CMS選定・完全マニュアル
“人と会えない” コロナ時代に企業Webサイトに求められるもの ~CMS選定・完全マニュアル

今後、企業Webサイトに求められるものとは? グローバル化学メーカーDICが国産クラウド型CMSを選択した理由

コネクティの「CMS on Demand」にしたら、with コロナのリモートワークでも全然困らなかった
[Sponsored]

企業Webサイトは、単なる情報提供の場からデジタルマーケティングツールへと変化している。使い方が変わるということは、作り方も変わる必要があるということだ。製品情報ページの使い勝手やサイト更新のしやすさに課題を抱えていたグローバル化学メーカーのDICは、サイトリニューアルの実施に合わせて、コネクティの国産クラウド型CMS「CMS on Demand(CMSオンデマンド)」を導入し、それらの課題を解決に導いた。

これからの時代の企業Webサイトに求められるものとは何か、またそれを実現するためにどういった取り組みが求められるのか。コネクティの服部氏と、DICの小池氏に話を聞いた。

これからの時代の企業Webサイトに求められるものとは?

2020年初旬から、世界的な新型コロナウイルス感染症の大流行によって、“人と会えない”状況が急増し、社会構造や価値観が大きく変化しつつある。国産のエンタープライズCMSを開発・提供するコネクティの服部氏は、「企業Webサイトに求められる役割も変わってきている」と語る。

服部恭之氏
株式会社コネクティ 代表取締役社長 服部恭之氏

人と直接会えないコロナ禍では、Webサイトの印象が企業の印象に直結します。以前は、「Webサイトはキッカケづくりに過ぎず、深い話は直接会ってから、あるいは物を見てから」という考え方が主流でしたが、今後、Webだけで完結するケースはますます増えていくでしょう。つまり、企業サイトでは、より深い情報、お客様にとって必要な情報をしっかり出し、コミュニケーションをとっていくことが必要になっていきます(服部氏)

しかし、やみくもに必要な情報を出すだけでは、コンテンツ量が増えてサイトが見づらくなってしまう。必要とする関連情報をスムーズに検索して見られるUX改善が必要不可欠である。

さらに、情報を掲載するだけでなく、お客様の疑問に直接答える機能やアフターサポートの機能、顧客情報の管理をするCRM機能をWebに組み込む必要性も出てきている。一言でいえば、“Webのトータルサービス化”が進んでいるのだ。

Webサイトの強化と、日常的な運用・更新の実現が課題に

創業112年を迎えるグローバル化学メーカーのDICでもWebサイトの強化を目的に、2020年1月にWebサイトをリニューアルした。

DICは、出版やデザイン、広告の業界では色見本帳「DICカラーガイド」でお馴染みの企業だ。印刷インキの製造と販売で1908年に創業し、現在では有機顔料、合成樹脂から成形済みの加工品まで、さまざまな業界に向けて幅広い製品を提供するグローバル化学メーカーだ。従業員2万人強のうち日本人は30%、世界の60を超える国と地域に約170のグループ会社を展開している。

リニューアルを担当した、同社の小池氏は次のように話す。

2005年から本格的な企業サイトを運営し、CMSも導入して運営をしていました。2018年頃にサイトリニューアルに向けた再検討をしました。もちろん、従来から使っているCMSを使い続ける選択肢もありましたが、インフラとCMSも含めたWebサイトのフルリニューアルをしました(小池氏)

小池知仁氏
DIC株式会社 コーポレートコミュニケーション部 小池知仁氏

小池氏の所属するコーポレートコミュニケーション部は、広報・IR・ブランディングを担当する部署で、2019年からはデジタルマーケティングも担当している。IT基盤の刷新を含んだWebサイトリニューアルに至った理由は何だろうか。

その理由は、大きく整理すると下記の2つだ。

① Webサイトを強化したいというニーズ

小池氏は、「数年前まで企業サイトは、検索してくれた人に情報を提供することが大きな役割だった。ところがここ1、2年で、情報を提供するだけでなく、マーケティングとしての機能が求められるようになってきました」と述べる。

