Web戦略を成功に導いてくれるWeb制作会社の選び方

客観的な視点からWeb制作会社を選別する際のポイント、また、より良い結果を出すための発注側の準備についても参考としてご提案します。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

日々発展していくネット社会において、「Webマーケティング」や「Webブランディング」などのWeb戦略の重要度は高まるばかりです。その中核となるWebサイトの構築・運営は、いまや経営活動にも直結しており、場合によっては企業の死活を左右してしまうと言っても過言ではありません。そのため、新規Webサイトの構築や既存Webサイトの改修・リニューアルを行う際のWeb制作会社選びがますます重要になってきています。

しかし一方、Web制作業界自体は参入障壁が低く、制作会社として名乗るためには特別な資格もいらないため、Web制作会社が乱立しているのが現状です。その優劣を見極め、自社に最も合うたった一つの会社に絞るのはなかなか難しいことです。少しでもその悩みを解消できればと思い、ここでは、客観的な視点からWeb制作会社を選別する際のポイントをいくつかご紹介します。また、より良い結果を出すために、発注側としての準備についても参考としてご提案します。

Web制作会社選びのポイント

Web制作会社のWebサイト

Web制作会社と接点を持つきっかけは、直接ネットで検索する、展示会・セミナー等に参加する、広告代理店に頼む、営業電話を受ける、知人に紹介してもらうなど、様々です。そこで、気になる会社があれば、まずその会社のホームページにアクセスして、以下の内容を確認してみてください。

本業でありながら自社サイトの作りが雑だったり、ほとんど更新がなく放置されていたり、ほしい情報まで辿り着きにくかったりすることがあれば、一概にダメな制作会社とは言えませんが、少なくてもWebサイトの活用を実践できている企業とは言えません。案件対応で忙しいから自社サイトを整理する余裕がない、などの事情があるかもしれませんが、初めての方にとっては知るすべもありませんし、実績さえなかなか更新しない会社であればなおさら注意が必要です。

会社規模

Web制作会社の規模は個人事業主から上場企業まで様々です。一概にはいえませんが、会社の維持コストの兼ね合いから、企業規模が大きくなるほど小さい企業に比べて単価も高くなります。しかしその分リソースも豊富になりますので、安定したプロジェクトの推進、高い品質の提供も可能になります。また、社員数で判断する場合、制作が内製なのか、外注なのか、両方の場合はその比率なども考慮する必要があります。案件内容に応じて、品質とコストを天秤にかけながら最適な制作会社を見つけることが重要になります。

実績・事例紹介

Web制作という業界は歴史が浅く、参入・撤退の動きも激しいため、10年以上継続している会社は「長い」と言えます。それに、社名だけで業界の「ブランド」として認識できるような絶対的な存在がほとんどいません。サービス内容で他社と差別化することが難しい中、会社の評価と信頼に最もモノ言うのが「実績」なのではないでしょうか。どのようなクライアントと取引をし、どのようなものを作ってきたのかなどが、Web制作会社としてのアビリティを築き上げています。

実績・事例には制作会社の特徴が反映され、見方を工夫すれば、得意分野、プロジェクトの進め方、取り組む姿勢など、たくさんの情報を読み取ることができ、本当の実力が見えてきます。

「制作実績○○件」や「売上○○倍向上」などの数字を強調する会社がありますが、数字だけに惑わされないようにするのも重要なことです。制作件数はあくまで「作った」という結果の集計です。効果を数字で出せるのは説得力がありますが、その数値はWeb施策だけによるものなのか(同時に広告、テレビCM、キャンペーンなどの施策を展開していたのでは)を確認する必要があります。つまり、本当に経験豊富で成功に導いてくれる会社なのか、それとも数字だけで目を引こうとする会社なのか、数字の背後にあるものまで読取ることが大事です。

もちろんお客様の大切な情報を扱っているため、公開できる範囲が制限されたりしますが、クライアントの社名、担当者様のお名前、コメント、写真、インタビューなどの内容が掲載できていることは、クライアントと良好な関係性を持っている証と言えると思います。また、事例をご覧になる際、画像だけでの情報収集に止まらず、どのようにプロジェクトを運営して、どのように目的を果たしていったのかというプロセスも確認してください。更に、実際制作されたWebサイトにもぜひアクセスして、使い勝手やデザインの雰囲気などを体験してみるとよいと思います。

見積り

実績がたくさんあって、体制もしっかりしていそうなWeb制作会社があったとしても、出された金額感が合わないなら結局発注まで至らないでしょう。実際に、アドビシステムズ社が先月公開した『企業のWeb担当者に聞いてみた17の質問 [2014年上半期]』のレポートでも、発注先を選ぶ基準について、初回も2回目以降も第一に考えるのが「価格」であるという結果になっています。

見積りは一見最も分かりやすい判断材料でありながら、逆に最も深く読み込んでいかなければいけない要素でもあります。

対象サイトのページ数、訪問量、CMS導入の有無、素材用意の有無、システム構築の有無や、企画も含めて全部依頼するか、それとも作業内容をあらかじめ指定するかなどによって、見積り金額が大きく変わってきます。候補として絞られた何社で比較したいなら、何をどこまでどうして欲しいという自社の要望を伝え、同じ条件で依頼するのが大前提となります。しかしとはいえ、相手によって理解のレベルと捉える角度に違いが当然ありますし、そもそも自社で前提条件を全てまとめること自体が大変難しいです。Web制作会社に依頼するメリットの一つは、プロからのアドバイスがもらえることにあり、条件が決まりすぎてしまうと、提案の自由度が制限されてしまう恐れもあります。

