Web担主催イベント

【11/6~7赤坂リアル開催】ダイソー、キリン、サンリオなど登壇! 最新トレンド満載、全50超講演

今年もリアル開催。GA4×生成AI、最新のChatGPT活用術、生成AIを活用したコンテンツ作成術などの講演多数
Web担当者Forum ミーティング2025 秋

日本のWeb担当者さんに「参考になる」「役に立つ」情報をお届けするセミナーイベント「Web担当者Forum ミーティング2025 秋」を11月6日(木)~7日(金)の2日間にわたり開催します。今年の会場は「赤坂インターシティコンファレンス」です。

充実の主催者セッション

編集部が自信をもってお届けする主催者セッション。「明日の業務」「来年の仕事」「今後のビジネス」に役立つ情報をぜひゲットしてください。

11月6日(木)

A1-1オープニング基調講演
データ分析を次のステージへ。GA4×生成AIで実現する超高速PDCA

講師

  • 株式会社HAPPY ANALYTICS
  • 代表取締役
  • 小川 卓
B1-1オープニング基調講演
Coming Soon

講師

  • 株式会社サンリオ
  • 角谷 治美
A1-4特別講演
「その他大勢」で終わらせない。AI時代に「自社らしさ」で選ばれるWebサイト制作

講師

  • Webクリエイターボックス
  • Mana
B1-4特別講演
AIとファクトチェック
偽情報の受発信を防ぎ、企業・ブランドを守るためのリテラシー

講師

  • 日本ファクトチェックセンター
  • 編集長
  • 古田 大輔
A1-7クロージング講演
激変するSEO――その中で成果を上げるために必要な“たった一つ”のこと

講師

  • 株式会社so.la / 株式会社Faber Company
  • 辻 正浩

講師

  • 株式会社so.la
  • 伊藤 壮良
B1-7クロージング講演
裏話満載!​生成AI時代を​生き抜け!​
優秀オウンドメディア運営者が​語る、​これからのコンテンツ戦略とは?

講師

  • Content Marketing Academy
  • 「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー
  • 村上 健太

講師

  • 株式会社sorano me
  • CCO
  • 宙畑編集長
  • 中村 友弥

講師

  • 株式会社しゃかいか
  • 編集部
  • 代表取締役、編集長、コミュニケーションプランナー
  • 加藤 洋

11月7日(金)

A2-1オープニング基調講演
AIで賢くさぼって成果を出す仕事術

講師

  • デジタルハリウッド大学
  • 教授
  • 橋本 大也
B2-1オープニング基調講演
“イライラさせるサイト”からの脱却!
Webサイトリニューアル全貌と、オウンドメディア連携への道

講師

  • キリンホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部
  • 主務
  • 戸所 恵利

講師

  • キリンホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部
  • 主務
  • 平尾 沙有里
A2-4特別講演
AI時代に「読まれるコンテンツ」を作る技術

講師

  • 株式会社ウェブライダー
  • 代表取締役
  • 松尾 茂起
B2-4特別講演
Coming Soon

講師

  • 株式会社大創産業
  • 山田 亜梨沙
A2-7クロージング講演
AI時代の検索体験はどう変化するのか?

講師

  • 武蔵大学
  • 社会学部 メディア社会学科
  • 准教授
  • 宇田川 敦史

講師

  • 株式会社JADE
  • Founder / 創業者
    Managing Director / 代表取締役
    CSO / 最高戦略責任者
  • 長山 一石
B2-7クロージング講演
AI時代のデジタル広告は“運用しない”が新常識 ~成果を出すために人がやるべきこと~

講師

  • アユダンテ株式会社
  • デジタルストラテジーディレクター
  • 杓谷 匠

講師

  • Yuwai株式会社
  • 代表取締役
  • 田中 広樹
参加申し込みはこちら

※本イベントは国内在住の方向けのイベントです。

開催概要

イベント名 Web担当者Forum ミーティング 2025 秋
日時 2025年11月6日(木)~7日(金) 10:30~17:15(受付開始10:00)
会場
  • 赤坂インターシティコンファレンス
  • 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティコンファレンス 4F
  • 交通アクセス
  • 東京メトロ 銀座線 南北線 「溜池山王駅」(14番出口当ビル直結)
  • 東京メトロ 丸ノ内線 千代田線 「国会議事堂前駅」(14番出口当ビル直結)
参加費
  • 無料(事前登録制) セッション登録をされなかった協賛企業からも個別にご連絡を差し上げる場合がございます。
  • ※会場の収容人数の都合上、参加希望者が多数の際は抽選とさせていただきますので予めご了承ください
主催株式会社インプレス Web担当者Forum
ハッシュタグ #webtan​
URL
このページ
https://webtan.impress.co.jp/events/202511
お問い合わせ先
  • 株式会社インプレス イベント事務局
  • E-mail:jimukyoku@impress-online.jp
  • 受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
参加申し込みはこちら

※本イベントは国内在住の方向けのイベントです。

タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。

Day111月6日(木)

10:3011:15(45min)
A1-1 オープニング基調講演A会場
データ分析を次のステージへ。GA4×生成AIで実現する超高速PDCA
小川 卓
  • 株式会社HAPPY ANALYTICS
  • 代表取締役
  • 小川 卓
講演概要

