Marketing Native特選記事

『ポツンと一軒家』が大当たり!放送作家・中野俊成が語る「ヒットする番組と失敗する番組の決定的な3つの違い」(前編)

圧倒的存在として君臨していた裏番組『世界の果てまでイッテQ!』を視聴率で上回った『ポツンと一軒家』。この企画をどのように思いつきヒットさせたのかを聞いた。

「ガチでヤバすぎる」とネットで評されるほど大ヒット番組となった『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系/朝日放送制作)。約10年にわたり圧倒的存在として君臨していた裏番組の『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)を視聴率で上回ったことは、テレビ業界である種の「事件」となりました。

『ポツンと一軒家』の企画を提案したのが、放送作家の中野俊成さんです。中野さんはこの企画をどのように思いつき、ヒットさせることができたのでしょうか。

今回は放送作家の中野俊成さんに話を聞きました。

(取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:矢島 宏樹)

    

『電波少年』から学んだドキュメンタリーの面白さ

――放送作家というのは、そもそもどんな仕事ですか。

大きくはテレビ番組の企画と台本・ナレーション書きですが、ほかにも編集前のVTRチェックやテロップ案、新聞のテレビ欄の文面作成まで、言ってみればディレクターをサポートする仕事ですね。

――「構成作家」もよく聞きますが、どう違うんですか。

基本的には同じです。昔は、構成作家は番組の企画・構成をしている作家で、放送作家はそれに加えてコントやドラマの台本書きも行うという意思表示の意味合いもありましたが、今はそこまでこだわって使い分けている人は少ないと思います。でも最近は「放送」だけではなく「ネット配信」の仕事も増えてきているので、軸足の置き方で肩書きを変えている後輩は増えていますね。

――放送作家にどうすればなれるのか、一般的にはあまり知られていないと思います。中野さんはどのように放送作家になったのですか。

高校時代にビートたけしさんに憧れて、一緒に仕事をしたい一心で18歳のときに上京してきました。当時は僕もどうすればテレビの仕事ができるのかわからず、途方に暮れていたのですが、たまたま雑誌『ぴあ』の頁の端にあった「はみだしYouとPia」という1行告知で、渡辺プロダクションのお笑い芸人養成所の「座付き作家兼放送作家募集」を目にして、そのオーディションに受かったのがきっかけでテレビの世界に入りました。

――中野さんの転機になった作品は何ですか。

『進め!電波少年』ですね。放送作家として5~6年目だったと思いますが、『電波少年』の演出を務めていた土屋敏男さんとの出会いによって、自分の番組作りに対する考え方が大きく変わりました。

それまでコントの台本を書くことが多かったのですが、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』というドキュメントバラエティ出身の土屋さんと仕事をすることになって「テレビの本質はドキュメントだ」と気づきました。以来、仮にコントのような台本があるものでも、ドキュメント要素が入る余地を探るようになりました。予定調和ではない、何が起こるかわからないドキュメント志向に変わりましたね。

――なるほど、『ポツンと一軒家』もドキュメントですね。

そうですね、衛星写真1枚だけでいきなり訪ねて行くので、そういった意味では完全にドキュメントですね。最近はドキュメント要素がないと、面白いと思わなくなりました。企画を突き詰めていくとき「ドキュメント要素はどこにあるんだろう」と考える癖が付いています。

10年間「ボツ」だった企画が大ヒット番組に化けた理由

――それにしても『ポツンと一軒家』は当たりましたね。どういうきっかけで思いついたんですか。

もう10年くらい前にGoogleアースが出たのが衝撃で、台本の仕事をしている合間に現実逃避で世界中のいろいろな場所を見ては、「こんなところにこんな家があるけど、どんな人が住んでいるんだろう」とか「ここに住むとどんな生活になるんだろう」などとよく妄想していました。そのまんまの企画です。

――現実逃避して妄想していたのが企画になった、と。

企画会議のときに、「山奥にポツンと一軒家があったりするよね」「そこにどんな人が住んでいるのか気になるから、訪ねて行って調べるという企画はどうかな?」と提案したら、みんなが面白そうだと賛同してくれて実現しました。

