ひとりSEO担当者の疑問に答えます

たとえば3,000文字以上がよいなど、SEOに適切な文字数はある?

SEO担当者の質問に、SEOのエキスパートである住 太陽さんが実践的で有効な解決法を答えます。今回の質問は「たとえば3,000文字以上がよいなど、SEOに適切な文字数はある?」です。

ひとりで頑張るSEO担当者さんの悩みに答える本連載。今回の質問は「たとえば3,000文字以上がよいなど、SEOに適切な文字数はある?」です。この回答は「適切な文字数はありませんが、ちょっとしたコツはあります」です。

「たとえば3,000文字以上がよいなど、SEOに適切な文字数はある?」
に対する回答は
「適切な文字数はありませんが、ちょっとしたコツはあります」です

長文のほうがよいのか?

今回の質問は「たとえば3,000文字以上がよいなど、SEOに適切な文字数はありますか?」というものです。3,000文字以上とか10,000文字以上など、長文のほうがよいと聞いたことがある一方で、適切な文字数などはないとも聞いたことがある、とのことでした。今回の質問はペンネーム「まる」さんが寄せてくださいました。いつもありがとうございます。

適切な文字数というものがないのは確かです

Google公式のSEOスターターガイドのなかの「Google が重要でないと考えること」のセクションに「魔法の文字数も、最小や最大の文字数も存在しません」とあるとおり、適切な文字数というものが存在しないのは間違いありません。

大まかにいえば、内容の詰まった長文のほうが有利ではあります。しかし、オンライン辞書サイトなどは、ほんの100文字足らずの本文でも上位に表示されていることも珍しくなく、一概に「何文字以上」といった基準はありません。

絞り込まれた検索意図を狙い、きちんと満たす

文字数の基準はありませんが、ちょっとしたコツがあります。まず前提として、少ない文字数で上位に表示させるのは通常は極めて困難です。よく知られたオンライン辞書サイトや、ここWeb担のようによく知られたメディアの用語集ページや、Xなどの単文SNSの投稿なら、少ない文字数でも上位に表示されることがありますが、ごく普通の企業サイトや個人ブログではまずあり得ません。普通の企業サイトや個人ブログでは、極端な単文は避けるほうが無難です。

そのうえで、適切な文字数こそないものの、検索意図をきちんと満たせる、つまり検索した人の用が足りるだけの情報をきちんと説明できる文字数が、適切な文字数です。

一般的に、単語ひとつだけのキーワード(たとえば「電気自動車」や「豚肉」など)のように、検索意図があいまいな場合には、幅広い検索意図をカバーできるように長文になりがちです。一方で、複数の単語の組み合わせのキーワード(たとえば「電気自動車+航行距離+市街地」や「豚肉+冷凍保存+期間」など)なら、比較的少ない文字数で検索意図を満たせます。

まとめ

どんな検索意図にも適用できる適切な文字数というものはありませんが、適切な文字数は「その検索意図を満たせるだけの情報がおさまる量」で決まります。あいまいな検索意図を狙うなら長文になり、絞り込まれた検索意図を狙うなら単文で済みます。参考にしてください。

P.S.
本コーナーでは、読者の質問にお答えしています。誰にも聞けずに困っていること、現場で感じるふとした疑問など、どしどし質問をお寄せください。

◇◇◇

ひとりSEO担当者の疑問や悩みを募集しています。応募したい方は以下からお願いします。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

PageRankスカルプティング
サイト内の一部のリンクに対してnofollow属性を意図的に指定することで、それ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]