GA4の画面で、「どこを見ればいいのかわからない」「設定に迷う」「レポート作成に時間がかかる」といった課題を抱える担当者が多くいます。本講演では、生成AIを組み合わせることでGA4を効率的に使いこなす方法を解説。分析設計、レポート作成、インサイト抽出などのプロセスをAIがどう支援できるのか、月次レポート作成のプロンプトなども共有いたします。高速でPDCAを回すための実践テクニックを紹介します。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

GA4 を業務で利用している人

受講するメリット

AIが本当にGA4を活用する上での業務に役立つかを理解し、今後、業務にどのように取り込んでいくかを考えるきっかけになります。

講師プロフィール
小川 卓

ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブ解析の啓蒙・浸透に従事。株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役。主な著書に『ウェブ分析論』『ウェブ分析レポーティング講座』『Webサイト分析・改善の教科書』『「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス4 分析・設定のすべてがわかる本』など。

続きを読む
B1-1 オープニング基調講演B会場
Coming Soon
角谷 治美
  • 株式会社サンリオ
  • 角谷 治美
11:3012:10(40min)
A1-2 講演A会場
使えてますか?実践でわかった“使いこなせないCDP”の見分け方と乗り換えロードマップ
塩谷 亮
  • PIANO Japan株式会社
  • 代表取締役社長
  • 塩谷 亮
講演概要

CDPの登場から現在までの歴史を振り返り、なぜ多くの企業で期待通りに活用できていないのか、その構造的な原因を明らかにします。
 現場でよく見る選定・導入・運用それぞれの局面の失敗パターンを示し、それらを改善するための乗り換えロードマップを提示します。

講師プロフィール
塩谷 亮

日本オラクル, 日本IBMなどの外資系IT企業にてコンサルティング並びに営業活動に従事。2015年よりスマートフォン診断等のモバイルソリューションを扱う米国スタートアップ企業の日本代表に就任。製品を日本市場向けに改善し大手通信会社を中心に導入を完了させ、成功裡に立ち上げ後進に譲る。その後、CRMプラットフォームを提供するPega Japanにて、金融業界のセールスを担当し、デジタル化を推し進める。2020年3月PIANO Japan にSales Vice Presidentとして入社、2022年1月1日から現職。コンサルティングのバックグランドを活かして、カスタマーサクセスに向けた営業活動に従事している。週末は趣味の草野球とフットサルに加え、10数年ぶりに再会したゴルフの練習、ラウンドとアクティブに過ごす。

続きを読む
B1-2 講演B会場
企業でWordPressサイトを運用する際に絶対に押さえておくべきポイント
穂苅 智哉
  • プライム・ストラテジー株式会社
  • マーケティング&セールス部 マーケティング室
  • マーケティング室長
  • 穂苅 智哉
吉政 忠志
  • プライム・ストラテジー株式会社
  • 吉政 忠志
講演概要

日本の上場企業3,807社を対象とした調査では、5,319サイトがWordPressを利用していることがわかりました。これは圧倒的1位で多く、2位のCMSと比べてもその差26倍です。しかし、企業でWordPressサイトを運用している方はいくつかの課題を抱えていることも事実です。
たとえば、「このプラグインを使っていて大丈夫だろうか?」「WordPressってこういう使いかたで問題ないんだろうか?」「WordPressってどこまでできるんだろうか?」「表示速度が遅くなってきた際の対策って何をすればいいんだろうか?」「セキュリティ対応は十分だろうか?」
こういった課題にお答えする、WordPress運用の際の押さえておくべきポイントをご紹介します。

内容レベル

入門、脱初級、中級

講師プロフィール
穂苅 智哉

大学卒業後、Web制作やサーバー保守運用サービスでの営業やマーケティング等を経験。その後、外資系CRMベンダーにて、パートナービジネスを主導しパートナー企業様と売上拡大のための施策立案や実行支援を行う。2025年から、プライム・ストラテジー株式会社マーケティング室長として、セミナーを含む様々なマーケティング活動を実施中。また、複数のコラム連載も行っている。直近では、Webガバナンスガイドラインの作成を行い企業の皆様のWebサイト活用を支援している。
主な著作:WordPressの教科書 5.x対応版、6.x対応版(ソシム株式会社)

吉政 忠志

大手ソリューションベンダーのマーケティング管理職を歴任し、その後起業。Webマーケティングコンサルタント歴15年。2024年9月よりプライム・ストラテジー株式会社に就任。

続きを読む
12:3013:10(40min)
A1-3 ランチセッションA会場
Coming Soon
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
B1-3 ランチセッションB会場
今からでも間に合うサイト構築
~SitecoreとAIを活用したWeb戦略の実践~ (仮)
高橋 一夫
  • 株式会社ジー・サーチ
  • コンテンツサービスグループ デジタルプロデュース部
  • マネージャー
  • 高橋 一夫
森澤 仁
  • サイトコア株式会社
  • ソリューションコンサルタント
  • 森澤 仁
講師プロフィール
高橋 一夫

2000年から自社開発CMSの企画・設計・開発・保守に従事。以来、官公庁・自治体、製造、金融、メディアなど様々な業種のプロジェクトで累計100件ほどCMSを利用したWebサイト構築を支援。
サイトコア社とパートナー契約を締結した2011年からお客様および富士通のSitecore導入プロジェクトを支援。

森澤 仁

プログラマーとしてキャリアをスタートし、その後はSalesforceやOracleでデジタルマーケティングに携わる。2019年からはSitecoreに所属し、企業のデジタル体験向上をサポートしている。

