富士経済はOTC医薬品のチャネル別市場を公表した。OTC医薬品のECチャネルにおける2024年市場規模は1026億円、仮想ショッピングモール(卸通販分)は316億円だった。2030年のOTC医薬品のECチャネル市場規模は2024年比22.5%増の1257億円、仮想ショッピングモールは同51.3%増の478億円と予測している。

ECチャネルのOTC医薬品の市場が伸長
調査によると、仮想ショッピングモール企業がOTC医薬品メーカーや卸企業から製品を仕入れて自社で在庫を保有、そして販売する卸通販分が大きく伸びると見ている。

仮想ショッピングモール(卸通販分)が大きく伸長へ
仮想ショッピングモールでは、定期便を利用すれば継続的に購入できる点などが消費者のニーズに合致しているドリンク剤の販売規模が大きい。季節性があり需要期前に買い置きすることの多い鼻炎治療薬(内服)、総合感冒薬などの品ぞろえも充実。また、解熱鎮痛剤などの品目では認知度の高いブランドの購入が多くなる傾向が見られたという。
表中の仮想ショッピングモールの出店分は、OTC医薬品メーカーやドラッグストアなど小売店がECモールへ出店・出品し販売しているケースが対象。店舗間、仮想ショッピングモール(卸通販分)との競合が激化している。伸びは続くものの、長期的には市場における構成比の縮小が予想されるとしている。
また、発毛剤、痔疾用薬、便秘薬、女性保健薬など秘匿性のある品目が購入されやすく、ラインアップが充実。ドリンク剤や手指消毒剤など、まとめ買いされることの多い品目も好調という。
OTC医薬品メーカーが自ら運営する自社通販サイトは、サイトの認知度が低いため 仮想ショッピングモールと比べて集客力が弱い。今後も伸びは続くが、仮想ショッピングモールと比べると伸び率は低いと推測している。
ドラッグストアや調剤薬局が自ら運営しているドラッグストアECサイトは、ユーザーとの接点を増やすための間口の1つの位置付けにとどまっているケースが多い。ブランド認知度の高い商品、また、セールやキャンペーン対象商品が比較的売れ筋であり、値ごろ感のあるPB製品も好調という。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:OTC医薬品のEC市場は1026億円、ECモール(卸通販分)は316億円【2024年見込み】
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.