今回は90%新ネタで、
…… 続きがありますEU最前線から「企業向けCMSの選び方」
J.Boyeカンファレンスレポート第二段は「CMS選定の進め方、落とし穴とベストプラクティス」という3時間のチュートリアル(講師はCMS WatchのアナリストJarrod Gingras氏とJ.BoyeのPeter Sejersen氏)についてです。まずは前提から。 完璧なコンテンツ管理システムは存在しない
…… 続きがありますOpen Source CMS Award 2009の結果発表
2009年のOpen Source CMS Awardの受賞発表が開始されました。11/9の夜に発表されたのは「PHP以外のCMS」部門で、昨年に引き続きPloneが1位に輝きました。充実したコミュニティとしっかりしたアーキテクチャが特徴の、一部で根強い人気があるCMSです。そして今晩11/10に発表されたのは「PHP
…… 続きがありますCMS業界は建て直しが必要?
CMS関連の恒例イベント「J.Boye Conference: Aarhus 2009」が11/3~5にデンマークで開催されました。主催のJanus Boye氏はEUを代表するCMS業界のキーパーソンで、6トラック同時進行で2日間という充実したイベントだったようです。日本と世界のCMS事情はどう違うのでしょうか?CMS
…… 続きがありますガートナーの社内ポータル用CMS格付け結果は?
Gartnerのマジック・クアドラントにはいくつか種類があります。8月の記事でWeb CMS版をご紹介しましたが、今回取り上げるのは2009年版が10/22にリリースされた「Magic Quadrant for Social Software in the...
DESIGN IT! Conference 2009での講演内容は
DESIGN IT! Conference 2009の今回のテーマは『クラウド時代のユーザーエクスペリエンス』。今回はUXやUIの戦略的な話が多いので、私は具体的で実践的な内容をお話します。CMS...