続きを読む
13:2514:10(45min)
A1-4 特別講演A会場
「その他大勢」で終わらせない。AI時代に「自社らしさ」で選ばれるWebサイト制作
Mana
  • Webクリエイターボックス
  • Mana
講演概要

ノーコードツールやAIの普及で、誰でも綺麗なWebサイトを作れる時代になりました。しかしその一方、どのサイトも似通ってしまい、整っているけれど記憶に残らない…という新たな課題が生まれています。この“没個性”の壁を乗り越え、自社らしさを伝えるための方法を考えてみました。

内容レベル

入門、脱初級

受講するメリット

AIとともに制作・運営する方法が学べる

講師プロフィール
Mana

日本でグラフィックデザイナーとして働いた後、カナダにあるWebサイト制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業で Webデザイナーとして働いた。2010年からブログ「Webクリエイターボックス」を運営している。『1 冊ですべて身につくJavaScript入門講座(SBクリエイティブ)』で「IT エンジニア本大賞 2024」大賞・特別賞をW受賞。

続きを読む
B1-4 特別講演B会場
AIとファクトチェック
偽情報の受発信を防ぎ、企業・ブランドを守るためのリテラシー
古田 大輔
  • 日本ファクトチェックセンター
  • 編集長
  • 古田 大輔
講演概要

ソーシャルメディアによって大量の偽・誤情報が一瞬で拡散するようになりました。間違った情報が「間違っている」とはっきりわかるのは2割弱という研究もあります。フェイクを信じたり、意図せず拡散して企業ブランド価値を損なったりしないために、AIを活用したファクトチェック手法を解説します。

内容レベル

入門、脱初級

基礎から話しますが、日本で不足しているメディア・リテラシー教育なので、多くの人は初めて聞く内容になります。最新のAI活用法も盛り込みます。

参加対象者

情報を受発信する人、つまり、すべての人に役に立ちます。

受講するメリット

偽・誤情報の拡散で「気をつけろ」と言われても、どう気をつけたらいいかわからない人がほとんどでしょう。どういうときに何をどうすればよいのか。AI活用法を含めてすぐに使えるスキルやツールを解説します。

講師プロフィール
古田 大輔

朝日新聞記者、BuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立。2020-2022年Google News Labティーチングフェロー。2022年9月に日本ファクトチェックセンター編集長に就任。その他の主な役職にデジタル・ジャーナリスト育成機構事務局長など。ニューヨーク市立大院News Innovation and Leadership 2021修了。

続きを読む
14:2515:05(40min)
A1-5 講演A会場
Coming Soon
  • 株式会社Faber Company
竹口 一輝
  • 株式会社Faber Company
  • ミエルカ事業部
  • フィールドセールスチーム マネージャー
  • 竹口 一輝
講師プロフィール
竹口 一輝

大学卒業後、コンサルティング会社に入社し金融やアプリ開発領域の営業を経験。2018年にFaber Companyへ参画し、ミエルカヒートマップのセールスとCSを担当した後、CROサービスを立ち上げ、1,000以上のURLでCVアップに貢献。2023年よりミエルカシリーズ全般を用いて「集客~CVR改善まで」を提案するセールス部門のマネジャーを務める。

続きを読む
B1-5 講演B会場
CMSの“あるべき姿”を考える日
~30年の知見から語る、これからの構築手法~
生田 昌弘
  • 株式会社キノトロープ
  • なし
  • 代表取締役社長
  • 生田 昌弘
講演概要

CMSは、いま大きな転換期にあります。

ヘッドレスCMSの登場により、「コンテンツ一元管理」がCMSの本質であることを理解する人が増えたことや、多くの企業がCMSを導入して、CMSの性能や機能などではなく、作り方と運用がすべてを決めることを理解したことなどが、大きな要因だと思います。

CMSと30年以上向き合ってきた視点から、「CMSの本質」と「未来に備える選択」をあらためて問い直します。

本セミナーでは、以下のトピックを中心に展開します。
・ヘッドレスCMSが教えてくれたこと
・CMS構築に必須の「コンポーネント」という概念
・運用最適化を目指して誕生した「ブロックテンプレート」

参加対象者

Webサイト運営に関わる企業担当者、責任者

講師プロフィール
生田 昌弘

1959年生まれ。岡山県出身。1985年に生田写真事務所を設立し、カメラマンとして活動を開始する。1993年にキノトロープを設立。代表取締役社長として就任。以後、一貫した方針で数々のウェブソリューションを築き上げる。現在もネットエバンジェリストとして布教活動を実践中。著書に『Webブランディング成功の法則55』(翔泳社)、『CMS構築成功の法則』(技術評論社)、『Webサイト構築ワークフロー』(ソフトバンククリエイティブ)、『アクセス解析からはじめる Webサイト運用 成功の法則』(ソフトバンククリエイティブ)、『次世代Webサイト構築ワークフロー』(インプレスジャパン)、『スマートフォンファーストワークフロー』(技術評論社)など多数。

続きを読む
15:2016:00(40min)
A1-6 カフェセッションA会場
コクヨに学ぶ:“プロンプト不要”生成AIが変えるWebマーケティング
古川 恵慈
  • 株式会社ユーザーローカル
  • コーポレートセールス部 デジタルマーケティングSaaS
    カスタマーサクセス エンタープライズチーム
  • 古川 恵慈
講演概要

