ひとりSEO担当者の疑問に答えます

業務で書くブログで、SEOの観点から最低限気をつけておくことは?

SEO担当者の質問に、SEOのエキスパートである住 太陽さんが実践的で有効な解決法を答えます。今回の質問は「業務で書くブログで、SEOの観点から最低限気をつけておくことは?」です。

ひとりで頑張るSEO担当者さんの悩みに答える本連載。今回の質問は「業務で書くブログで、SEOの観点から最低限気をつけておくことは?」です。この回答は「実際のお客さまの困りごとや悩みごとと、その答えを書くようにしましょう」です。

「業務で書くブログで、SEOの観点から最低限気をつけておくことは?」に対する回答は
「実際のお客さまの困りごとや悩みごとと、その答えを書くようにしましょう」です

SEOを目的としたブログではなくても、検索ユーザーを想定しよう

今回の質問は「業務で書くブログで、SEOの観点から最低限気をつけておくことは?」というものです。SEOを目的としたブログではないものの、担当者さんがブログを更新する際に、最低限でも気をつけておくことはないか、というのが質問内容です。今回の質問は、ペンネーム「まる」さんが寄せてくださいました。ありがとうございます。

SEOを意識しすぎて、全部の記事のタイトルが「[キーワード]とは?」になっているようなブログは、魅力に欠けがちになります。その反面、あまりSEOを気にせずに更新しているブログは、すごく魅力的な内容のものが多いですよね。とはいえ、せっかく手間をかけてブログを更新するなら、その読者として検索ユーザーを想定するのは悪くありません。

実際のお客さまの悩みごとや困りごとについて書く

検索ユーザーを想定読者に加えるなら、実際のお客さまが抱いている悩みごとや困りごとを記事のテーマにするのが最良です。僕たちが検索するときというのは、何か疑問があって知りたいときか、悩みごとや困りごとについて調べているときだからです。

以前であれば、まずは「お客さまが知りたいことを書いてください」とアドバイスすることが多かったのですが、最近では何かについて知りたくて検索すると、検索結果の上部に出てくる「AIによる概要」だけで用が足りてしまうこと(ゼロクリック検索)が増えてきました。その結果、先ほど例にした「[キーワード]とは?」式の記事は読まれる可能性が下がってきているんです。記事を読んでもらいたいなら、もう少し複雑な、悩みごとや困りごとを記事のテーマにするのがおすすめです。

まとめ

御社が提供している製品やサービスが解決策になるような、困りごとや悩みごとを記事にすれば、検索エンジンから見込客を集客できます。また、既存のお客さまが抱く困りごとや悩みごとを解消できる記事が書ければ、お客様サポートの手間が減ります。

もし「まる」さんが実際のお客さまと接する立場にないなら、営業の方にインタビューするなどすれば、お客さまの困りごとや悩みごとがわかります。実際のお客さまの困りごとや悩みごとを記事にするのは、とてもおすすめです。ぜひチャレンジしてみてください。

P.S.
本コーナーでは、読者の質問にお答えしています。誰にも聞けずに困っていること、現場で感じるふとした疑問など、どしどし質問をお寄せください。

◇◇◇

ひとりSEO担当者の疑問や悩みを募集しています。応募したい方は以下からお願いします。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

テキストエリア
HTMLフォームで複数行のテキストを入力するために使うフォーム要素。テキストボッ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]