「UX/UIを測る世界の潮流」 開催のお知らせ | HCD-Net

HCD-Net - 2014年11月10日(月) 10:37
このページは、外部サイト HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「「UX/UIを測る世界の潮流」 開催のお知らせ」 からご覧ください。

来る12月5日(金)に「研究事業部 利用品質メトリクスSIG」研究活動の報告会を開催いたします。システム/ソフトウェア品質の体系の中で位置づけられている「利用品質」をマネジメントするため、定量的な指標(メトリクス)の開発が試みられています。

本年度前半は、利用品質の5つのレイヤーのうち

・サービス品質メトリクス

・HMI品質メトリクス

の2グループに分かれて研究活動を実施してまいりました。本年度の後半は研究活動の成果を会員の皆さんと共有し、より一層の利用品質向上のための議論ができれば幸いです。皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。

 

■日時:2014年12月5日(金)13:15~18:00

※18:30より懇親会を開催します(希望者のみ)

 

■場所:東海大学高輪校舎、もしくは芝浦工業大学芝浦キャンパスのいずれか

(確定次第、ご案内します)

 

■参加費:HCD-Net会員:5000円、 一般:7000円

HCD-Net学生会員:1000円、 一般学生:2000円

 

■特別招待講演:

「UXメトリクスとは何か? - UXメトリクス入門」

※協力:ソシオメディア株式会社

当日のアジェンダは三部構成とし、第一部に「Measuring The User Experience」の著者Bill Albert博士をお迎えします。Bill Albert博士は、米国・ベントレー大学UXセンターのエグ ゼクティブディレクターとして教鞭をとっています。また博士は、11月に出版の『ユーザーエクスペリエンスの測定 ? UXメトリクスの理論と実践 ? 』の共著者であり、UXの評価指標として「UXメトリクス」を提唱して、UXによる効果を定量的に評価する取り組み を紹介・実践されてきました。(ソシオメディア UX戦略フォーラム2014 Winter開催のお知らせより抜粋)

 

■プログラム:

13:15~

開会挨拶 早川副主査(HCD-Net事務局長)

篠原理事による招待講演者の紹介

 

13:30~:【一部】

「UXメトリクスとは何か? - UXメトリクス入門-」

Bill Albert博士

 

15時15分~:【二部】

「日本における利用品質メトリクス挑戦事例」

・SIG活動のこれまでの活動紹介(2013年度、2014年度)

・SIG事例研究概要紹介 (登壇者は調整中)

 

16時30分~18時:【三部】

「利用品質メトリクスSIG 研究活動報告」

・HMI品質メトリクスの報告

協力:東海大学辛島研究室(iOS & Androidタブレットの比較計測)

Aチーム 株式会社明電舎 山口 恒久氏

Bチーム ペック株式会社 皿谷 知之氏

Cチーム エム・エス・エス 入江 哲氏

 

・サービス品質メトリクスの報告

HCD-Net理事 伊藤 潤氏

 

18時30分~:懇親会(希望者のみ・会場未定)

 

■参加申込み方法:

タイトルを「UX/UIを測る世界の潮流 参加希望」として以下の内容をhcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。

 ----------------------------------------------------

氏名:

所属先名:

会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生

電話番号:

メールアドレス:

懇親会出席:①必ず参加する。

②参加希望だが、キャンセルする場合あり。

③不参加。

----------------------------------------------------

受付メールを事務局より返信いたします。参加費の支払い方法の案内は受付メールに記載されています。受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で届かない場合は事務局にご連絡ください。請求書をご希望の場合は本文にその旨と、請求書のあて先と郵送先をご指定ください。
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]