――「何それ!?」「危ない人が住んでいたらどうするの?」という反対意見はなかったですか。

なかったですね。危険な目に遭うかもしれない点も含めて、ドキュメントじゃないですか。それも面白いという話になりました。中には「雪が降っている土地は危険だから避けたい」という声もあったんですが、「いや、実際そんなところで暮らしている人がいるんだから、そういう大変なときこそ行くべきだ」と主張しました。僕がそんな雪深い土地に生まれ育ったのでどんな感じになるか見えていたということもありますが(笑)

――視聴率は最初から良かったんですか。

反応はしていました。『ポツンと一軒家』の前に放送していたのが『人生で大事なことは〇〇に学んだ』という番組なのですが、打ち切りが決まった途端に局の上層部が内容に口出しして来なくなったので、その隙に残りの放送回で好きなことをやって終わろう、と(笑)。そこで出したのが『ポツンと一軒家』のアイデアです。番組内の一企画として放送したら、それまで4%くらいだった視聴率が倍の8%になり、その後、『ポツンと一軒家』だけの特番にしたらいきなり15%を超えました。『世界の果てまでイッテQ!』がある日曜夜8時に15%を超えたのはちょっとした「事件」だったと思います。

過去10年、いろいろなところで提案してはボツになってきた企画なので、普通に新番組の企画として出していたら通ってなかったと思いますね。会議室にいるスタッフだけで合意を取り、勝手にやっちゃったゲリラ企画ですから(笑)

――なぜ『ポツンと一軒家』はこんなにヒットしたと思いますか。

ヒット番組の特徴の1つに「潜在的な“あるある”を突いた」という共通点があると思います。山の中にポツンとある一軒家を見て、「どんな人が住んでいるんだろう」と多くの人が一瞬でも思ったことがあるのではないでしょうか。さらに山村の過疎化という現実。結果的にそんな「潜在的な“あるある”」を突いていたことが大きいと思います。

――どうすれば「潜在的な“あるある”」を突けるんでしょうか。

僕自身は作り手の目で世の中を見ないように心掛けています。企画にしようという下心は視界を歪めてしまうので。普通の人として社会に接していて、企画を考えるときに自分の感情が動いたものを、今度は企画の目でスクリーミングする感じですね。そこで思い出せないようなことはきっと大したことじゃないんです。時々メモもしますが、後で見直すと首を傾げるようなことが多いですね。きっと「企画にしよう」と下心が働き過ぎているんです(笑)

――数字を取るために、他の番組を参考にするのはどうですか。1つヒットすると、似たような番組が次々と出てきますよね。

参考にするかしないかで言うと、全番組を参考にしています。例えば、プロ野球の監督は対戦チームの試合を見ているでしょうし、映画監督もたくさんの映画を見ていると思います。それと同じで、新番組や特番、視聴率が良かったもの、極端に悪かったものなどを中心にほぼチェックしています。その上で直接的な影響は受けないように注意します。

――ヒット番組と似たような番組を作らないためにも、できるだけ多くの番組を見ておくということですか。

似た番組を作らないために情報をアップデートしておくということもありますが、自分が抱えている番組の問題を解決する鍵を他番組を見ながら探すこともあります。具体的な企画をパクるのではなく、考え方や方法を学ぶという感じです。

一方で、当たっている番組を真似て数字を取るやり方もあって、実際そういう戦い方をしている番組もあると思います。演出家のプライドとプライオリティの違いですね。僕は避けたいと思っていますが。

視聴者ではなく、まず総合演出が面白がるかどうかを考える

――中野さんは『ポツンと一軒家』以外にも、『アメトーーク!』『ロンドンハーツ』『大改造!!劇的ビフォーアフター』『プレバト!!』『題名のない音楽会』など人気番組、長寿番組をいろいろ担当しています。「潜在的な“あるある”」以外に、人気番組の共通点として気づくことはございますか。

大きく2つあると考えています。1つは企画でも出演者でも、その番組でしか見られない何かがあることです。『プレバト!!』なら俳人の夏井(いつき)先生の強烈なキャラはここでしか見られませんし、夏井先生の存在を番組で初めて知った人も多いと思います。芸能人の場合、その番組でしか見られない人はあまりいませんが、「その番組でしか見せない顔」はあります。「いつも上から目線で発言している人が、この番組ではみんなに突っ込まれて困っている」「あの人、意外と教養あるんだ」など、その番組でしか見られない顔、その番組でしか見せないものがあるかどうかが重要ですね。