たとえば、Webサイトでリードを集め、コンバージョンを獲得しやすい製品情報ページの制作や、MA(マーケティングオートメーション)・SFA(営業支援システム)との連携が求められていた。Webサイトをマーケティングツールとして活用していける最適なCMSを導入したいというニーズが生まれていた。

また、Webサイトそのものについても、グローバルのブランディング強化や、個人投資家や学生も含めた情報発信を強化したいという考えがあった。

② 日常的な運用・更新のしづらさという課題

DICがそれまで使っていたCMSは2005年に導入したものだ。当時シェアの高かった海外製のCMSを選んだため、機能不足の問題はなかったが、使い勝手が大きなネックとなっていた。CMSに詳しくない社員が更新しようと思うと、マニュアルを読み解かねばならなかった。必然的に、更新を行うのは一部の限られた部門だけとなっていた。

①で述べたような、マーケティングツールとしてWebサイトを活用するには、製品情報など常に最新の情報が掲載されることが理想である。そのためには、製品担当部署など、各部署でタイムリーに情報を更新してもらいたいところだが、以前のCMSではそれが難しかった。

また以前は、オンプレ型のCMSを選定しため、CMSツールを自社の情報システム部門が管理するサーバーに導入し、システム構築するのは別のSIerでした。そのため何か困ったことがあるたびに、私が情報システム部やSIerに相談したり、サーバーの保守会社に連絡したりせねばならず、原因追及や対処が大変でした(小池氏)

リニューアルによって更新頻度は2倍に増加

CMSの乗り換えの前提条件として、グローバル化学メーカーであるDICの製品は多岐にわたっており、従来のページ数が4000~5000ページと大規模で、大量のページを扱えるエンタープライズCMSであるというのも大きな要求項目だった。

  • 大量のページを扱えるエンタープライズCMS
  • 製品担当部署でも更新可能なわかりやすさ

こうした要件のもと、複数のCMSを検討した結果、白羽の矢が立ったのがコネクティの「CMS on Demand(CMSオンデマンド)」だった。

導入の大きなポイントとなったのが、やはり「使い勝手」だ。「検討段階で、『CMS on Demandはわかりやすい』と、社内からの評価がすごく高かった」と小池氏は言う。

導入後、作業性は格段に向上し、各部署での更新も活発に行われるようになった。細かい修正なども気軽に行えるようになり、更新頻度も上がった。「ざっくりだが、製品ページの更新は2倍くらいに増えた」(小池氏)という。以前のCMSではアカウントを発行しても使ってもらえないということが多かったが、そういったこともなくなった。

思いがけない利点もあった。CMS on Demandは、現在では唯一と言ってもいい、国産のエンタープライズ向けCMSだが、さらにもうひとつ大きな特徴を上げるなら、「クラウド型」であるということだ。

サイトリニューアル後、コロナ禍によりリモートワークになった時も、クラウドサービスであるため、自宅からスムーズに作業ができました。CMSのリプレース要件に“クラウド化”は入っていませんでしたが、結果的にコロナ禍ではクラウドであることが大きなメリットとなりました(小池氏)

小池知仁氏

CMSの保守に携わる企業数が3社→1社に。トラブル対処など仕事が劇的改善

また従来、CMSの保守には、「CMSのソフトウェア提供」「インフラ提供」「システム構築」と3社が関わっていた。今回のリプレースでは、これらすべてをコネクティ1社が担うことになったため、トラブル時もワンストップで相談できる。これは、これまで小池氏が担っていたトラブル対処時の仕事が劇的に楽になったということを意味する。

コネクティは、CMSの開発ベンダーであると同時に、構築や制作、運用といったサービスも提供している。今回のDICのCMSリプレースでは、Webリニューアルも同時にコネクティが担当した。たとえば「グローバルのブランディング強化」の部分では、日本語/英語/中国語のページが少しずつ違っていたのをデザイン統一し、リード獲得に向けた製品ページの抜本的な改造も実施した。CMSリプレースと、ページデザイン等を含めたWebリニューアルの両方を、ワンストップで依頼したという形になる。