生成AI活用が進む中、「プロンプトの壁」が多くの企業で課題となっています。本講演では、コクヨの事例をもとに、ユーザーローカルが提供するUser Insightのコンテンツ作成機能で誰でも簡単・安心にSEOコンテンツを生み出す方法をご紹介します。
また、User Insightを活用した、AIO・LLMO対策の取り組みなど現場で実践できるWEBマーケティング施策についてもお話いたします。

内容レベル

入門、脱初級

講師プロフィール
古川 恵慈

コーポレートセールスを経て、カスタマーサクセスチームに配属。大手企業を中心にアクセス解析を用いたWEBサイト内の改善、ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化などWEBマーケティング全般の支援を行っている。

続きを読む
B1-6 カフェセッションB会場
Coming Soon
  • 株式会社UNCOVER TRUTH
16:1517:15(60min)
A1-7 クロージング講演A会場
激変するSEO――その中で成果を上げるために必要な“たった一つ”のこと
辻 正浩
  • 株式会社so.la / 株式会社Faber Company
  • 辻 正浩
伊藤 壮良
  • 株式会社so.la
  • 伊藤 壮良
講演概要

いま、検索の激変が騒がれるようになりました。大きな変化の中で企業サイトが成果を上げ続けるヒントは過去の激変にあります。
本セッションではSEO専門家辻正浩が数年ぶりにオープンセミナーに登壇。明日から使えるTipsを交えつつ、SEOの激変の中で重視すべきたった一つのことを解説します。

内容レベル

中級、上級

参加対象者

企業サイトのSEOに取り組む担当者向け

受講するメリット

激変する環境の中で企業サイトのSEOを進めるにあたって、方針などに悩まれている方にとって、過去と最新の状況を分析の中から、今行うべきことを整理してお伝えします。

講師プロフィール
辻 正浩

1974年北海道生まれ。営業、広告・Web制作を経てSEOの専門家として活動を始めた後、2011年に独立。幅広い有名WebサイトのSEOに取り組み、現在の顧客の検索流入数の合計は日本で行われる検索の1割弱を占める。株式会社so.la代表及び株式会社Faber Company上席SEOコンサルタントとして、Webマスターと検索ユーザー、検索エンジンの三者が利益を受けるSEOを信条に活動中。

伊藤 壮良

大学時代に長期インターンでSEOに出会い、新卒で株式会社メンバーズに入社。大手企業を中心に様々なサイトの制作・運用を支援。SEOに関する社内の教育や体制構築などにも従事。
その後株式会社so.laに入社。現在は複数の巨大サイトのSEO面の分析や施策立案・コンテンツ改善などを担当。辻の右腕として、日本で行われる検索の1割弱にも及ぶ巨大データを活用したGoogleアルゴリズム分析にも取り組んでいる。

続きを読む
B1-7 クロージング講演B会場
裏話満載!​生成AI時代を​生き抜け!​
優秀オウンドメディア運営者が​語る、​これからのコンテンツ戦略とは?
村上 健太
  • Content Marketing Academy
  • 「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー
  • 村上 健太
中村 友弥
  • 株式会社sorano me
  • CCO
  • 宙畑編集長
  • 中村 友弥
加藤 洋
  • 株式会社しゃかいか
  • 編集部
  • 代表取締役、編集長、コミュニケーションプランナー
  • 加藤 洋
講演概要

生成AIの時代だからこそ考えたい、あるべきオウンドメディアの姿とは?それに必要なコンテンツ戦略とは?
コンテンツマーケティング・グランプリ2024受賞の株式会社Tellus「宙畑」と、株式会社しゃかいか「しゃかいか!」の、タイプが異なる運営者2名が大激論。定番手法にとらわれない新戦略と、実践ノウハウを余すところなくお伝えします。

内容レベル

入門、脱初級、中級、上級

現場のオウンドメディア運営やコンテンツ企画制作に関心があれば、どんな方にもフィットする内容です。

参加対象者

・メディア運営やコンテンツ発信を担当する方
・マーケティングコミュニケーションを支援する代理店の方
・ライターや編集者の方
・企業ブランド発信に関心のある方
・ビジネス成長のためにオウンドメディアを活用したい方

受講するメリット

・オウンドメディア運営の生々しい実体験が聞ける
・生成AI時代の優れたコンテンツを作り発信するための秘訣がわかる
・ビジネス成長やブランド構築のためのコンテンツ活用方法がわかる
・PVや検索順位だけではない、より深い評価基準がわかる

講師プロフィール
村上 健太

株式会社日本SPセンターにて、広告・販促プランナー/コンテンツ・ディレクター/リサーチャー等を経て、現職。国内最大規模のコンテンツマーケティングイベント「CONTENT MARKETING DAY」プロデューサー。

過去に家電・住設・通信機器・医療・介護などの領域におけるマーケティング&コミュニケーション戦略策定サポート、WEBマーケティング、マーケテイング業務プロセス改善等で経験を積む。

コンテンツ、マーケティング、テクノロジーの融合を目指し、海外の最新情報や国内の実践事例などについて、コンテンツマーケティングの視点から執筆・取材・発信活動を行う。著書「DX時代のコンテンツマーケティング」(共著 Content Marketing Academy出版)

中村 友弥

大学を卒業後、株式会社オールアバウト入社。個人活動として2017年に宇宙ビジネスメディア「宙畑」の立ち上げに関わり、2018年に宙畑が衛星データプラットフォームTellusのオウンドメディアとなったタイミングで編集長に就任。

