BtoBでマンガ訴求はアリか?マンガを活用したマーケティングのメリット・デメリットを解説

8年前に公開したマンガがいまだに高いCV率を維持している事例をもとにメリットデメリットを解説します。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

BtoB事業会社で、マーケティング全般に10年以上携わっています。

これまでにあらゆる施策を試してきましたが、中でも「マンガ」を活用した施策は投資対効果が高いと感じています。なぜなら、8年前に公開したマンガのCV率がいまだに高い水準を保っているから。そこで本記事ではこの事例を振り返りながら、改めて、マンガをを活用したマーケティングの費用対効果について実体験を元に解説します。

 

BtoB商材の特性を改めて整理する

BtoB商材の特性に、商品やサービスが難しい点があります。顧客視点で考えると、BtoB商材は往々にして費用対効果が見え難いことが往々にしてあります。 顧客にとっては商材を導入した後の成功イメージが湧き難いため、いつまでたっても情報収集段階で足踏みし、検討ステップに進まない状況が続いていることがあります。

難しいことをわかりやすく伝える必要がある。この解決策として「マンガ」はうってつけなのです。

BtoBのマンガを活用したマーケティングの3つのメリット

1.わかりにくいことをわかりやすく伝えられる【顧客視点】

例えば費用対効果がイメージし難い商品やサービスであっても、マンガで説明することで親しみ易い印象が持てるとともに、理解し易い表現で伝えることが可能になります。

2.営業スキルの質を確保できる【営業視点】

営業担当者のスキルはさまざまです。例えば自社/代理店の営業担当者、ベテラン/新人などによってスキルに差が出てきます。マンガコンテンツがあれば営業スキルを補完できます。さらに経験が浅い(成功イメージを持っていない)新人の教育にも適しています

3.古くならない、スキャンダルもない【コンテンツ視点】

BtoB商材の場合、1商品の息が長くなる傾向があります。また、商品やサービスが機能向上しても根本の付加価値の部分は変わらないことが多い特長があります。マンガは有名人ではないのでスキャンダルがなく、現実世界の映像ではないため、いつ見ても昔っぽさを感じません。

マンガを活用したマーケティングのデメリット・不安

マンガにすると自社の商品やサービスが安っぽく見られないか不安になることはないでしょうか。特に高額品やブランド力のある商品やサービスでは躊躇しがちです。

私自身、上記の不安をもっていましたが、最終的には「まずやってみよう」の精神でマンガを活用したマーケティングを実施しました。公開時には当時の上司はノーコメントでしたが、何年か経ったら上司から「またマンガやらないの?」と聞かれるほど社内からの評判が良く、定量的なデータとしてもCV率が他ページより高くなりました。

当時、公開したマンガの実績は下記で紹介します。

8年前に公開したマンガの効果を改めて確認してみた

2012年に公開した全12ページのマンガ。何も変更せず8年後に効果を確認したら、いまだに高いCV率を維持していることが判明しました。

  • CV率は、個人情報を取得できるものとPDFダウンロードと定義
  • 2012年と2020年では計測ツールが異なるため、実数値は参考値
  • データ取得期間は2012年1-12月と、2020年1-7月

 

 

記事の続きはこちら。なぜマンガはCV率が高くなるのか、BtoBでマンガを活用したマーケティングはアリかどうかを詳しく解説しています。

【事例付】マンガを活用したマーケティングは BtoBでも効果絶大な理由を解説
BtoBのデジタルマーケティング戦略ラボ(putilapan.com

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

eCPM
「eCPM」はeffective Cost Per Milleの略。「有効CPM ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]