キリンのデジマ組織論、川崎重工のWeb改革、AIとマーケ、ABMなど20以上の講演が集結!Web担秋のイベント11/8+9開催
本イベントは終了しました。多数のご来場誠にありがとうございました。
キリンのデジマ組織論、川崎重工のWeb改革、AIとマーケ、ABMなど20以上の講演が集結!Web担秋のイベント11/8+9開催
日本のWeb担当者さんに「参考になる」「役に立つ」情報をお届けするセミナーイベント「Web担当者Forum ミーティング2016 秋」を11月8日(火)~9日(水)の2日間にわたり虎ノ門ヒルズフォーラムで開催します!
第14回目となる今回は、「キリンのデジタルマーケ組織論」「お客様が買う理由を作るためのマーケ思考」「B2B企業のデジタル戦略」「アカウントベースドマーケティング」といった4つの基調講演をご用意。
また、ゼネラルセッションとして「人工知能(AI)のマーケ活用」「行動経済学の理解」をテーマとしたWeb担当者・デジタルマーケ―ターが押さえておくべきトレンドや考え方なども学べます。
渡辺 尚武
高木 友博
永井 孝尚
神﨑 まいか
データインテリジェンス本部 副本部長 帷 勝博
ヤフー株式会社 マーケティングソリューションズカンパニー デジタル広告営業本部 パートナーディベロップメント2部 セールス2 マネージャー 富岡 拓海
開催概要
イベント名 | Web担当者Forum ミーティング 2016 秋 |
---|---|
日時 | 2016年11月8日(火)9日(水) 9:30〜18:00(受付開始 9:00) |
会場 | 虎ノ門ヒルズフォーラム 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階(地図を確認する) 交通アクセス
|
参加費 | 無料(事前登録制) |
参加対象 |
|
定員 | 2,000名 |
主催 | 株式会社インプレス Web担当者Forum |
ハッシュタグ | |
URL |
|
お問い合わせ先 | 株式会社インプレス イベント事務局 TEL:050-3356-0787 FAX:045-680-2122 受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く) |
タイムテーブル 11月8日
A会場 | B会場 | |
---|---|---|
1日目 9:30 ~ 10:30 | A1-1基調講演 デジタルマーケティングを伝統型企業でググッとドライブするには? キリンの場合 講演概要 デジタルマーケティングを進めたい。やりたい施策や導入したいツールがある。でも、経営層や事業部が首を縦にふってくれない。がんばっているのに、色々な障壁にうんざりする。そう悩んでいるあなたに質問です。 伝統型の企業であるにもかかわらず、デジタルマーケティングをここ数年で一気に進めているキリンのデジタルマーケティング部長が、 デジタルマーケティングをドライブし、アクションを進めたいと考えている現場のあなた。もう、Webもマーケも「担当者」一人でがんばる時代ではありません。経営層を含めた組織を巻き込み、あなたのプランを前に進めるための、「ポイント」について考えてみましょう。 内容レベル 基本 参加対象者 Webやデジタルを活用したマーケを担当している現場の方向けにお話しします。 | |
1日目 10:45 ~ 11:30 | A1-2 デジタルマーケティング時代のWEB管理とは 顧客経験管理の事例と実践方法 こんなニーズや悩みに答えられる内容です WebサイトのCVRを向上させたい。Webサイトリニューアルをしたい。CMSを導入したい。Webサイトの運用効率を上げたい。 受講するメリット 昨今注目を浴びているデジタルマーケティングをキーワードにお客様事例のご紹介や、先端を行くアメリカでの事例をご紹介します。自社サイトにおける運用効率向上・CROにお役立て頂けます。 内容レベル 入門・脱初級・中級・上級 参加対象者 自社Webサイトの運用担当者、デジタルマーケティング・マーケティング担当者など 講演概要 デジタルマーケティングを成功させるためにはWEBサイト管理方法を変更させることが一番の近道です。 実際の顧客の事例を用い、いかに劇的な顧客目線でのマーケティングを行うい、効果を上げているかの紹介をするとともに、最近のAIを利用したWEBサイト運用が盛んになっています。アメリカでの事例を含めてご紹介を致します。 | B1-2 受注率を高める! BtoBマーケティングの“新3点セット” 〜インサイドセールス・コンテンツマーケ・MA〜 こんなニーズや悩みに答えられる内容です Webサイトを運営しているが、ビジネス成果につながっていない。マーケティングオートメーションを導入したものの、そこから営業に渡したリードの評価が低い。こうした状況にもかかわらず、何をどう改善すればよいのか分からない。 受講するメリット BtoBビジネスでWebを活用して売り上げを創出するための具体的かつ効果的な手法を学べます。 内容レベル 初級〜中級以上 参加対象者 マーケティング担当者、営業責任者、営業企画担当者 講演概要 旧来、BtoB業界のマーケティング担当者の3点セットといえば、テレアポ・展示会・セミナーでした。