――オリジナリティですね。もう1つは何でしょうか。

番組の総合演出が、何が面白いか、何がやりたいかを明確につかんでいることです。総合演出は会社で言えば社長ですね。ここが揺らぐと数字にも現れます。『ポツンと一軒家』なら、総合演出の高橋章良が「この番組で大事にすべきこと」をしっかりと持っていて、編集にもその哲学が出ていると思います。大事にしているのは出ていただいた方がマイナスになるような内容は放送しないことです。突然訪ねていってテレビに出てもらったのに、ネガティブに描くのは大変失礼だしテレビの暴力です。かといって無理やりいい人に描くこともしない。そこでしっかり生きていることを等身大に伝える、それをスタッフ全員が最も大事にしています。仕上がりを見ると、高橋の人柄や、もともと備わっている人情みたいなものが色濃く反映されているなぁと思いますね。

――総合演出の方の人間性や感覚、面白がり方のポイントが視聴者にマッチしたということですか。

マッチ…うーん、マッチとは少し違うと思います。総合演出がこの番組で伝えたいことを明確につかんで提示しているから視聴者も反応しているんだと思います。特徴のわからない商品をそもそも消費者が手に取ってくれないのと同じではないでしょうか。

※中野さんの話を基に編集部で作成

――視聴者に合わせにいかないという意味ですか。

そこは一概には言えなくて、作りっ放しではなく、視聴者にきちんと伝わっているかどうかの点検は大切です。「この面白さをわからない人はわからなくていい」という考え方は、僕はテレビではしてはいけないと思っているので、そういう意味では合わせにいっているとも言えます。

――たまにそういうことを言う人がいますよね。

テレビをつくっている僕らは芸術家やアーティストではないですから、「わかる人だけわかればいい」というテレビマンは傲慢だというのが持論です。だから、自分たちが「面白い」「感動する」「悲しい」と感じる内容が視聴者にちゃんと伝わっているかどうかをきちんと確かめるよう努めています。客観的にそれを点検するのも放送作家の役目だと思っています。

――『ポツンと一軒家』なら「人を不快にしない」という感じでしょうか。

そういう面もありますね。ただし演出家の中には、視聴者の心にザラついた感情を残すために、あえてちょっと不快にさせることも方法論として使う人もいるとは思います。演出家に明確な意図があれば、番組によっては不快にすることも有りだと思いますね。

――ちなみに総合演出と放送作家はどのような関係なのでしょうか。

基本的には「番組でこんなことをやりたいんだけど、何かありますか?」と方向性を示して番組の相談を投げるのが総合演出、それを受けてアイデアを出すのが作家です。企画のジャッジは総合演出がします。

――『ポツンと一軒家』は年齢層が高めで、『アメトーーク!』『ロンドンハーツ』は若者向けですよね。発想をどのように切り替えているのですか。

そもそも放送作家というのは「この芸人だったらこんな企画がハマるだろう」「このゲストだったらこんなリアクションをするはずだ」というふうにかけ算して発想する仕事です。これは独自の方法かもしれませんが、僕はそれに加えて、「あの総合演出がこんなことをやったら、きっと良いものを作るに違いない」という考え方をします。例えば『アメトーーク!』『ロンドンハーツ』は加地倫三という演出家ですけど、企画を思いついた時点で「視聴者が」ではなく、まず彼が面白がるだろうかというチェックをします。

――それは驚きですね。視聴者のことを考えるんじゃないんですか。

視聴者といっても老若男女いるわけですから、視聴者のことを第一に考え始めると、対象が広すぎてよくわからなくなります。だったら、『アメトーーク!』なら加地倫三が面白がることは、20代から40代の層にウケるはずだと想定した上で考えたほうが現実的です。一番近くにいて明確に人物像が想像できる人のほうが漠然とした視聴者よりも企画を詰めていきやすいんです。もちろんそこには演出家への信頼も関係していますが。

――なるほど。マーケティングの「ペルソナ」に似た感じで企画を考えるんですね。

まさにそうですね。何よりも実際にロケをして収録して編集するのはディレクター(演出家)なんです。その人たちがまず見えていないと、絶対に成功しないと思っています。逆にいえば演出家が、何が面白いかをはっきりつかんでいないと、放送作家は仕事がしづらいですね。

時代の流れに合わせて変化してきた長寿番組

――長寿番組についてはどうですか。よくタモリさんが司会を務める番組に長寿番組が多いと聞きますが、中野さんの中で番組が長く続くポイントはありますか。

そこはさまざまな要素が奇跡的に重ならないと長寿番組にはならないので、一概には言えないんですけど、1つだけ挙げるとすれぱ、いち早く時代の変化に気づき、即応して番組を変えることは重要だな、と思います。『アメトーーク!』も、ひな壇でずっと同じようにやってきているように見えるかもしれませんが、実はいろいろと変えていますから。

――具体的にはどういうところですか?