2019年には宙畑の立ち上げメンバーと株式会社sorano me(代表取締役社長:城戸彩乃)を共同創業し、宇宙技術の利活用促進に従事。

加藤 洋

1975年京都生まれ、滋賀在住、2児の父。株式会社TAM取締役、株式会社しゃかいか代表取締役。「今日からできるFacebookファンページ制作&運用ガイド」を出版。広報、SNS運用や採用マーケティングのスペシャリストとして横浜市や東京都などの自治体や大手企業を支援。壁打ちが得意。

続きを読む

Day211月7日(金)

10:3011:15(45min)
A2-1 オープニング基調講演A会場
AIで賢くさぼって成果を出す仕事術
橋本 大也
  • デジタルハリウッド大学
  • 教授
  • 橋本 大也
講演概要

仕事の一部をAIに任せて「賢くサボる」方法を身に付けましょう!
ChatGPTをはじめとする、さまざまな生成AIツールを賢く活用して、「自分でやらなきゃ」という思い込みを手放して、AIに任せるところ、人間がやるべきところを切り分ける方法を学びましょう。

内容レベル

脱初級、中級

参加対象者

・AIをもっと使いこなしたい人
・効率的に仕事をしたい人

受講するメリット

AIを味方につけて、賢くサボりながら、高いパフォーマンスを発揮しましょう!

講師プロフィール
橋本 大也

本学メディアライブラリー館長。 ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データセクション株 式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、 事業家に転進。 教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に『頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方』『 英語は10000時間でモノになる』(技術評論社)『 データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書)「情報力」(翔泳社)書評集『情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊』(主婦と生活社) がある。翻訳者として『アナロジア AIの次に来るもの』(早川書房)。多摩大学大学院客員教授。 早稲田情報技術研究所取締役。

続きを読む
B2-1 オープニング基調講演B会場
“イライラさせるサイト”からの脱却!
Webサイトリニューアル全貌と、オウンドメディア連携への道
戸所 恵利
  • キリンホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部
  • 主務
  • 戸所 恵利
平尾 沙有里
  • キリンホールディングス株式会社
  • コーポレートコミュニケーション部
  • 主務
  • 平尾 沙有里
講演概要

「欲しい情報がどこにあるのかわからない……」と社内外から指摘された旧サイトを、1年以上かけてリニューアル。どのようにプロジェクトを進め、社内を動かしたのか。その全貌をお話しします。また、サイトリニューアルで終わりではない、オウンドメディア連携という次なる一手についても解説します。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

・Web担当者
・オウンドメディアの担当者
・Webサイトのリニューアルプロジェクト担当者など

受講するメリット

大規模サイトのリニューアルの進め方や社内調整の仕方など、具体的な事例を学べます。また、企業情報サイトとオウンドメディアの連携という次なる構想から、実務に役立つヒントを得られる機会です。

講師プロフィール
戸所 恵利

キリンビール株式会社に入社し、営業研修・営業企画、お客様相談室、広報部メディア対応・Webサイト運用、キリンホールディングス株式会社デジタルマーケティング部でSNS運用等を担当。
2020年、同コーポレートコミュニケーション部着任。Webサイト運用とガバナンス、オウンドメディア「KIRINto」を担当。

平尾 沙有里

2011年、キリンビール株式会社に入社し、福岡・広島・横浜で業務用・量販の営業を経験。
2023年、キリンホールディングス株式会社コーポレートコミュニケーション部着任。
オウンドメディア(SNS各種、note)とインターナルメディア「KIRIN Now」を担当。

続きを読む
11:3012:10(40min)
A2-2 講演A会場
「購買体験が激変する時代、私たちはどう対応していくか 〜フェリシモが語る、顧客と歩むAIを活用したEC戦略」
西本 宗平
  • 株式会社フェリシモ
  • 顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ
  • 西本 宗平
皆瀬 雄貴
  • 株式会社ブレインパッド
  • 執行役員
    プロダクトユニット統括ディレクター
  • 皆瀬 雄貴
講師プロフィール
西本 宗平

2009年 株式会社フェリシモに入社。
デジタル広告・CRM領域全般の運用/マネジメントを担当。
広告運用、タグマネジメント、データフィードマネジメント、SEO、DMP、アプリ開発、マーケティングオートメーションなど担当領域を拡大中。
2020年より「みらい基盤プロジェクト」と称したECサイトリニューアルプロジェクトにてプロジェクトマネージャーとして着任。2023年3月に無事リリースを迎える。
その後、デジタル人材育成プログラム「GO! WEB」の運営に携わる。

皆瀬 雄貴

2017年に当社へ参画。マーケティングや機械学習に関するプロダクト領域の営業及び営業マネジャーを経験後、当社にてインサイドセールス組織の立ち上げを経験。その後、全社の営業企画業務を行いながら組織のマネジメントを行い、当社のプロダクトを中心としたマーケティング組織と営業企画組織を牽引。2025年7月より執行役員に就任。

続きを読む
B2-2 講演B会場
意外と盲点!飛ばされがちな“要求定義”から始めるサイトリニューアル成功術
吉田 詩玲奈
  • コニカミノルタジャパン株式会社
  • ワークスタイルデザイン事業部
    マーケティングサービス事業企画部
    カスタマーエクスペリエンスデザイングループ
  • 吉田 詩玲奈
講演概要

