セミナーレポートがまとめて読める! PDF配布中

“本当に役立つ”知恵をお届け! AI時代のマーケティング&Web活用「実践ヒント」大全

「デジタルマーケターズサミット 2025 Winter」で語られた12本の講演資料、全121ページを無料公開! 要チェックのホワイトペーパーです。

“本当に役立つ”知恵をお届け! AI時代のマーケティング&Web活用「実践ヒント」大全 

今回は、2025年2月25日~2月26日にWeb担当者Forumが開催した「デジタルマーケターズサミット 2025 Winter」から、マーケティング業界の最新動向がわかる12本の講演レポート(全121ページ)を用意した。

「デジタルマーケターズサミット 2025 Winter」で語られた12本の講演を収録
(全121ページの資料)

1. 「目的は何だっけ?」を防ぐ! キヤノンMJ担当者が語る「Webサイトリニューアルの心得」

講師:キヤノンマーケティングジャパン株式会社 西田 健 氏

サイトリニューアルプロジェクトが立ち上がったが、知らないうちにベンダー・導入するCMSが決まっている。プロジェクトが進むにつれて「やりたいことが実現できない」「運用フローが回らない」という問題が発生し、「何のためのリニューアルだったのか?」となるケースは少なくない。

企業サイトの重要性や求められる役割の変化、Webサイトのリニューアル時の心得・進め方や、リニューアル時のパートナー企業の見極め方などを紹介した。

2. カルビー「堅あげポテト」のファンマーケティング:ブランドロイヤルティを効率的に高める方法

講師:カルビー株式会社 穂積 由 氏

ポテトチップスの国産ブランドとして確固たる地位を築いたカルビー。定番商品はもとより、新商品においても「ファンの獲得」を意識し、マーケティングの成果を高めてきた。1993年に誕生した「堅あげポテト」においても、ファンコミュニティ「堅あげポテト応援部」を立ち上げ、消費者との共創による商品力強化やブランドロイヤルティ醸成に取り組んでいる。ファンマーケティングの取り組みや、実購買データや消費者の声を商品開発に反映するプロセスを紹介した。

3. AI活用で生産性3倍! こんなに使えたら本当にすごい! 目からウロコの使い方|デジハリ教授が解説

講師:デジタルハリウッド大学 橋本 大也 氏

生成AIで仕事の幅を広げるヒントが満載! 文章・図解作成から映像プレゼンまで、最新ツールを駆使して生産性を3倍にする方法とは?

4. 大日本印刷Web 担当者の「社内評価を大幅アップ」させた“サイトリニューアル成功”の全貌!

講師:大日本印刷株式会社 田口 佳央莉 氏

Webサイトはきちんと動いているのが当然で、Web担当者は社内でなかなか評価されにくい。毎日、通常運用をしているだけで何を目標にしているかよくわからないという悩みもよく聞く。

創業150年、社員4万人のDNP。この伝統企業のWeb担当者がサイトリニューアルを成功させ、担当者自身の社内評価を大きくアップさせた事例を紹介する。

5. 「GA4にログインした、次何する?」初心者が知るべき“3つの改善の原則”

講師:株式会社プリンシプル 木田 和廣 氏

「GA4(Googleアナリティクス4)を開いても、何のためにどのレポートをみればいいのかわからない」と悩むGA4初心者は多い。レポート迷子から脱却できるよう、GA4担当者のミッション、3つの改善の原則を紹介した。

6. SEOで見落としがちな内部施策4つを解説! ユーザー行動の最適化で上位を狙う

講師:アユダンテ株式会社 江沢 真紀 氏

「SEO=コンテンツ」という風潮が昨今あるが、SEOはコンテンツだけでなく、サイトの基盤を整える内部施策が重要になる。2025年の最新事情とともに、「サイト構造」「スマホ画面」「カテゴリ設計」「テクニカル要件」の4つに焦点をあて、行うべき重要ポイントを紹介した。

7. 年累計100 万人以上がライブ配信を視聴! @cosmeが実践するユーザーとのコミュニケーション方法とは

講師:株式会社アイスタイルリテール 大西 清貴 氏

@cosmeでは、クチコミサイトの運営だけでなく、ECや店舗での化粧品販売を行っている。社員インフルエンサーである@cosme美容部員によるライブ配信は、年間累計100万人以上が視聴している。オンラインにおけるユーザーとのコミュニケーション方法のポイントと、取り組みはじめて4年となるライブ配信の学びを紹介した。

8. 「その広告、大丈夫?」違反事例に学ぶステマ&誇大表示の最新リスクと実務対策

講師:法律事務所ZeLo 伊藤 敬之 氏
              日本アフィリエイト協議会 笠井 北斗 氏

景品表示法が厳しくなり、ネットで広告配信する際に注意しなければならない点が増えている。違反すると広告主(事業者)側が行政指導や措置命令、最悪の場合は刑事罰の対象にもなる。どんな広告がNGとなるのか、企業はどう備えるべきかを解説した。

9. マーケティングを活かすも殺すも、コンテンツ次第! 「あるある」から見る、顧客理解の本質

講師:Content Marketing Academy 村上 健太 氏
             Content Marketing Academy ユウト ヤマモト 氏
             近藤 智子 氏

マーケティングで成果を上げるには、深い顧客理解に基づくコンテンツ制作が欠かせない。現場で起こりがちな「あるある」や失敗例を交えつつ、成果を上げるコンテンツを作る全体設計のポイントを紹介した。

10. Figmaの何が革新的? 知らないと損する「超活用術」

講師:相原 典佳 氏

Webやアプリのデザインの領域において、フリーミアム型ツール「Figma(フィグマ)」の利用が近年広がっている。Webブラウザー上で大半の機能が動作する利便性に加え、コラボレーション機能が強力なことから人気だ。マーケターが知っておくべきFigmaの特徴について、徹底解説した。

11. 老舗ブランド「中川政七商店」のデータで支えるブランディング戦略

講師:中川政七商店 中田 勇樹 氏

自社で共同開発した顧客データ分析ツール「MONJU(もんじゅ)」を使用して、効果的なマーケティングを実践している老舗ブランド「中川政七商店」。クラスタリングによる顧客理解やA/Bテストの実践、生成AIを活用したメルマガ運用の取り組みなど、データによるブランディングをどのように実現しているのかを紹介した。

12. Z世代は「ひとつの自分」じゃない──博報堂が読み解く、若者の本質と向き合い方

講師:博報堂 生活者発想技術研究所 瀧﨑 絵里香 氏

SNSやメタバースで姿や関わり方を使い分ける若者たち。多様な“自分”を生きる彼らに、マーケターや企業はどう向き合うべきかを探る。

 

資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロードは、以下フォームに入力をお願いします。

ビジネスメールを推奨
「はい」にチェックをすると、Web担の最新情報が受け取れます。メルマガについて詳しくはWeb担メルマガについてをご覧ください。

プライバシーポリシーに関する情報はこちら

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

VOC
「顧客の声(Voice of Customer)」の意味。 SNSなどのC ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]