もちろん、これらの手法はうまく使えば現在も有効であり、使い所がゼロになったわけではありません。 しかし、消費財市場のみならず、BtoB市場でも現代の購買者は以前とはまったく異なる購買ルートをたどっており、旧来の手法だけでは彼らの選択肢に入り込めなくなってきているのも事実です。Webは、その新たな購買ルートのまさにド真ん中にあります。 本講演では、その事実をあらためて見直し、Web担当者がいま目的に据えるべき成果を「営業が喜ぶ案件の創出」と定義します。その上で、最短距離でその成果にたどり着く手法として、マーケティングオートメーションとコンテンツマーケティング、インサイドセールスを組み合わせたアプローチを解説します。 |
1日目 11:45 ~ 12:30 | A1-3ランチセッション ABテストを成功させるための"最新"ヒートマップ活用方法 こんなニーズや悩みに答えられる内容です 広告の費用対効果を上げたい方、サイトの改善をしたい方 受講するメリット ヒートマップの最新の活用方法を知ることができます。 内容レベル 入門・脱初級・中級 参加対象者
講演概要 サイトに訪れたユーザーが満足するのは一体どういう時でしょうか。売り手側は「どのような商品なのか、どんな特徴があり機能面は充実しているのか」といった様々な情報を出していますが、ユーザーはすべての情報を見るのではなく、自分が知りたい情報を中心に閲覧します。 この時に無駄な情報ばかりが掲載されていたり、欲しい情報がなかったりするとそれは満足には至りません。では一体それぞれのサイトではどのような情報が見られているのでしょうか。 ヒートマップではサーモグラフィでページ内でどの部分にユーザーが注視していたのかがわかります。この情報を元にABテストをしていかないと、成功率は低くなってしまいます。当日は様々なサイトのヒートマップをお見せしながら最新の活用方法をご案内いたします。 | B1-3ランチセッション “データインテグレーション&予測AI”がもたらすデジタルマーケティングの現状と今後 こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット データ活用という広い言葉を咀嚼し、どのようなデータを蓄積すべきか、どのようなデータを活用するかなど企業様にとって必要なアクションを明確する 内容レベル 脱初級・中級 講演概要 デジタルマーケティングにおいてデータ利活用が必須なことはわかっていても、精度高く施策定義をしたり、PDCAを回すにはどうしたら良いか迷うこともあるかとおもいます。デジタルマーケティング施策実行には、社内に貯まる顧客関連データだけではなく、外部属性データ、人では時間がかかる多次元解析を人工知能に任せ、生み出された予測データも有益な展開につながります。 社内外の各種データを連携することにより解決できる課題と具体的なデジタルマーケティング施策方法、データ利活用事例や今後のソフトバンク・テクノロジーのチャレンジについてご紹介します。 |
1日目 12:45 ~ 13:30 | A1-4 プロが教える、EC売上拡大のために押さえるべき2つのポイント! こんなニーズや悩みに答えられる内容です EC運営において、アクセス解析データを見ているが、活用しきれていない方。 受講するメリット ECにおける売上アップのポイントが整理され明確になります。実務に活かすヒントになります。 内容レベル 入門・脱初級 参加対象者 ECサービスを担当するマネージャー、マーケッター、ウェブマスター・サイト責任者など 講演概要 EC事業において、売上拡大のためには様々なKPIにもとづいた施策実行が必要となります。しかし、運営においては実作業負荷が高く施策実行が手薄になったり、KPIの乱立により施策との連動が上手く図れない、といった事業者も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、効率的にECの売上拡大を行うため、実務にお役立ちする「アクセス解析活用法」「業務効率化の具体策」にポイントを絞って各々のプロがお伝えします。 | B1-4 ニキペディア元編集長に聞く、コンテンツマーケティング成功のコツ こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット コンテンツマーケティングの成功確率を高めるヒントを得られます。 内容レベル 入門~中級 参加対象者 企業のオウンドメディア担当、コンテンツ制作担当、Webマスター 講演概要 オウンドメディアとして有名な「ニキペディア」の元編集長である藤原氏に、コンテンツマーケティングに纏わるKPI設計やコンテンツ企画、評価の方法を詳しくお聞きしていきます。 モデレートはコンテンツ制作を支援していたFaber Company月岡がつとめます。同時に、オーガニックからの流入を狙ったコンテンツ制作において重要な「検索意図(インテント)」の把握の方法についても、明日から実践できる手法をお伝えします。 さらには自然言語処理など最新テクノロジーを用いた手法でよりコンテンツマーケティングを成功に導くための道すじをお見せしていきます。 |