サイトリニューアルが思うように進まない原因の多くは、プロジェクトの初期に目的や優先事項が曖昧なままスタートしてしまうことにあります。「関係者間で認識のズレ」や、「要望の迷走」により、修正や後戻りが繰り返され、時間もコストも膨らんでしまいます。本セッションでは、こうした失敗を防ぐカギとなる「要求定義」を、わかりやすく解説いたします。プロジェクトの最上流で“やること”と“やらないこと”を整理し、関係者全員が同じ目線を持つことで、スムーズな合意形成と着実な進行が可能になります。社内を巻き込みながらプロジェクトを確実に前進させるステップをお伝えする、リニューアル成功のヒントが詰まった内容です。

内容レベル

入門、脱初級、中級

参加対象者

企業Webサイト担当者

講師プロフィール
吉田 詩玲奈

コニカミノルタジャパン入社後はWEBディレクターとして、
企画提案からプロジェクトの進行、スケジュールの管理などディレクション業務に従事。

サイト設計の上流からサイト構築後の運用支援までサイト設計の上流から幅広く支援。
サイト公開後の運用を見据えた長期的なWeb施策の立案を行う。

続きを読む
12:3013:10(40min)
A2-3 ランチセッションA会場
Coming Soon
  • 株式会社ヴァリューズ
B2-3 ランチセッションB会場
Coming Soon
  • 株式会社JADE
田島 将太
  • StoryHub株式会社
  • 代表取締役CEO
  • 田島 将太
講師プロフィール
田島 将太

2016年東京大学卒業。同年スマートニュース株式会社に入社し、メディア事業開発を担当。 2019年に独立し、データ分析を軸としたコンサルティングにより、「文春オンライン」をはじめとして多数のWebメディアの成長を支援。2022年にStoryHub株式会社を共同創業し、「価値あるストーリーを共創するハブになる」というミッションのもと、生成AIを活用したプロ向けのAI編集アシスタント「StoryHub(ストーリーハブ)」を開発・運営。

続きを読む
13:2514:10(45min)
A2-4 特別講演A会場
AI時代に「読まれるコンテンツ」を作る技術
松尾 茂起
  • 株式会社ウェブライダー
  • 代表取締役
  • 松尾 茂起
講演概要

コンテンツ制作にAIをどう活用していますか?
本講演では、リサーチ、企画だし、構成案の作成をはじめ、AIを賢く活用して「読まれる」コンテンツを生み出すための具体的な手法を解説します。人とAIの役割分担や、これからのSEOやGEOにおいて求められるコンテンツとは何か?も語ります。

内容レベル

入門、脱初級、中級

生成AIをある程度使いこなしている人にとっても、生成AIの真の使いどころがわかる内容です。

参加対象者

・コンテンツ制作に携わる全ての方
・コンテンツマーケティングを推進する全ての方
・AI活用に興味がある人

受講するメリット

AIを使いこなし、成果につながる「質の高い」コンテンツを効率的に制作するスキルが身につきます。

講師プロフィール
松尾 茂起

2010年に株式会社ウェブライダーを設立。
検索集客(SEO・SXO)を軸としたWeb集客のコンサルティングやコンテンツ制作を手がけ、多くの企業のWebマーケティングを支援している。
著書『沈黙のWebマーケティング』『沈黙のWebライティング』は、 電子含め24万部を超えるベストセラーに。
スマートなヒューマンタッチをポリシーに、生成AI時代に求められるマーケティングを追求している。

続きを読む
B2-4 特別講演B会場
Coming Soon
山田 亜梨沙
  • 株式会社大創産業
  • 山田 亜梨沙
14:2515:05(40min)
A会場
B2-5 講演B会場
AI時代のWeb構築・運用 ─ 生産性強化と集客の新しい選択肢
藤田 拓
  • 株式会社ミツエーリンクス
  • 代表取締役(CTO)
  • 藤田 拓
講演概要

AIの進展は、Webサイトの構築や運用のあり方を大きく変えています。本セッションでは、
・海外動向や歴史的な文脈からAIの位置づけ
・Webサイト運用におけるAI活用の可能性やセキュリティの視点
・ゼロクリックアクセスの増加を踏まえたSEO/LLMO(大規模言語モデル最適化)の考え方
・AIと親和性の高いHeadless CMSの特徴
の紹介を通して、AI時代におけるWeb構築・運用戦略の方向性を展望します。

参加対象者

・AIに関心を持ち、自社のWeb運用にどのように活かすかを思案中のWeb担当者
・中〜大規模コーポレートサイトの運用責任者
・Web構築やリニューアルのタイミングに迷っている企業担当者

受講するメリット

AI技術の進展によりWeb戦略の見直しが求められる中、構築・リニューアルの判断に迷う企業担当者が、意思決定の参考となる情報を得ることができます。

・AI活用における利便性とリスクの両面を踏まえた運用視点を得られる
・AI活用がWeb運用にどのような形で取り入れられるかの整理ができる
・AI時代に求められるSEO/LLMO戦略の方向性を理解できる
・Headless CMSがAIと親和性の高い理由と、その将来性を把握できる

講師プロフィール
藤田 拓

株式会社ミツエーリンクス 代表取締役CTO。2004年入社。フロントエンドエンジニアとしてウェブ標準案件を担当の後、2005年からWebCMS、およびシステム関連の案件に携わる。2025年X-tech推進本部を立ち上げ、フロントエンドとバックエンドの垣根を超えたWeb技術やAI技術の展開に取り組む。

