外部サイト情報
CMSの相互接続仕様「CMIS」が正式ドラフトに
異なるCMSが相互接続し、コンテンツの入出力を行うCMIS(Content Management Interoperability Specification)が主要ECMベンダー(EMC, Microsoft, IBM)によって共同提出されたのは、1年前の2008年9月10日のことでした。2日前の2009年9月29日
…… 続きがあります情報処理学会デジタルドキュメントシンポジウムに出演します
11月27日(金)に開催される、情報処理学会デジタルドキュメント研究会の『第7回デジタルドキュメントシンポジウム』に出演します。詳細は決まり次第、お知らせします。CMSとIAに関する学術的な側面と実践について90分お話します。場所:東洋大学白山第2キャンパス2F大講義室主催:(社)情報処理学会 デジタルドキュメント研究
…… 続きがあります漢字変換を覚えた5歳の年中さん
ぷりんたがこわれてぷりんとできません。それでへんなのがかかれるようになっちゃいました。えいごです。いっぱいいっぱいためしてもできませんでした。ぱぱなおしてください。おねがいです。よろしく いくみくんより(5歳)100%書き言葉で書けるようになりました。作文はまだ習っていないので、Webサイトで書き言葉を覚えたようです。
…… 続きがありますWorld Usability Day 2009 Japan
World Usability Day (以下WUD) http://www.worldusabilityday.org/ は、ユーザビリティを世界に広めることを目的に、世界各地で同じ日に行われるイベントです。このUPA (Usability Professionals’ ... 国際事業部
…… 続きがありますGoogle Analyticsで離脱リンクを自動計測する方法
サイト内の閲覧や遷移だけでなく、サイト外へのリンク(exit link=outbound link=離脱リンク)のクリック数も計測したくなりました。ページの離脱率が高いのは、内容がつまらないために去っているのではなく、より興味を深めるために外部サイトへのリンクをクリックしているのかもしれません。また、掲載したリンクが役
…… 続きがありますQ) 検索エンジンが用意するURL登録フォームからの送信は必要ですか?
Yahoo!JAPAN なら http://submit.search.yahoo.co.jp/add/request(ログイン必要)、Googleなら http://www.google.co.jp/addurl/?hl=ja&continue=/addurl といった具合に、検索エンジン各 …… 続きがあります
ExcelでGoogle Analyticsのデータを取得するアドイン
職場では、アクセス解析のツールとしてSiteCatalystを使っています。特に役立っているのが解析データをExcelへ直接ダウンロードする機能です。実は、Google AnalyticsでもオープンソースのExcelアドオン「Excellent Analytics」を使えば、同じことが実現できます。複数のサイトやレポ
…… 続きがありますCMSセミナー(by Loftwork, 10/28)に出演します
2009年10月28日に開催される『主要CMS徹底解剖セミナー』にパネラーとして出演し、諏訪さんと対談することになりました。なお、私の立場は: CMSを導入し活用するエンドユーザー、 CMS研究家(特に企業向けのグローバルCMS)、 企業情報の文書管理・ECM実践者、 元Information
…… 続きがありますYahoo Web Analyticsで404エラーページを計測する方法
先日はGoogle Analyticsで404 Not Foundページをトラッキングする方法についてエントリーしました。今回は、Yahoo Web Analytics(YWA)での計測方法についてです。Yahoo Web Analyticsで404エラーページを計測する方法404エラーページのみ、解析用のコードに太字
…… 続きがあります気持ちあふれる4歳のメール
図:キッチンでパンづくりを手伝う4歳:トーマスのタオル、いくみくんがふりまわして、おともだちのおめめにはいりそうになって、せんせいがちょっととっちゃったんだよ。いくみくんがなみだがちょっとでてきて、せんせいがすぐかえしてくれたのそれでそれで涙をふいたの、いくみくんが自分で。(4歳)幼稚園(3年保育)に入りました。ママの