1日目 14:00 ~ 14:45 | A1-5主催者講演 人工知能の虚空と現実 ― マーケティングで本当に使うために人工知能を正しく理解する ― こんなニーズや悩みに答えられる内容です 人工知能とはどのようなものか? どの程度の応用が可能なのか? を知りたい。 受講するメリット 「人工知能」の可能性ばかりが語られる中、内容を伴った理解が可能になる。 内容レベル やや専門的 参加対象者 マーケター 講演概要 現在AIをうたったサービスがさまざま登場しているが、実質的にはAIとは言えないものが非常に多く、主要メディアに載せられている情報もほぼ同様である。それらの誤った情報を鵜呑みにしてしまう危険性は、本来できないことをできると思ったり、できることを最初からできないと思い込んでやめてしまったり、自身の事業や研究開発において誤った方向付けやレベル設定を行ったり、課題に対して不適切なアプローチを選択することである。 本講は、これらを踏み込んで解説することによって、最近注目を集めている人工知能を正しく理解し、的確にデジタルマーケティングに応用していくための素養を身につけることを目的とする。 | B1-5 エイチームライフスタイル社グロースハックチームに聞く、スマホサイトを高速改善するポイント 講演概要 多数のWebメディアをしているエイチームライフスタイルの中で、グロースハックチームの責任者としてチームを率いる岩元氏をお招きし、エイチームライフスタイル様の担当コンサルタントであるギャプライズ鎌田と共に、特にスマホサイトを高速カイゼンしていくための、チームビルディングの秘訣から、悩み・失敗談までパネルディスカッション形式で赤裸々にお話しします。またUX改善ツールのClicktaleを活用した次世代の分析・改善手法についてもご紹介致します。 |
1日目 15:00 ~ 15:45 | A1-6 マルケトを活用したデジタルマーケティング 広告の最適化からレポーティングまで こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット いわゆるマーケティングオートメーション(MA)ツールで出てくるトピック(メールマーケティング)とは違う切り口でMarketoをご紹介しますので、多角的にMAを理解できます。 内容レベル 中級・上級 参加対象者 広告主企業様、アドテクについて理解している方 講演概要 マーケティングオートメーションをメール配信ツールだと思っていませんか? もしくはSFAと連携して使うBtoB企業専用のツールでしょうか? MarketoはFacebook、AdrollやIntimate Merger等の広告プラットフォームと連携することもできます。 また、Google AnalyticsやGoogle Adwordsと連携したレポーティング機能も充実しているので、様々な視点からデジタルマーケティング施策を分析することが可能です。マーケティング・オートメーションの持つ可能性や拡張性をお伝えします。 | |
1日目 16:00 ~ 16:45 | A1-7 顧客の行動を捉え、ECの売上をすぐアップさせる「鉄板メール施策」とは 受講するメリット ECサイトの売上を上げるメールコミュニケーション施策を実現するヒントをお持ち帰りいただけます。 内容レベル 入門・脱初級・中級 参加対象者 ECサイト運営企業のサイト責任者様、マーケティング担当者様、システム担当者様 講演概要 約15年間企業のメールマーケティングに携わり、総合通販売上高ランキング5社が利用するメールマーケティングシステムWEBCASを提供するエイジアは、“ECの売上に直結する「鉄板メール施策」”について継続的に研究しています。本セミナーでは、お客様はどのようなコミュニケーションに心を動かされるのか、企業は顧客にどうアプローチすればLTVを最大化できるのか、それをツールでどう実現するのかについて、詳しくお伝えします。 | |
1日目 17:00 ~ 18:00 | A1-8基調講演 お客様が買う理由を、いかに作るか? 「ニーズ対応」から、「ニーズサキドリ」への変革 こんなニーズや悩みに答えられる内容です 下記でお悩みの方 受講するメリット 明日からの行動指針になります。 内容レベル わかりやすい内容ですが、割と奥も深い内容です 参加対象者 現場リーダーから、経営者レベルまで。(若手でも理解できる内容です) 講演概要 今の時代、お客様に売ろうとしても、なかなか売れません。 本講演では、わかりやすい事例を取り上げながら、価値づくりのあるべき姿について、皆様と一緒に考えていきます。 |
タイムテーブル 11月9日
A会場 | E会場 | |
---|---|---|