続きを読む
15:2016:00(40min)
A2-6 カフェセッションA会場
AIはWeb担当者の仕事を変えたのか?
249人の調査で見えた活用実態と未来予測
今村 桃子
  • Wix.com Japan株式会社
  • シニアマーケティングマネージャー
  • 今村 桃子
岡本 清明
  • Wix.com Japan株式会社
  • シニアマネージャー、ソリューションエンジニア
  • 岡本 清明
講演概要

Web担当者の皆さま、「AIをどう活用すれば成果につながるのか?」と悩んでいませんか。
本講演では、249人のマーケター調査データと具体的な事例をもとに、生成AIの活用状況を整理し、現場で語られる“期待”と“不安”を明らかにします。さらに、今後の未来予測を徹底解説。
加えて、課題解決の具体策として、WixのAI機能やエンタープライズ機能を活用した事例をご紹介します。
AI活用のヒントを探している方や、Webサイト運用を次のステージに進めたい方にとって必見の内容です。自社のWeb運用を一段と強化するための具体的な視点をお持ち帰りください。

内容レベル

脱初級、中級、上級、大規模店舗向け

参加対象者

・企業のWebサイト制作・運用担当者
・制作会社・広告代理店 に所属し、顧客提案やサイト運用を支援している方

受講するメリット

・調査レポートを通じて、自社のAI活用度合いを客観視できる
・Webサイト運用におけるAIの可能性を理解し、次の投資判断に活かせる
・企業規模や業務特性に応じて、内製化と外注化の最適バランスを検討できる

こんなニーズや悩みに答えられる内容です

・社内に十分な人材やスキルがなく、効率的なWeb運用体制を築きたい
・セキュリティやガバナンスを担保しながらスピード感あるWeb運用・管理を実現したい
・制作会社・代理店として、大手企業に提案できるエンタープライズ対応のWebサイト制作ツールを探している

講師プロフィール
今村 桃子

航空会社客室乗務員という異色の経歴を持ち、外資系企業4社で10年近く日本市場のマーケティング戦略と事業開発を推進。翻訳テクノロジーからMarTech領域まで幅広く経験し、グローバル本社と連携しながらエンタープライズ市場への参入やブランド浸透をリード。

2023年にWix日本法人へ入社。エンタープライズ向けマーケティング責任者として事業基盤の拡大に取り組む。Web運用の実務知見とAI活用を掛け合わせ、日本企業のマーケティング変革とアジャイルな成長を支援。趣味は旅とワイナリー巡り、各地でのローカル体験。

岡本 清明

大手精密機器メーカーにてソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタート。その後、主に外資系IT企業にてエンジニアやカスタマーサクセスとして、顧客の生産性向上とDX化を支援。顧客の事業課題を深く掘り下げ、技術的な知見と組み合わせることで、最適なソリューションを提案・実行し、長期的なビジネス成長に貢献してきた。現在は、現職にてエンタープライズ顧客を中心に技術的な観点から課題解決に尽力している。

続きを読む
B2-6 カフェセッションB会場
AIが変える成果の方程式 ― Criteoが示す課題解決の新常
福島 幸紀
  • CRITEO株式会社
  • コマースメディア営業部
  • パフォーマンス広告事業責任者
  • 福島 幸紀
講演概要

「顧客単価を上げたい」「リピーターを増やしたい」「新規顧客が伸び悩んでいる」「忙しくて運用に手が回らない」——マーケターの“あるある”課題に、CriteoのAIはどう応えるのか。
リターゲティングやCommerce Audience、AIによる最適化運用など、具体的なソリューションと成果事例を交えながら、課題別に解決のヒントを提示します。

内容レベル

入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け

マーケティング施策の基本的な課題(顧客単価・リピーター・新規獲得・運用負荷)に対して、AIを活用した具体的な解決策を提示します。入門〜中級レベルの方でも理解しやすく、実務に活かせる内容です。中小規模〜モール型店舗の運用担当者にも有用です。

参加対象者

・EC・D2C事業者、および予約やサービス登録などオンライン上にコンバージョンポイントをお持ちの事業者様
・小売・メーカーのマーケティング担当者
・広告運用・販促企画担当者
・デジタルマーケティングに関心のある事業責任者・経営層

受講するメリット

・顧客単価やリピーター施策に効くリターゲティング活用法がわかる
・新規獲得に向けたオーディエンス戦略のヒントが得られる
・AIによる最適化で、勘や経験に頼ることなく、最適な広告配信を実現する具体的な方法がわかる
・自社の課題に近い「あるある」から、実践的な打ち手を持ち帰れる

こんなニーズや悩みに答えられる内容です

・顧客単価を上げたい
・リピーターを増やしたい
・新規顧客が伸び悩んでいる
・手間のかからない広告運用手法を模索している
・施策が頭打ちで次の一手に悩んでいる

講師プロフィール
福島 幸紀

CRITEO株式会社 コマースメディアセールス部門のパフォーマンス広告事業責任者。1500社以上・30業種超の広告主を担当し、事業課題に応じた最適なソリューション提供と成長支援を推進。
新卒で大手住宅設備メーカーに総合職として入社。2015年にCRITEO株式会社へ転じ、新規営業、Mid Market向け既存営業、代理店営業を担当。2019年よりMid-Marketチーム責任者として部門拡大を牽引。2022年からデジタル専業代理店向け営業とカスタマーサポートチームを統括し、2023年1月より現職。
長年にわたり営業とマネジメントの双方に携わり、組織成長とクライアントのビジネス成果を両立させることをミッションとしています。

