Webサイトリニューアル特集

日経ビジネス電子版、5年ぶりのリニューアル:3つの”タイム”を軸に編集体制・コンテンツも変更

「日経ビジネス電子版」5年ぶりのリニューアル。狙いを編集長の原氏に聞いた。

2024年2月20日にリニューアルした「日経ビジネス電子版」。2019年1月の日経ビジネス電子版創刊から5年ぶりのリニューアルとなる。今回のリニューアルの核になったのが、「読者体験ではなく、顧客体験の改善」だ。リニューアルのポイントや効果などについて、株式会社日経BP 日経ビジネス電子版編集長 原 隆 氏にお話を聞いた。

リニューアルした日経ビジネス電子版

デザインの変更はリニューアルではない。体制とコンテンツのあり方から見直す

原氏は、2022年4月に日経ビジネス電子版の編集長に就任。就任してまもなく「リニューアルせよ」と会社から指示があったという。日経ビジネス電子版創刊から3年が経ち、これまでデザインの修正など細かく改善を行っていたものの、抜本的に変革する必要があると原氏は考えた。

株式会社日経BP 日経ビジネス電子版編集長 原 隆 氏

日経ビジネス電子版の創刊は、それまで運営してきた日経ビジネスオンラインと週刊誌『日経ビジネス』を一体化させる目的がありました。今回のリニューアルでは、これからさらに成長軌道に乗せるために編集部の体制も含め、コンテンツのあり方を見直さなければいけないと最初に考えました(原氏)

コンテンツのあり方とは、特にスマホでの読まれ方だ。原氏は、雑誌コンテンツはPCでは読めるが、スマホだと記事が長すぎて相性が悪いと考えていた。日経BPの媒体のなかでも、日経ビジネス電子版はスマホからのアクセス比率が比較的高く、UXを含めて考える必要があった。コンテンツとデザインの議論では「箸の前にカレーが置いてある」という例えがあったという。

スマホで読む人に、長いコンテンツを提供するのは、箸の前にカレーを置くようなものです。箸に合う料理に変えていかなければ、いくら編集部が熱量高く記事を書いても顧客に届きません。スマホで次々に読みたくなるような記事は、雑誌の記事とは異なる工夫が必要です(原氏)

そして編集部の体制については、より機動的に動ける仕組みに変える必要があった。

編集長がいて、その下にデスク、記者がいるという体制では機動力に欠ける。記者一人ひとりが専門性を持ち、その集合体が日経ビジネス電子版という形にいずれしていきたいと思いました(原氏)

なお、リニューアルにあたっては、企業のブランド戦略を手がけるI&CO (アイ・アンド・コー)をパートナーに選んだ。I&CO創業パートナーのレイ・イナモト氏へのインタビューで原氏が居合わせ、「実践的な未来」という考え方に共感したからだ。日経BP側のリニューアルメンバーは、原氏、システム開発担当者、データアナリスト、編集部員など8名だったという。

読者体験ではなく、顧客体験と捉えて、顧客の反応にあわせて改善をする

リニューアル全体を通して、読者体験ではなく、顧客体験を良くすることをテーマにしました。これまでは読者として考えてきましたが、雑誌、電子版、イベントやセミナーも含めて日経ビジネスというブランドに接する顧客であり、自分たちの仕事はブランドビジネスであると捉え直しました(原氏)

顧客体験を考えるにあたって、日経ビジネス電子版の中心的な顧客である経営者数名に、1日の過ごし方、情報収集の時間や手法についてインタビューを実施した。

その結果をもとに経営者のタイプをライフスタイル、マインドセットなど、9象限に分類して体系的に整理をした。整理する中で、私生活よりも仕事に比重を置いていて、スタートアップよりも大企業に属している、といった顧客像が見えてきたという。

顧客像の整理図

若者がタイパ(タイムパフォーマンス)を重視すると言いますが、経営者こそ時間がありません。情報収集の時間にも競合が多く存在することから、時間をベースにリニューアルすることになりました。そこで導かれたのが『タイムパフォーマンス』『タイムリー』『タイムレス』の3つの軸です(原氏)

「タイムパフォーマンス」「タイムリー」「タイムレス」の3つの軸

タイムに関する3つの軸で、リニューアルを行う

ここでは3つそれぞれの軸に、どのような体験を実現したのかをみていこう。

その①タイムパフォーマンス

タイムパフォーマンスの改善は、1記事の長さを2,000文字前後にしたこと、記事の要点となる3ポイントを最初に示すこと、Read time(読了時間)を示すことなどに表れている。ただし文字数に関してインタビュー記事などは例外となっている。