2日目 9:30 ~ 10:30 | A2-1基調講演 川崎重工の企業ウェブ改革事例 ――目的・役割と、成功したこと・うまくいかなかったこと こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット 最新のトレンドやテクノロジーに引きずられることなく、ビジネスに価値を提供し、組織に認められるウェブサイトに変えていくために最も大切なポイントを理解していただけるはずです。 内容レベル 脱初級・中級 参加対象者 企業のWeb担当者、マーケティング担当者、ブランド担当者 講演概要 BtoB企業のウェブはどうあるべきなのでしょうか。 社会とメディアの関わり方が大きく変わっている近年、ウェブサイトに求められる役割も年々変化してきました。BtoB企業であり、重厚長大の当社にも変化が求められています。 川崎重工では、企業ウェブの改革を進めています。まずは企業ウェブサイトを単体ではなく全社のデジタルメディアとして捉え直し、ブランディングとマーケティングの視点から、あるべきウェブサイトの目的・役割の整理を行い、さまざまなKPIを設定しました。 まだ道半ばではありますが、「こうすればいいはず」と考えて進めたけれどもうまくいかなかった点も含め、当社のウェブ改革事例を紹介します。 | |
2日目 10:45 ~ 11:30 | A2-2 オウンドメディアの成功パターンを国内400サイトのデータから徹底分析 こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット オウンドメディアの成果を最大化するために必要な評価方法・改善方法について理解を深めていただけます。 参加対象者 SNSやオウンドメディアを活用してコンテンツマーケティングに取り組むご担当者様 講演概要 業種を問わずオウンドメディアの活用が進んでいます。しかし、多くの担当者は、思ったようにSNSでバズらせることができない、検索流入が伸びない、効果測定がうまくできていない、といった課題を抱えています。本セッションでは、国内400にのぼるオウンドメディアの媒体分析データをもとに、オウンドメディア運用に必要な集客ノウハウ、コンテンツ改善方法、SNS拡散の効果測定手法を解説します。 | E2-2 成果の頭打ちを打開する! ウェブ集客を抜本的に見直す手法と成功事例 こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット ウェブサイトへの集客効果を高めるためのボトルネックとゴール・ユーザから施策検証をまわす実践手法を知ることができる。 内容レベル 脱初級・中級・上級 参加対象者 マーケティング、広告、宣伝、広報部門などで、ウェブマーケティングやネット広告業務に携わるご担当者・責任者様 講演概要 近年、ビッグデータや機械学習をはじめとしたAIが注目を集めております。 これらのテクノロジーが注目を浴びるのはウェブマーケティングの実践が当たり前になり、 競争が激化しているため、成果が伸び留まっているからです。 例えば、ウェブ広告においては運用を突き詰め、 成果向上を目指しているものの、獲得効率が年々悪化しているという声を伺います。 CPAの最適化で施策を繰り返していても、なかなかブレイクスルーができないという状況に陥っているのではないでしょうか? そこで本セミナーでは、成果を挙げられているお客様が実践されている、ユーザ行動をふまえた上で成果を向上させるための仮説・実験型の実践手法を事例と共にご紹介します。 |
2日目 11:45 ~ 12:30 | A2-3ランチセッション SATORI導入100社から見えた、MAベストプラクティス10選 受講するメリット 下記の悩みを、払拭するようなシンプルなMA最新Tipsをお持ち帰り頂けます。 こんなニーズや悩みに答えられる内容です
参加対象者
内容レベル 入門・脱初級・中級・上級 講演概要 〜メール・電話・リタゲ広告・チャット・プッシュ等すぐ結果の出るMA最新Tipsをご紹介〜 マーケティング業務全体の最適化は遠く長い道筋ですが、MAで簡単に成果が出せるTipsはいくつも存在します。それをお持ち帰り頂き、皆さまのMA活動にすぐ活かして頂くことを目的としています。 | E2-3 データから見るSEOとUXの関係性と対策 講演概要 昨今、SEOにおいて検索体験(サーチエクスペリエンス)やユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス;UX)が重要になってきていると言われています。このセッションでは実際のデータを見ながら、どのような項目がランキングとの相関が高く、どのような値が最適値を持っているのかを京都大学との共同研究の結果も交えながら解説します。また、それらの最適値を実現するためにどのようなアクションを行なうべきかもデータとAmebaなどの事例をもとに検討していきます。 受講するメリット CTR改善やUX向上のためのヒントを見つけていただければと思います。 内容レベル 入門・脱初級・中級・上級 参加対象者 SEO担当者、ウェブマスター等 |
2日目 12:45 ~ 13:30 | A2-4 Twitterビジネス活用の最新事情2016 こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット
内容レベル 脱初級・中級 参加対象者 認知・集客・会員獲得など、マーケティング・PR活動に携わっている、企業や個人事業主のみなさま。商品・サービスのEコマース/会員獲得/実店舗集客/アプリプロモーション/アフィリエイト/B2Bビジネス/フリーランスの営業 講演概要 昨年末より全国延べ3000名以上の方にご参加頂いている「Twitterビジネス活用セミナー」のダイジェスト版です。Twitter Japanの社員が、直接みなさんにTwitterの活用方法をご紹介します。 いまお持ちのビジネスゴールに直接貢献するために、無料でできるTwitterの活用・運用方法、そして少額・少リソースで効果をブーストできる「Twitter広告」の始め方・投資価値についてご紹介する、カジュアルなセッションです。 サービス開始から10年が経過したTwitterの、ユーザー層やその使われ方の大きな変化、そしてビジネスに役立つ便利な最新機能についてご紹介していきます。お聴きいただく全ての内容を「初めて知った」と感じて頂けると思います。 当日は、本セッションにご参加いただいた方にもれなく書籍「Twitter広告運用ガイド」(翔泳社刊)をプレゼントします。 | E2-4 企業Webサイトリニューアル、成功の方程式。まずは、要件定義の進め方をしっかり押さえよう! 受講するメリット Webサイトリニューアル時の要件定義プロセスと実施方法を詳しく知ることが出来ます。 参加対象者 ウェブサイト運営に携わる、広報・マーケティング・情報システム・企画・総務・営業支援部門の方にお勧めのセミナーです。 内容レベル 入門~中級 講演概要 「リニューアルを任されたが、複数部門の調整が難しそう...どうする?」 デジタルマーケティング全盛の今、企業Webサイトが担う役割としてリード獲得や、マーケティングオートメーションが注目されています。 しかし、本格的なマーケティング施策にステップアップする前に、Webサイトの戦略・目標・実行体制などの土台づくりは思うように進められているでしょうか? 本セッションは、Web担フォーラムミーティング春2016で満員御礼のご好評いただいた「ヒアリング」「課題整理」「ワークショップ」「コンセプトメイク」など、リニューアルプロジェクトの土台を作る要件定義フェーズの「成功の方程式」を再度お話しするとともに、実際事例の深掘りを新しく加えます。 |
2日目 14:00 ~ 14:45 | A2-5主催者講演 行動経済学から見るマーケティングアプローチ:ユーザーエクスペリエンスへの応用 受講するメリット 行動経済学という新しい経済学の視点で、個人の経済行動と心理、個人と企業の経済行動の相互関係、社会への影響などのさままざまな側面からマーケティングを考えることができる。 内容レベル 入門 講演概要 伝統的経済学では効用(満足度)を合理的に最大化する経済人を大前提として経済を研究してきた。行動経済学は経済人を前提としない経済学である。実験やアンケートなどの方法で人間の経済行動や心理を調べ、新しい経済理論を構築している。ある実験の参加者たちは他の人のためにお金を使うより自分のためにお金を使うと幸福度が上がると予想しているのだが、実際には他の人のために金を使う方が幸福度が上がった。 企業が顧客たちと長期的に良い関係を築いて維持していくためには、このように共同体への貢献を喜ぶ自分に気付くことができる経験を持って、さらにその経験を深めていくことを手助けするマーケティングを展開することであろう。 | E2-5主催者講演 AIでリスティング広告はどう変わる? ヤフー株式会社 マーケティングソリューションズカンパニー デジタル広告営業本部 パートナーディベロップメント2部 セールス2 マネージャー 富岡 拓海 受講するメリット 広告運用の現場における最先端の運用方法を、ノレッジ開発を統括している者がお話します。代理店の現状をお伝えすることで、広告主の皆さまには代理店を更に有効活用していただく一助となれば幸いです。また、今後どこまで機械化されるのか、運用型広告の未来をお伝えすることで、一歩先の運用手法や、リソースに関する話なども持ち帰っていただきたいです。 内容レベル 入門~上級 参加対象者 運用型広告を代理店に発注している広告主、代理店 講演概要 米国のBtoB市場では、マーケティングにおいてAIの積極活用の事例なども次々発表されています。また、2016年9月に発表されたFacebook、Amazon、Google、IBM、MicrosoftのAIにおける歴史的提携も記憶に新しいニュースです。様々な分野においてAIに関するトピックが相次ぎ、検索エンジンにも「ディープラーニング」などのAIによる手法が取り入れられていることをご存知の方も多いでしょう。 このセッションでは、そもそもAIとは何なのか基礎からお話しつつ、実際のところデジタルマーケティングにおいてAIはどのような影響を私たちにもたらすのか、国内の主要プラットフォームであるGoogle、Yahoo! JAPANの方と対話形式でお伝えします。AIの進歩が促進されることで、特にリスティング広告はどう変わるのか、そして変わらない部分は何であるのか、細かい広告運用手法にも触れながら、リスティング広告の未来を見つめます。 |