例えば、マンネリを打破するために「芸人さんがもっと熱を持って話せるようにするには?」とテーマの決め方を再定義したり、司会の隣にゲストを置いたりしました。もともとは雨上がり決死隊の2人だけだったのですが、隣に知らないゲストがいると、その人のリアクションを受けて芸人さんのしゃべりも自然と熱を持ち始めます。最近では、若い世代を必ず入れて、新鮮な座組みにするという試みも。大幅なリニューアルも時には大事ですが、こういうあまり気づかない小さな変更は意外と効いてくるものです。その際にも演出家が番組の肝をきちんと把握した上で、時代の空気の変化に番組を合わせることが大事ですね。

――やはり時代の変化に合わせて少しずつ変えていくことが大事なんですね。では、逆にうまくいかなかった番組の共通点はありますか。

ヒット番組の共通点の真逆ですね。「潜在的な“あるある”を突けていない」「総合演出が番組を明確につかめていない」などでしょうか。実は『ポツンと一軒家』と、その前にやって失敗した『人生の大事なことは〇〇で学んだ』のスタッフは全く同じなんです。何が違うかというと、失敗したほうは芸能人の人生をひも解くような番組だったのですが、総合演出がそもそも芸能人にあまり興味がない(笑)。そこが失敗の原因の1つだと思います。

それに、芸能人の人生をひも解く番組は『金スマ』(中居正広の金曜日のスマイルたちへ)をはじめ、ヒット番組がいくつもあります。正解を出している番組がある状態で、それとは違う番組を作ろうとすると、不正解になる確率が高くなります。もう1つの正解を見つけられればいいですが、なかなか難しい。失敗する2つの要素が重なりましたね。

――同じスタッフでよく大逆転ホームランを打てましたね。数字が悪いときは、皆さん落ち込むと思いますが、いかがですか。

落ち込むというより、殺伐とした空気になります。視聴率が悪いと、世の中から自分たちの存在が全否定された気分になるんです。だから自暴自棄になりがちです(笑)

――「自分の能力がもう通用しないのではないか」と不安になることはないですか。

これが放送作家のいいところでもあり、ずるいところでもあると思うんですが、番組を複数掛け持ちしているので、「この番組はダメでも、あの番組は数字がいいじゃないか」と、自分で自分を慰めることができる(笑)。そういう意味でいくつもの仕事を掛け持ちするのは、時に相乗効果にもなるし、大事な要素だと思いますね。

※後編はこちら

Profile
中野 俊成(なかの・としなり)
放送作家。
1965年生まれ。富山県出身。主にバラエティ番組、お笑い番組を担当。高校卒業後に上京し、渡辺プロダクション主宰の放送作家オーディションに合格してテレビ業界へ。現在『ポツンと一軒家』『アメトーーク!』『ロンドンハーツ』『大改造!!劇的ビフォーアフター』『プレバト!!』『この差って何ですか?』『題名のない音楽会』など担当。過去には『内村プロデュース』『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』『進め!電波少年』『あらびき団』など人気番組を多数手掛ける。

[記事執筆者] 早川巧
株式会社CINC社員編集者。新聞記者→雑誌編集者→Marketing Editor & Writerとして30年のキャリアあり。Twitter:@hayakawaMN

 

 

「Marketing Native (CINC)」掲載のオリジナル版はこちら『ポツンと一軒家』が大当たり!放送作家・中野俊成が語る「ヒットする番組と失敗する番組の決定的な3つの違い」(前編)

[Marketing Nativeメルマガのご案内]

記事転載元のMarketing Nativeでは、独自のメルマガを発行しています。

Marketing Nativeメルマガのご登録

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ERP
Enterprise Resource Planningの略。「ERP」(企業資 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]