続きを読む
16:1517:15(60min)
A2-7 クロージング講演A会場
AI時代の検索体験はどう変化するのか?
宇田川 敦史
  • 武蔵大学
  • 社会学部 メディア社会学科
  • 准教授
  • 宇田川 敦史
長山 一石
  • 株式会社JADE
  • Founder / 創業者
    Managing Director / 代表取締役
    CSO / 最高戦略責任者
  • 長山 一石
講演概要

生成AIの進化によって、「検索体験」は大きな転換点を迎えています。従来の検索は、入力したキーワードに対してリンク一覧を返す仕組みでした。しかしAI時代の検索は、膨大な情報を瞬時に整理し、文脈に沿った回答を提示する「対話型」「要約型」へと変化しつつあります。
本講演では、検索体験の変化によってどんな影響があるのかを整理し、変化に振り回されるのではなく、俯瞰的に状況を捉えるための視点について考察していきます。

内容レベル

入門、脱初級

参加対象者

・検索体験の変化が自社ビジネスにどう影響するかを把握したい人

受講するメリット

・検索体験の変化を俯瞰して理解できる
・検索の変化を捉えて、戦略やコンテンツの方向性を検討できる

講師プロフィール
宇田川 敦史

東京大学大学院学際情報学府博士課程修了・博士(学際情報学)。日本IBMにてWebシステム開発、ITコンサルタント等を経験後、楽天トラベルにてデジタル・マーケティング、SEO、UXデザインを約15年にわたってリード。2022年より武蔵大学に着任しメディア論の研究者へ転身。著書に『Google SEOのメディア論 検索エンジン・アルゴリズムの変容を追う』(青弓社)『アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか』(集英社)他。

長山 一石

1987年京都生まれ。同志社大学法学部卒、London School of Economics and Political Science, MSc Social Anthropology 修了。Google Search、Google Play、Twitter などで主にスパム・アビューズ対策領域で活躍。
Google では、検索と Play における Trust & Safety 領域にプロダクト分析の視点から深く関わる。また、Webmaster Trends Analyst として日本のウェブマスターに向けてオフィスアワーを開き、検索エンジンに関わる知識とベスト・プラクティスの啓蒙、日本のウェブマスターの動向調査を通じた Google サービスの改善などを行った。

続きを読む
B2-7 クロージング講演B会場
AI時代のデジタル広告は“運用しない”が新常識 ~成果を出すために人がやるべきこと~
杓谷 匠
  • アユダンテ株式会社
  • デジタルストラテジーディレクター
  • 杓谷 匠
田中 広樹
  • Yuwai株式会社
  • 代表取締役
  • 田中 広樹
講演概要

GoogleやMetaなどの広告プラットフォームでは、広告の配信先の設定や入札調整をAIに任せることが主流になっています。AIがどのようなデータを学習しているかを踏まえたうえで、これらに影響するCookieの規制や法律的な課題について解説し、人がやるべきことを明確にしていきます。

内容レベル

脱初級、中級

Google広告やMeta広告などを一人で配信まで設定出来る方が望ましいです。キャンペーンや広告グループなどの基本的なアカウント構成や、コンバージョンタグの設定、仕組みを理解している方向けとなります。

参加対象者

広告をインハウスで運用しているマーケティング担当者
広告代理店と連携しながら社内で成果管理をしている担当者
広告代理店の運用担当者で、CookieやJavaScriptタグをもう少し勉強してみたい方

受講するメリット

Google広告のP-MAXや、Meta広告のAdvantage+などの仕組みをおさらいし、現在業界が抱えているプライバシーに関連するブラウザのCookie規制や、法律に関して学ぶことができます。

講師プロフィール
杓谷 匠

1984年生まれ。2008年にグーグル株式会社に広告営業職の新卒一期生として入社して16年以上Google広告を中心に営業、運用、分析業務に携わる。『インターネット広告創世記』『いちばんやさしいはじめてのGoogle広告』著者。2023年に株式会社杓谷技術研究所を創業し、アユダンテ株式会社のデジタルストラテジーディレクターに就任。デジタルマーケティングに関連する新規ソリューションの開発に努める。

田中 広樹

NHKで放送エンジニアからインターネット広告の世界にキャリアチェンジ。インターネット専業の広告代理店で実務経験を積み、アナグラム株式会社で創業期メンバーとしてを経たのちに独立。運用型広告の運用・コンサルティング、Google ショッピング、アドテクノロジーの活用に強みを持つ。事業会社の広告運用内製化やデジタルマーケティングの支援、広告代理店のに対するトレーニング・サポートにも力を注いでいる。

続きを読む
参加申し込みはこちら

※本イベントは国内在住の方向けのイベントです。

スポンサー
プラチナスポンサー
  • 株式会社ヴァリューズ
  • Wix.com Japan 株式会社
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
  • 株式会社ブレインパッド
  • 株式会社Faber Company
  • 株式会社ユーザーローカル
ゴールドスポンサー
  • CRITEO株式会社
  • PIANO Japan株式会社
シルバースポンサー
  • 株式会社UNCOVER TRUTH
  • 株式会社キノトロープ
  • コニカミノルタジャパン株式会社
  • 株式会社ジー・サーチ
  • 株式会社JADE
  • StoryHub
  • プライム・ストラテジー株式会社
  • 株式会社ミツエーリンクス
この記事が役に立ったらシェア!

Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]