2日目 15:00 ~ 15:45 | A2-6 年間1000本以上のメール広告ベンダーが語る「効果の上がるメールマーケティングとは!?」 講演概要 マーケティング手法としてメールはもう古い。そう認識されている方も多いかと思います。ただ、テクノロジーの進化によりマーケティング手法が多様化した現在においても、なお有効な手段であるとともに、本当の意味で活用できている企業は少ないのも実情です。 メールの有効活用によって、リードナーチャリングからリードジェネレーションまで、顧客資産の最大化へとつなげられますが、個社ベースではノウハウの蓄積に限界があります。 そこで、190万会員を集める日本最大のテンプレートサイトの立ち上げ責任者が、年間1,000本以上の広告メールの配信分析結果をもとに、本当に“効果の上がるメールマーケティング”を、お教えします。 | E2-6パネルディスカッション おそるべし! Web担当者の人脈力 ~会社を超えたヨコのつながり「Webマネジメントフォーラム」とは? モデレータ パネリスト 講演概要 2004年に発足した一般社団法人 企業研究会のWeb担当者の会。製造業を中心とした40数社のWeb担当者が月に一度集まり、コーポレートブランディング、グローバルサイト、リニューアルなどの分科会で課題解決のヒントを探っています。 今回は運営に携わる幹事のみなさんが、分科会のリアルな様子を再現。人脈力=ヨコのつながりの大切さをご紹介いただきます。 |
2日目 16:00 ~ 16:45 | A2-7 顧客に選ばれるためのマーケティングオートメーションの3つのポイント こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット 顧客ベースのマーケティングに関する知識を確認し、顧客タイミングでの適切なアクションを行うための施策や最新の活用事例を知ることができる。 内容レベル 中級 参加対象者 業種・業界を問わず、企業のマーケティングやシステムに携わる責任者およびご担当者 講演概要 顧客に寄り添うマーケティングの仕組み作りのポイントを事例を元に解説!
顧客との接点が多様化し、多くのデータが発生する中、データを統一し、顧客毎に一貫性を持ったアプローチを追求することが求められています。 当セッションでは散在する顧客データを統合し、顧客可視化と顧客タイミングに合わせ、施策実行を自動化した事例を元に成功の秘訣を解説します。 | |
2日目 17:00 ~ 18:00 | A2-8基調講演 本当の案件売上につながるBtoBマーケティングを突き詰めてたどり着いた「Account Based Marketing(ABM)」とは? こんなニーズや悩みに答えられる内容です
受講するメリット ABMを実践するための勘所を理解できます。それを実際に進められれば、売上そして利益にしっかりとつながるリードを営業に渡せるようになり、営業や経営層と良好な関係で仕事を進められるようになるはずです。 内容レベル 入門&脱初級 参加対象者 BtoB企業、特に営業部門による販売活動が必須な業種でのマーケティング活動のご担当者、責任者。 講演概要 BtoBマーケティングの本質である「利益を出す案件の創出」を実現し、営業もマーケも幸せになる手法である「Account Based Marketing(アカウント・ベースト・マーケティング、ABM)を、わかりやすく解説します。 リード獲得・リードナーチャリング・インバウンドマーケティング・MAなど進化しているように見えるオンラインのBtoBマーケティングですが、実際には、これまでの手法は、その先にある営業の現場からみると、まだまだツボを押さえたものではない側面があります。 従来のマーケティング手法は、「できるだけ良い見込み客を営業に渡す」ことが目的で、Spray & Pray(スプレーして祈る)ものだといわれます。 それに対してABMは、「営業の売上ノルマを達成できる案件を創出する」ことを目的に、精緻なターゲティングを基にしたマーケティング活動を目指すものです。営業とアカウントを定義・共有することにより、BtoBマーケティングに大きな成果をもたらすとして注目を浴びています。 国内・外資を問わず、ABMへの取り組みを続けているマーケターとして、ABMの基本と実践についてご説明いたします。 |
講師情報
A1-1 | A1-2 |
B1-2 講師プロフィール 福島県立安積高校、東京大学文学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(マーケティング専攻)。 1998年に富士通に入社、北米ビジネスにおけるオペレーション構築や価格戦略、子会社の経営管理等の広汎な業務を経験。MBA留学後、インターネットビジネスを手がけたいという思いから転職し、楽天で物流事業立ち上げ、ネクスパス(現トーチライト)で、ソーシャルメデイアマーケティング立ち上げを担当。 ネクスパスでは、事業開発部長として米国のベンチャー企業との提携をまとめた。2011年6月にコンテンツマーケティング支援の株式会社イノーバを設立、代表取締役に就任。 | A1-3 講師プロフィール ヒートマップ分析も可能なデータアナリティクスツール「Ptengine」をグローバルに提供する株式会社Ptmindの創業メンバー。元々は知識Q&Aサイトを運営するOKWaveにてQ&Aプラットフォームのアライアンス提供と広告を担当。その後、2010年に株式会社Ptmindの創業に参画。様々な業種におけるヒートマップ分析を行い、現在は自社のマーケティングやアライアンスを統括。 |