Webサイトのデザインがすごく気に入っています。DICらしさが表現できていると思います。コネクティさんは、CMSベンダーとしてだけでなく、制作会社としてもセンスがいいです(小池氏)

コネクティのデザインしたトップページ

流れるように目的の製品にたどり着く「製品アプリ」

さらに、小池氏が導入時の決め手としてもうひとつ挙げたのが、魅力的な製品ページへの導線を実現する「製品アプリ」と呼ばれる機能だ。

CMS on Demandは、グローバルなBtoB企業で多く採用されている。採用された企業のWebサイトを見たら、みなさん製品ページへの導線にこだわっていて、トップページから流れるように目的の製品にたどり着けますし、検索エンジンからもダイレクトに製品ページへいけます。それが非常に魅力的で、我々もこういったものをやりたいと思いました(小池氏)

DICの元のWebサイトは、HTMLファイルをリンクで繋げたツリー構造(静的サイト)だった。同様のサイト構造の企業は多いだろう。この場合、Webを訪れたユーザーが製品を探して似たような製品にたどり着いたが、違う製品だったと気付いた時に、ブラウザバックして別のページに入りなおすか、トップページにアクセスし直してリンクをたどっていくことになる。

静的サイトで行先を間違えた場合は無駄な動線が発生

CMS on Demandでは、基本的には静的なコンテンツ管理だが、部分的に動的ページを組み込むことができる。この動的ページ部分が「アプリ」と呼ばれており、小池氏が非常に高く評価しているのが、この部分だ。

動的サイトなら、条件に応じたページが自動生成され、ユーザーに無駄な動きをさせない

新しいDICのWebサイトでは、製品情報とニュースリリースがこの「アプリ」になっています。更新の作業としては、入力フォーマットをダウンロードして、決められた項目を埋めて、アップロードして戻すというもので、簡単に作成できます。

一方でサイトユーザーは無駄な動きをせずに、探している製品のページにたどり着けるため、有効なリードの獲得も可能になります。製品情報が定型的に整理整頓されることになるので、自然検索流入も増えました(小池氏)

リニューアルにあたっては、この「データベースに整理する」という部分に手こずったという。製品が多種多様であるため、統一フォーマットにするのが難しかったが、コネクティの持つノウハウも借り、共通データベースにまとめた。今では、「概要」「強み」「用途」「ラインナップ」というカテゴリ分けで管理しており、新しい製品ぺージを作りたい時には、この4項目と写真さえあれば作れるというわけだ。

DICの新しい製品ページ。データベースから動的に生成されている

静的コンテンツ管理のCMSから、サイト全体を動的コンテンツ管理のCMSに置き換えるとなると、大量のテンプレートが必要となり、移行作業が大変だ。しかしCMS on Demandの場合は、静的管理でいいページはHTMLファイルをコピーするだけでよく、どうしても動的管理をしたい部分だけをアプリに移行することができるため、効率的にサイトを移行できたという。

服部恭之氏

CMSの分類とCMS on Demandの特徴

CMS on Demandの特徴は、先にも述べた通り、「エンタープライズ向け」「国産」「クラウド」の3点だ。これを理解するには、CMSの分類について説明しておいた方がいいだろう。

① 扱えるページ数による分類

CMSには、扱えるページ数が数十から数百ページ程度の中小規模向けと、数千ページのサイトも管理できる大規模向け(エンタープライズ向け)がある。

エンタープライズ向けの場合は、扱えるページ数だけでなく、「複数の人で更新できる」「複数ドメインを管理できる」など、全社共通基盤にできる機能が備わっている。

② 国産か、海外製品か

国産であれば、トラブル発生時は日本語で問い合わせできるわけだし、わかりやすい管理画面やマニュアルも用意されていることが多い。また、「承認フローを設定する」などのきめ細かい運用を行う日本固有の事情について、海外製品ではオリジナル機能としては提供していないことがある。

