教育現場でのAI活用、ガイドラインについての研修や活用事例研修が求められている【教育AI活用協調べ】

文科省がガイドラインを発表、活用に向けて気運が高まる?

みんがくの佐藤雄太氏が代表理事を務める一般社団法人教育AI活用協会は、「生成AIの教育活用」に関する調査結果を発表した。文部科学省が「生成AIガイドライン(略称)」を発表したことを受け、全国288団体(教育委員会・教育センター164団体、学校124団体)が回答している。

2025年度の活用実証、4割が具体的に進行

まず「生成AIの教育活用について、どの程度関心があるか」を聞くと、「とても関心がある」47.9%、「ある程度関心がある」42.0%と、約9割が「関心がある」と回答した。

自由記述では「ガイドラインについての研修や活用事例研修をお願いしたい」「生徒が安全に使用できるAIを紹介してほしい」「他地域の動向などを知りたい」といった声があがる一方で、「著作権やプライバシーのリスクが懸念される」「AIへの依存が教育現場に与える影響が未知数」といった声もあがっている。

Q.生成AIの教育活用にどの程度関心がありますか?

「生成AIのガイドラインや活用方法に対して、どの程度理解しているか」を聞くと、「よく理解している」7.3%、「ある程度理解している」43.4%で、あわせてほぼ半数近い。

Q.生成AI活用のガイドラインや活用方法について、どの程度理解していますか?

「2025年度(令和7年度)に活用実証を行う予定はあるか」を聞くと、「すでに実施が決定している」16.3%、「実施を検討している」25.0%で、4割程度が具体的な着手に動いている。

令和7年度に生成AIの活用実証予定はありますか?

すでに活用実証が決定している、検討していると回答した119人に対し「使用する生成AI」について聞くと、「すでに決定している」39.5で、具体的には「ChatGPT」が7割を占めて最多。「Bing」「Google Gemini(旧Bard)」のほか、「スクールAI」「スタディポケット」「tomoLinks」など教育特化型AIサービスの名前もあがった。

Q.実証で使用する生成AIは決まっていますか?

「生成AIの実証や導入に際し利用できる制度があるが、実際にこれらの活用予定があるか」を聞くと、補助金・制度に関して活用予定が「ある」は23.3%にとどまった。具体的には「リーディングDXスクール事業」「AIの活用による英語教育強化事業」の名前があがったが、実際に利用するのは少数派のようだ。

実証にあたり、利用決定または検討している補助金や制度はありますか?

教育AI活用協会は今後、「生成AIガイドライン(略称)に関する研修」「生成AIの教育活用に関する研修」「生成AIアプリの活用・導入支援」の施策を進めるとしている。

調査概要

  • 【調査対象】全国の教育委員会・教育センターおよび学校(小・中・高)
  • 【調査方法】インターネット、FAX(調査主体:一般社団法人教育AI活用協会)
  • 【調査時期】2025年3月5日~3月31日
  • 【有効回答数】288団体(教育委員会・教育センター:164団体、学校:124団体)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ICANN
1998年に設立されたインターネットのIPアドレスやドメイン名などのリソースを管 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]