B1-3 講師プロフィール アドネットワーク黎明期時代にバリュークリック・ジャパンで広告企画に従事し、その後同社TOBにてライブドア入社(現LINE株式会社)コマース事業のマネージメントに従事。 | A1-4 講師プロフィール ウェブアナリストとしてアクセス解析の導入から運用まで担当し、様々な業種のクライアントが抱える課題解決に取り組んでいる。 |
A1-4 講師プロフィール BtoBを中心としたウェブプロモーション企画・運用を担当した後、EC事業コンサルティングに従事。事業者側に立った売上拡大のため効率化をメインに新規プロダクトを立ち上げる。 | B1-4 講師プロフィール 1996年4月カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)に入社。TSUTAYA店舗運営、ツタヤオンライン事業、DBマーケティング事業の立上げを経て、2012年4月にガシー・レンカー・ジャパンに入社。プロアクティブを中心としたデジタル戦略及びEコマース事業の統括責任者として、ターンアラウンドを成功させる。現在、デジタルマーケティングコンサルタント事業のアクティブ合同会社を設立。 |
B1-4 講師プロフィール 大学卒業後、SFA導入コンサルとしてキャリアをスタート。その後CRMベンダーでセールスに転身し、東日本エリアマネージャーを経験後、2014年にFaber Companyへ。SEOをはじめWeb集客のセールスとコンサルに従事。現在は「MIERUCA」を中心に自社マーケティング全般を担うとともに、コンテンツマーケティングの手法などの講演も実施。 | A1-5 講師プロフィール 計算型人工知能の一種であるファジィ理論の世界でも屈指の権威であると同時にマーケティング理論にも詳しい。マーケティング全体の高度デジタル化に関する先端的研究を行いつつ、産業界での技術戦略、事業企画、実プロダクト開発にも携わっている。カリフルニア大学バークレー校コンピュータサイエンス学科客員研究員、松下電器産業、日本学術振興会プログラムオフィサーなどを経て現任。企業の技術顧問実績多数。工学博士。 |
B1-5 講師プロフィール エイチームライフスタイルに配属され、主にカードローン比較サイトのWeb集客の担当として、PPC広告の運用やDSPメニューの開拓、LPOなどWebマーケティングに関わる部分の全てを行っている。 | B1-5 講師プロフィール 2009年ギャプライズ入社。当初はプランナーとして、主にランディングページ構築の企画に携わる。制作本数は延200本超。その後はヒートマップツール(Clicktale)やABテストツール(Optimizely)を活用し、グロースハックの仕組みをチーム内に根付かせるコンサルタントとして、多くのチームビルディングに携わる。年間ABテスト実績は300本以上。主な担当クライアントは、エイチームライフスタイル様を始め、アスクル様(lohaco)、So-net様、ピーチ・ジョン様etc。 |
A1-6 講師プロフィール Googleアナリティクスを軸としたコンサルティングや、プライベートDMPの構築に長年従事。アドテクロジーの活用だけでなく、デジタルマーケティングの運用までを踏まえたコンサルティングを得意とする。 | A1-7 講師プロフィール 経営コンサルティング会社、人材サービス会社を経て、2013年にSNSを活用したデジタルマーケティング会社に入社。大手広告代理店と共にクライアントのマーケティング活動を支援した後、エイジア入社。 |
A1-8 講師プロフィール マーケティング戦略アドバイザー。 主な著書にシリーズ60万部の『100円のコーラを1000円で売る方法』、『そうだ、星を売ろう』(以上KADOKAWA)、『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書) | A2-1 講師プロフィール 広報部を経て2013年からブランド戦略課設立とともに現職。 |
A2-2 講師プロフィール メディアサイトのデータ分析に特化した「Media Insight」事業立ち上げのほか、Twitter・Facebook・Instagramなどを活用したSNSマーケティングや、コンテンツマーケティング支援事業を担当しています。 | E2-2 講師プロフィール 京都大学工学部を卒業後、株式会社ビービットに入社。ユーザー中心アプローチによるネットマーケティング手法の開発や、金融機関、大手保険企業などへのコンサルティングに携わる。 現在は、企業が科学的にマーケティングを行って確実に成果を創出するための効果測定ツール「WebAntenna」の事業運営に携わる。 |