③ インフラの違いによる分類

社内のサーバーや自社で調達したレンタルサーバーなどにCMSのソフトウェアをインストールする「オンプレミス型」と、インフラとソフトウェアを一括で提供する「クラウド型」がある。

クラウド型のCMS on Demandでは、下記のようないわゆるクラウドサービスのメリットを享受できる。

  • 構築の手間が少ない
  • インフラメンテナンスまで任せられる
  • システムの拡張や縮小が容易、オートスケールも可能
  • インターネットがあればどこからでも利用可能
  • バージョンアップが無償
日本のニーズにあった高機能な製品を、他社よりコスト安価に提供するコネクティ

④ コンテンツ管理のタイプによる分類

DICが非常に高く評価していた「アプリ」と呼ばれる機能は、コンテンツ管理のタイプの違いに関わってくる。

■ 静的コンテンツ管理

HTMLファイルをリンクでつないでディレクトリ構造を作る方法

  • メリット:ページごとにデザインを変えられる、セキュリティリスクが低い
  • デメリット:リンク先の変更など、サイト全体に修正が入る場合、すべてのページに同じ修正をする必要がある

■ 動的コンテンツ管理

テンプレートとデータベースの組み合わせで、テンプレートの中に必要な情報を読み込んでページを生成する方式

  • メリット:データベース側に情報を入れるだけでページが生成されるため、誰でも簡単に更新が可能、サイト全体で何かを修正する場合でも、一回の修正で全ページが修正される
  • デメリット:テンプレートがないと何もできないが、テンプレートはプロに頼まないと作れないことが多い、設定を間違うと不正アクセスのリスクがある

Webサイトは静的サイトを作ることから始まっている。規模が小さければそれで問題ないのだが、いくつもの事業やブランドを持つ大企業がサイト運用するようになったことから、動的サイトの利便性がクローズアップされてきた。

ただし、動的サイトに必要なテンプレートは、データベースのどのフィールドからデータを読み込むかという設計が必要であり、ある程度のコーディング知識がないと作れない。このため、デザインに優位性があり、コーディングに詳しくない制作会社を使っている場合などは、そこには頼めないということが発生する。CMS on Demandは、静的サイトの中に、動的ページをアプリとして組み込むことができる、いいとこ取りの“ハイブリッドCMS”であるため、そのジレンマを解決することができるというわけだ。

◇◇◇

CMS on Demandは、魔法瓶の「サーモス」、スポーツ用品の「ダンロップ」、メガネの「パリミキ」、カフェの「ドトール」、お菓子の「ロッテ」など、多くの大企業に導入されており、機能面でも価格面でも他CMSに劣らないメリットを企業に提供できる。しかし、SIerや代理店を挟まないためか、知名度が高くない、知られていないという現状がある。コネクティの服部氏は、「私は、企業Webサイトにおいて、CMSなどのシステム面に必要な投資は圧縮して、コンテンツに予算を回すべきだと思っています」と言う。

これからは、企業Webが企業戦略の中心になっていく時代です。代理店任せやSIer任せにするのではなく、企業の担当者が主体的に戦略を作り、実行までやらなければいけません。まさに企業のDX推進における成功はWeb担当者の力にかかっていると言えます。弊社は、国産のCMS事業者として、そんな企業WebやDXの推進をワンストップでサポートできます。Webの発展を通じて日本企業が成長する、それを一緒にやっていければと思っています(服部氏)

※ インタビューは、感染症の拡大防止を鑑み、リモートで行われた。写真は、DIC株式会社 本社にて別日に撮影。
コネクティ

コネクティは、グループやグローバルに事業展開する大企業に最適なクラウドCMS「CMS on Demand」の導入や、サイトリニューアル、デジタルマーケティングなど、DX 推進のパートナーとして、Web 戦略をワンストップでサポートします。

CMS選定・完全マニュアル
用語集
HTML / アップロード / クラウド / コンバージョン / ダウンロード / ディレクトリ / リンク / 検索エンジン / 自然検索
[Sponsored]
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

マーケティングキャンペーン
キャンペーンとは、ある目標を達成するために、戦略的にメディアを活用して行う施策の ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]