出された見積りに対し、単に感覚的に「高い」「安い」で判断するのではなく、内訳をしっかり確認し、説明してもらうとよいと思います。きちんとした制作会社が出す見積りは項目と単価の提示が明確になっているはずです。このように数社の話を聞いていくうちに、何が必要なのかがだんだん見えてきますし、単価の相場感もある程度分かってきます。相場より格安になっているところや割高になっているところについて更に深く聞き込み、納得のいく説明ができているかどうかで金額の合理性を判断すべきです。

そして、よくWebサイトは制作完了時が本当のスタートとも言われる通り、Webサイトの日常運用と検証からの改修はWebサイトが有意義なものであり続けるために必要不可欠です。見積りを依頼する際に、必ずその後のことも考慮してトータルの金額感を確認してください。

担当者

プロジェクトが成功するかどうかの鍵を握るのは、Web制作会社と自社の窓口となる担当者であるというのは決しておおげさではありません。一つのWebサイトを作り上げていくには相当な時間がコミュニケーションに費やされます。うまくお客様の要望を汲み取ることができなければ希望通りの提案ができませんし、その内容をうまく制作チームに伝達できなければ企画通りの制作物もできません。

担当者の専門能力はもちろん大事ですが、その前に話しやすい、意思疎通しやすい、極端に言うと自分との相性の良い相手であるかどうかは、大きな前提条件となります。話す時に専門用語を連発し、自分の知識の豊富さや能力の高さをアピールするのではなく、しっかり話を聞いてくれ、的確な回答をしてくれる方だとプロジェクトも進めやすいと思います。これから長い時間を掛けてお付き合いしていく相手ですから、本当に信頼できる人なのかどうか、自社のためにどこまで動いてくれそうか、どのぐらいの誠意と熱意を持っているかなどの人間性に関わるところはかなりポイントとなります。

提案内容

提案内容の優劣は視点によって変わるかもしれませんが、一つ判断の基準として「ユーザー視点を徹底しているかどうか」があります。制作者としての思考が先行し、ビジュアル・技術は素晴らしいものができたとしても、ユーザーにとって使いにくいWebサイトになったら全く意味がありません。制作段階で楽ができたりクライアントの嗜好にあからさまに合わせようとしたりするのではなく、きちんとユーザー視点からWebサイトのあり方を考え、コンテンツ内容と提示方法を設計する提案となっているかどうかで評価するとよいと思います。

また、特に理由もなく、新しい技術をむやみに入れないことも大事です。最新技術さえ導入すれば成功に繋がるとは限りません。施策の目的は何なのかを明確にした上で、ユーザーに何を伝えるかを整理し、それをうまく伝える手法として必要な技術と理論を検討するのが本来のあるべき流れです。高い料金を請求できるなど自社のために最新技術を売り込んでくる会社や、クライアントのとにかく最新のものを入れたいという要望にひたすら従う会社など、果たしてよい会社と言えるのでしょうか。

見積りの時と同じように、理由を聞いてみてください。ユーザー視点に立った説明ができるかどうかで、その提案は本当に意味のあるものなのかどうかが見えてくるはずです。

依頼するにあたり

Web制作会社が提案にあたり情報収集や業界調査をするのが基本的な作業ですが、しかしクライアントの業界に最も詳しいのは何よりクライアント自身です。Webサイトを通じて何を伝えるとか、コンテンツの内容を何にするとか、このような質問の答えを生み出すための材料を持っているのは、受注側だけではなく発注側もです。

Web制作に関する知識がなくても、自社はどのような会社なのか、競合にはどんな会社があるのか、ターゲットはどこなのかなど、依頼する際に可能な範囲で情報をまとめて提供するのが効率的なやり方です。特に自社のみが把握しうる情報(現場の意見やお客様の声など)がたくさんありますので、開示できる範囲内で共有しておいたほうが上がってくる提案の精度も高くなるはずです。

制作する前に、大事な事柄をまとめたオリエンシート(RFP)を活用する企業も多いです。その内容は会社やプロジェクト内容によって違いますが、例えば現状のWebサイトに関する課題や社内の意見、プロジェクトの予算やスケジュール感、達成したい目標などがあります。

更に、今後社内の運用体制がどうなっているか、誰がどこまでの決定権を持つのかなど、あらかじめ社内で確認して明確にしておく必要があります。

まとめ

Web制作会社を選ぶ基準は目的や条件によって変わってきますので、本コラムで提示したものはあくまで参考です。分からないこと、困っていることがあれば、まず気になったところに連絡して相談してみてください。その対応から良いWeb制作会社であるかどうかの差が出てくると思います。

 

■関連コラム記事
サイトリニューアルから見る企業Webサイトのあり方

必要性の高まるWebサイトのRFP 【RFPサンプル配布中!】

■本コラムの元記事はこちら
Web戦略を成功に導いてくれるWeb制作会社の選び方

 

Webやアプリに関するコラムを配信しています!

■株式会社マイクロウェーブ

株式会社マイクロウェーブは、Webを活用した事業戦略立案、マーケティング、
Webサイト構築、Webシステム開発から、スマートフォン/タブレット用アプリ
ケーションの開発等を行っています。

HP: http://www.micro-wave.net/

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

TD
SEOにおいて重要とされる要素を指した語。T(Title)はtitleタグ、D( ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]