【月間30万PV】なぜセグメンテーションは重要なのか、製品がシンプルであるべき理由とは?『ブランディング』

【月間30万PV】なぜセグメンテーションは重要なのか、製品がシンプルであるべき理由とは?『ブランディング』
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

 

ソース : 【月間30万PV】なぜセグメンテーションは重要なのか、製品がシンプルであるべき理由とは?『ブランディング』 | でもやるんだよ!マーケティング・ラボ

ブランディングとは、売れ続ける仕組みのことです。

ブログで言えば、月間30万PVくらいあれば、おそらくブランディングが成功してると言えると思う。

SEOから彷徨い込んできた人や、自分の知り合いだけではなくて、

自分の知らない人々が、定期的に見に来てくれてる領域というのが、

おそらく月間30万PVレベル(つまり1日1万PV)だと思うわけです。

じゃあ、『自分の知らない人々にまで名前が知られる』には、どのように戦略的にブランディングをすれば良いか。

その鍵こそが、セグメンテーションが大事だというわけです。

グロービスMBAマーケティングという本には、セグメンテーションに関して、下記のように記されています。

グロービス経営大学院. [改訂4版]グロービスMBAマーケティング

3.5 out of 5 stars (3.5 / 5) 52個の評価

Kindle版 ¥2,495.  単行本¥3,080
Amazon.com

すべての消費者に向く製品を万人に売り込むことは、企業にとって効率が良いようだが、実際には必ずしもそうではない。人々のニーズは多様なので、万人向きの製品を作ろうとすれば、製品コンセプトが曖昧になったり、非現実的な価格になってしまったりするからだ。かといって、一人ひとりのニーズに合わせた製品提供も、オートクチュールなどの特殊なビジネスを除けば経済的に見合わないし、他人が持っているから欲しいという消費者の要望にも応えられない。また、経営資源(予算、人員など)の制約という問題もある。どんなに良い製品であっても、市場全体を相手にしていたのでは、経営資源は早晩枯渇してしまう。

そこで生まれたのが、セグメンテーションを用いたターゲットマーケティングの考え方である。すなわち、不特定多数の消費者を、マーケティング戦略上、同質として考えても差し支えないと判断される小集団に分ける(セグメンテーション)。そして、一定のマーケティング活動に同じように反応する特定セグメントに照準を合わせて(ターゲティング)、マーケティングの資源を集中投下するのである。———セグメンテーション変数

セグメンテーションを行う際には、通常、消費者の属性や価値観、購買行動、使用パターン等に関するリサーチを行い(第10章参照)、様々な分析手法を駆使しながら、いくつかの共通項でグループ分けして、各グループの性質や特徴を明らかにしていく。では、どのようにグループ分けすれば、意味のあるセグメンテーションといえるのだろうか。実は、このセグメントに分けるときの切り口(セグメンテーション変数)の設定こそが、最口(セグメンテーション変数)の設定こそが、最も困難かつ重要なポイントであり、マーケティング担当者の手腕が問われる部分でもある。

つまり、要約すると、セグメンテーションというのは、マーケティング活動において、「大体こんな感じの人々」を集めて、彼らが喜びそうな商品を売るっていうことなのです。

市場全体で見れば、大きな市場だとしても、自分たちの資金では回せない、かといって小さな小さな領域だけ見ても、マネタイズができない、だからこそ、市場の一部をセグメントで定義して、そこに集中してマーケティングするっていうことです。

それで、こういうことが出来るようになると、いよいよブランディングの準備が整います。

正しいマーケティングが出来れば、正しいブランディングが出来るわけですけれども、

じゃあ、ブランディングをどうするかと申しますと、

「世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた」という本に、

とても興味深い勉強になるフレーズが紹介されています。

世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた

3.5 out of 5 stars (3.5 / 5) 96個の評価

Kindle版¥1,762  単行本 ¥1,958

Amazon.com

それは、こういう言葉です。

著者らはポジショニングを「消費者の脳内にある特別な場所に商品を位置づけること」としている。スターバックスは消費者の脳内に「自宅でも仕事場でもない、第三の場所」という位置づけ(ポジション)を築いて成功した。そのために必要なのが、顧客の脳内の理解だ。

僕はこの、「消費者の脳内にある特別な場所に商品を位置づけること」っていうのは金言だと思ってるんですよね。

つまり、自分たちの製品が売れ続けてリピート客がついていく状態というのは、

お客さんの脳の中の、特別な場所に、自分たちの製品が記憶されてる状態というわけです。

『〇〇といえば何処だろうか?』と思いを巡った時に、あなたの会社の名前とか、あなたのサイトの名前が思い出されるようになれば、

必ずあなたの製品はドラマみたいに成長すると思っています。

この記事のタイトルには、『製品がシンプルであるべき理由』と記載がありますが、

自分たちがセグメントしたユーザーに、「OOとはいえばここ」と覚えてもらえるために、

製品はシンプルに設計して、徹底的に無駄を省くのが大事なんですね。

例えば、今Facebookというウェブサイトは、もはや只のSNSの会員サイトではなくて、

ゲームもできるし、動画もあるし、求人広告も出せるし、色々複雑に出来るじゃないですか?

でも、それはすでに世界中の人々の頭にfacebookが記憶されていて、皆んな知ってるから、

そういう多角化をしてもユーザーが離れないわけです。

でも、通常はユーザーは何回かウェブサイトや製品に触れても、本当にすぐ存在など忘れてしまいます。

世の中の9割のサイトや製品は、こういう状態に陥っています、だから伸びない。

でも逆にいえば、小さい領域でも、どのようなビジネスにおいても、OOってOOやってるサイトだよねと覚えてもらうことさえ出来れば、

彼らが知りたい必要な時に、またやってきてくれるわけですね。

それで、そういう状態がくるくる回っているのが、例えばブログであれば月間30万PVというレベルな訳です。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

AIDMA
代表的な購買行動モデルのひとつ。購買行動とは、消費者が商品・サービスを知ってから ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]