![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
CyberAgent SEO Information の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
Yahoo!Japan、Google検索エンジン採用を正式発表」 からご覧ください。
2010年7月27日、大方の予想を覆し、
Yahoo!JapanがGoogleの検索エンジン採用を発表しました。
Yahoo!IR
http://ir.yahoo.co.jp/(IRリリースのPDFファイルをご参照ください)
Googleブログ
http://googlejapan.blogspot.com/2010/07/yahoo-japan.htmlUSのYahoo!がBingと提携をし、すでにテストも開始している中で、
「日本はどうなるんだ?」
「Y!J独自?」
「第三のエンジンが来るのでは?」
「いや、やっぱりBingでしょ?」
というさまざまな憶測が飛んでいたわけですが、
(
過去のエントリー、一応Googleも候補に残してはいましたが・・・)
もっとも予想されていなかったと言っても過言ではない"Google”へのシフトでした。
Yahoo!にとって、Googleは最大のライバルと見られていただけに、
この提携はやはり個人的も驚きました。
今回の提携内容を見てみると、
Yahoo!が若干の調整を加えること、UIは現状のYahoo!を踏襲することが記されています。
私見にはなりますが、現状のYahoo!が、YST+日本独自のフィルターという絵で成り立っていると考えておりますので、新しくGoogleを採用した場合も、Googleのデフォルトの検索結果になんらかのフィルターを加えるということはありえるのではないかと思っています。
その場合は、対Yahoo!において「やってはいけないSEO」はそのまま継続される可能性も捨て切れません。
とは言え、ベースの検索アルゴリズムはGoogleであることを考えると多少Google色を強めたSEOにシフトしてもいいのかもしれません。
まだ、時期は未定とのことですが「なるべく早く」移行したいとのことですので、
その「なるべく早い」時期にむけて多少なりとも準備しておくのも悪くないと思います。
次回のブログでは、Yahoo!がGoogleを導入する日にむけて、
何をしておくべきなのか考えてみたいと思います。
また、Yahoo!がGoogleに変わることによる影響についても考えてみたいと思います。
寡占状態になる、検索業界。しかし、ユーザーは気づくのか?という点についても。
なお、リスティングに関してもオーガニック同様にGoogleへの移行があります。
こちらもSEO同様に注目して対策していくべきと思われます。
追伸
先日のCSS Nite LP10、たくさんのご来場ありがとうございました。
このニュースがCSS Niteの後でよかったと、ほっとしています。
もし先週だったら・・・・。
木村 賢 http://twitter.com/kimuyan