このページは、外部サイト
Google ウェブマスター向け公式ブログ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
リッチ スニペットが microdata に対応しました」 からご覧ください。
このたび、
リッチ スニペット で microformat と RDFaに続き、
microdata も使用できるようになりました。microdata マークアップ使うと、ウェブページ内の
レビュー、
人物、
イベント などの情報を指定でき、Google の検索結果により有益な情報が表示されるようになります。
microdata はウェブページ内の構造化データを指定するためのマークアップ規格で、HTML5 の仕様書に説明が含まれています。HTML5 は、ウェブの基本言語である HLTML の 5 回目の大きな改訂版です。
以下は、「L' Amourita Pizza」というレストランのレビューが書かれている HTML の一部分です。
以下は、上の HTML において、レストラン、レビュー作成者、日にち、そして評価の情報を microdata でマークアップした状態です。
microdata は、情報量が豊かでありながらシンプルであるという特徴があります。ご覧のように、itemscope ( 新しいデータを指定する )、itemtype ( データの種類を指定する )、itemprop ( データのプロパティを指定する ) などの HTML 属性を追加するだけで、そのページのマークアップは完了です。マークアップが完了したら、
Rich Snippets Testing Tool (英語) を使って Google がデータを適切に解釈できているか確認してみてください。
microformats や RDFa 同様、Google が対応している規格はリッチ スニペットについてのヘルプだけでなく data-vocabulary.org (英語) でもご確認いただけます。Google が解釈できるデータの種類やプロパティについても書かれています。コンテンツをマークアップすれば、必ず Google の検索結果でリッチ スニペットが表示されるとは限りません。Google は今後も microdata マークアップの対応を進め、ユーザーのみなさまに快適にご利用いただけるよう尽力します。
リッチ スニペットと microdata に関しては、以下のページもご参照ください。
Written by 鈴木宏輔 / プロダクトマネージャー, 渡邉悠 / ソフトウェアエンジニア