
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
エニキャリがUber Directと連携、共同配送網の対象エリアとキャパ拡大」 からご覧ください。
ラストマイル物流に特化した物流ソリューション事業を展開するエニキャリは4月7日、Uber Eats Japanのラストワンマイル配達ソリューション「Uber Direct」とシステム連携を開始したと発表した。エニキャリの共同配送パートナーに「Uber Direct」が加わり、共同配送網の対象エリアとキャパシティが拡大した。
エニキャリが提供するラストマイル配送ネットワークは、荷主のECサービスや基幹システムとエニキャリの「ADMS Connect(アダムス コネクト)」を連携し、自動で配送マッチングをする仕組み。この連携を通じて、エニキャリの共同配送網を利用できるようになる。
「Uber Direct」はパートナー企業の自社ECサイトやアプリで販売している商品を、Uber Eatsの配達ネットワークを活用して配達するラストワンマイル配達ソリューション。パートナー企業は、自社で配達要員の確保・管理をせず、全国47都道府県で効率的に即時配達を提供できる。

「ADMS Connect」を介したエニキャリの共同配送ネットワークのイメージ
新型コロナウイルスの影響でフードデリバリーやモール型ECサイトの利用が拡大し、その利便性が広く浸透。現在はポストコロナのなかで、飲食・小売業界はブランディング・マーケティング・顧客管理(CRM)を強化する動きが進み、自社ECサイトやアプリ、自社デリバリーの導入が加速しているという。
また、エニキャリの配送ネットワークを利用している企業からも、対象エリア拡大を望む声が多く寄せられていた。こうした市場の変化から、エニキャリは「Uber Direct」との連携を決めた。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:エニキャリがUber Directと連携、共同配送網の対象エリアとキャパ拡大
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.