…… 続きがあります広告管理のAPI「EWS ver 5.2」が「スポンサードサーチ モバイル」にも対応
オーバーチュアは、検索連動型広告「スポンサードサーチ」の広告管理用APIである「Enterprise Web Services(EWS)」のバージョン5.2を提供開始しました。今回のバージョンより、これまでPC版スポンサードサーチにのみ対応していたEWSは、モバイル向け検索連動型広告「スポンサードサーチ モバイル」にも
…… 続きがあります02. HTMLとDITAのコードサンプル比較
HTMLはドキュメント構造を、DITAはコンテンツの構造を表すHTMLは構造を表すべきで、スタイル(見た目)はCSSで制御すべき、とよく言われますが、どんなにストリクトにこの原則を守ったとしても、HTMLはWebドキュメントの構造を表すマークアップ言語なので、どうしてもレイアウト要素が残ります。例えば、リストを表すタグ
…… 続きがあります01. DITAとは
DITAとは IAやWebディレクターがDITAから学べること - DITAにフォーカスしたイベント「DESIGN IT! Forum 2009 - 企業情報の構造改革:DITA-XML-CMSによるコンテンツマネジメント戦略」のための寄稿記事です。Web制作者の視点でDITAの意義を解説しました。 Dar
…… 続きがあります「地名」キーワードに入札ができることをご存知ですか?
たとえば、地名(エリア名)を表すキーワードに入札するには、誘導先のサイトで「その場所にユーザーが出向きサービスを受けることができる」または「その場所に関わるサービスを受けることができ …… 続きがあります
Google Analytics セミナー開催のお知らせ
Posted by 小杉 国太郎 クライアントサービス
10 月 14 日にGoogle Analytics のセミナーを株式会社インプレスジャパン様の主催で開催いたします。今回はトラフィックデータを様々な条件で絞込むことができる、アドバンス セグメン …… 続きがあります
さらに進化した3才の携帯メール
いくみなくんおでんわごはんこつぷ123456789ABCナニアプイカタイクミ←ナムナタ、マ★マタニキリナタナ√ナタカア♂】いくみくんのままいくみくんより図:3歳3ヶ月の落書き:(3歳5ヶ月)まだ幼稚園に入る前にくれた、前回に続く2通目のメールです。お電話、ご飯、コップ、と思い浮かんだ言葉を羅列していて、特にメッセージ性
…… 続きがあります第4回 HCD-Netサロン「HCDと感性-2」の内容が確定しました
内容は、ニューロン反応に着目した最新の感性分析手法について(ニールセン 出塚氏/笹井氏)、パーシーブドクォリティに関する実際例(日産自動車 片岡氏)、感性価値創造を導くHCDプロセスについて(東大 小俣氏)など、多様な視点から〔HCDと感性のかかわり〕について語り合います。是非ご参加ください。(幹事、松原)
第3回 感性SIGワークショップ
以下の通り、第3回目の感性SIG会合を開催します。感性SIGの皆さま、また「感性」に興味のある方はお集まりください。(幹事:伊藤/松原) ・日時 10月9日(金) 18:30 ・目的 次週予定されている「第4回HCD-Netサロン-HCDと感性」(10月16日開催)に向けて、感性S...
…… 続きがありますはじめて届いた3才からの携帯メール
いまいくみくんのままがなんかいぱいもてたらおこちただねいくみくんのままがいくみくんにあぶないきてたんいくみんより図:3才6ヶ月、コートを着て歩く:(3歳5ヶ月)パパIAの解説:初めての携帯メール。入力画面を開いたり送信するのはママの操作ですが、本文は数字ボタンを使って一生懸命入力しました。自分の周りで起こったことを描写
…… 続きがありますこどもIA日記スタートです
手で文字を書く前に携帯でメールを入力、幼稚園時代はFirefoxでFlashゲームを始めたと思ったら3Dのネットゲームでロボを巧みに操作し、フレンドと漢字で高速チャット。WordやExcelで攻略ガイドを書けるようになりました。生まれたときから紙よりWebに馴染むデジタルネイティブの成長をCMS+IA的な視点で観察する
…… 続きがあります