A2-3 講師プロフィール デジタルマーケティング業界にて20年に渡り、エンジニアリング・マーケティング・会社経営に従事する。その苦労から「製品を売ることはもちろんのこと、人材や会社を活かすためにも、経営者によるマーケティングへのコミットが重要である」ことを痛感し、「全ての組織にマーケティング活動を根付かせる」ことをビジョンとしたSATORIを設立。 現在は「マーケティングオートメーションに関するセミナー」を担当しており、2016年6月時点でセミナー50回、計1000名以上の参加者を迎えている。 | E2-3 講師プロフィール 大学卒業後、鉄道会社系でのSIerでウェブマスター・プロモーション担当を経て2003年サイバーエージェント入社。広告事業本部にてSEO事業を立ち上げ。事業責任者・技術責任者等を務め、多数のウェブサイトのコンサルティングを担当。2012年よりSEOやウェブサイトをビッグデータから分析する研究を京都大学と行う。 |
A2-4 講師プロフィール ソフトバンククリエイティブと宝島社で雑誌広告の営業を経験後、アイレップでリスティング広告のコンサルティングに従事。その後、ウォルト・ディズニー・ジャパンにてモバイル・ゲームコンテンツのマーケティングを担当。2015年よりTwitter Japanに入社し現職。全国各地でTwitterのビジネス活用に関する認知推進活動を行う。 | E2-4 講師プロフィール 食品メーカー様やエネルギー企業様などBtoC企業の大規模サイトを中心に、Webプロデューサーとして、Webサイトの企画~構築~運用まで年間でのご支援を担当。現在は、Webサイトのコンサルティング・戦略立案・企画などを行う。自社のマーケティング活動では、セミナー講師・コラムの執筆などを担当。 |
A2-5 講師プロフィール 慶應義塾大学経済学部教授。1982年大阪大学経済学部卒業。1984年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1988年シカゴ大学経済学部博士課程修了(Ph.D)。1988年ロチェスター大学助教授、1994年オハイオ州立大学助教授、2002年同大学教授。 2009年より現職。2015年より行動経済学会会長。著書に『行動経済学ー伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して』(共著)2014年(有斐閣)。 | E2-5 講師プロフィール 2009年に株式会社アイレップに新卒として入社し、2年目に会社にとって大きな契機となる案件に携わる。大手企業のSEMのコンペに次々と勝利し、アイレップの業績を一気に拡大させるビッグビジネスへと育て上げることに成功。大手企業のデジタルマーケティング領域で大きな成果を出し続けたことが評価され、入社4年目にして6チームを率いる局長のポジションに最年少で就任。アイレップの事業の要である運用型広告を力強く牽引する。2015年1月には最年少で執行役員へと就任。現在は運用型広告における教育を担う広告運用トレーニング&ナレッジマネジメント本部を統括。 |
A2-6 講師プロフィール 大学卒業後、大手PR会社に就職、1999年に日本ボルチモアテクノロジーズ社(現サイバートラスト社)の立ち上げに参画。2005年からミロク情報サービスの社内ベンチャー事業部として、日本最大のテンプレートサイト「bizocean」を企画開発。現在、株式会社ビズオーシャン代表取締役社長。 | E2-6 |
E2-6 | E2-6 |
E2-6 | E2-6 |
A2-7 講師プロフィール パッケージベンダーでの顧客サポート、開発部門を経て、データベースカーネルの開発、海外勤務を経験。 その後、データウエアハウス事業の立ち上げ、BIシステムの導入・設計・開発に携わる。大手企業のデータウエアハウス提案・設計・開発・構築を担当。 インターネット系ベンチャーの技術部長を経て 2005年にアクティブコアを設立、代表取締役社長に就任。アクティブコアの経営全般および全製品のエンジン設計・開発を担当。アクティブコアが持つ複数のレコメンドアルゴリズム特許の発明者。 | A2-8 講師プロフィール 消費財メーカーの宣伝部にてTVCMやブランドマネジメントを経験後、BtoBのマーケターとして外資系IT企業にて広告・イベントなどを担当。2001年からリードジェネレーションに携わり、顧客DBの構築や、インサイドセールスを含むBtoBマーケティングの立ち上げを経験。2016年8月よりKDDIにおいて法人マーケティング部門を率いる。 |
Web担編集部
必見! Facebookいいね! 人気記事
最近(過去90日間)の記事で、Facebookの「いいね!」が多かった記事をお見逃し無く。
【SNS運用実践講座】インスタ、Xの企業運用でファンを増やす 2,297 いいね!
「第9回/第10回 Googleアナリティクス4実践講座~GA4を使いこなす! 計測設定からレポート・分析活用まで」オンライン開催 1,174 いいね!
第2回Looker Studio活用講座~サッと欲しいデータが見える!GA4とサーチコンソールで効率レポート術 533 いいね!
Web担 編集後記 2025年1月 441 いいね!
キヤノンMJ、カルビー、@cosme、中川政七商店などが登壇するオンラインセミナー 【2/25(火)・26(水)開催| 広告主・マーケター限定】 156 いいね!
優秀な人が多くて劣等感……転職した職場にどう馴染む? パシフィコ横浜のWeb担当者に聞く「職場攻略の心得」 113 いいね!
ソーシャルもやってます!