「Read time」「PCへのクリップ機能」「3つの要点」の新機能

スマホで読むには、2,000文字くらいが限界です。Read timeは、10分以上の場合は赤字で表示し、ユーザーがスマホでのクリップ機能で保存してPCで読むという流れを想定しています。デバイスとコンテンツの組み合わせが最適でないと顧客体験が悪くなるので、読了時間を先に示すことにしました(原氏)

なお、記事の要点については社内で構築した環境下においてのみ、生成AIを使って書くことをデスクに許可している。ただ、現状では「自分で書いたほうが早い」ということで手動で作成しているケースが多い。リニューアルにあたって、やることが増えた分、業務を効率化できるように工夫しているという。

その②タイムリー

タイムリーの軸では、タイミング、時期を捉えて接触機会を最適化するようにした。たとえば有料会員向けの新機能として、45のトピックから自分の興味・関心のあるトピックを選んでタブとしてメニューに表示し、ドラッグアンドドロップで順番を変えられるようにした。

有料版で提供している「タブ」のカスタマイズ機能

そしてトップページの構成は、曜日によって変更できる。たとえば、雑誌の発売日であれば雑誌を押すような構成に、土曜日であれば後述する「タイムマシン」をファーストビューに置いている。スクープがあれば、それを押し出すように手動で変更することも可能だ。デザインを4パターン用意しており、切り替えられるようにしている。

また、TIPS OF THE DAYというショートコンテンツは、日めくりカレンダーのように毎日変わるコンテンツで、経営者の名言や、リーダーシップの心得など記事から引用した言葉を紹介している。引用記事があればその記事にリンクする。

日めくりカレンダーのような「TIPS OF THE DAY」​​​

その③タイムレス

タイムレスでは、過去のコンテンツを価値に変えることを目指している。「タイムマシン」は検索機能の拡張だが、あるキーワードに対して、何年前から話題になっていたのか、日経ビジネス電子版での記事の本数がグラフィカルに表示されるようになっており、過去の記事をたどることもできる。

タイムマシン機能

日経ビジネス電子版は過去の記事にも時代を超えた価値があります。ある経営者のインタビューについても、年代を俯瞰してみることで得られる発見があります(原氏)

想定以上に使われている投票機能。読者の一言、言いたい気持ちにマッチしたか

リニューアルにあたって、さまざまな機能が追加されたが、利用率が想定以上に高まったのが投票機能だ。以前は、記事の末尾に「役に立った/役に立たなかった」という二択を置いていた。リニューアルで「仕事に役立つ」「新たな気付き」「もっと知りたい」の3つに投票できるようにしたところ、想定外に利用率が高いという。

投票機能

投票してもインセンティブはありませんが、純粋に記事を読んで意思表明をしたいというニーズにマッチしたのかもしれません。副次的な効果として、記者のモチベーションがアップしました。投票結果は今後のコンテンツを考えていく上でも非常に参考になります(原氏)

なお、今回のリニューアルに対してのユーザーの反応は、Xでは7割が好意的な評価だという。

目的が違えば指標の捉え方も変わる。広告も含めた評価方法を検討中

リニューアルして1ヶ月後の取材であったが、効果はどうだろうか。まず、コンテンツを短くしたこともあり読了率が大きく向上したという。これまでは長い記事の場合、ページを分割していた。現在は利便性を重視し、「続きを読む」をクリックすると、コンテンツが下に表示されるようになった。

今回のリニューアルで、体制もコンテンツのあり方も見直しした。新しい運用体制が完全に軌道に乗っているわけではないものの、引き続き試行錯誤を続けていくという。次は、長年変えていないアプリのリニューアルを検討していきたいとのことで、次のように展望を語った。

アプリからのアクセスが増えており、すべての数値においてアクティブです。これまでは有料読者向けの特典としての性格が強かったアプリですが、日経ビジネスのブランドに初めて接点を持つ場としても活用していきたい。そのためにも、アプリでの体験を良くしていきたいです(原氏)

メディアのリニューアルだが、顧客体験を重視したという日経ビジネス電子版。今後、どのように効果が出てくるのか楽しみだ。

取材に応じてくれた原氏
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

マーケティングキャンペーン
キャンペーンとは、ある目標を達成するために、戦略的にメディアを活用して行う施策の ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]