HCD-Net
HCD-Net 人間中心設計推進機構 ユーザビリティ推進のための事業母体としてのNPO、「人間中心設計推進機構」のサイトです Movable Type Pro 4.23-ja
HCD-Net 2016年度の行事予定表を公開
PDF版HCD-Net_2016activities.pdf
…… 続きがあります
HCD-Net フォーラム 2016 パラレルセッション|HCDの事例 ライトニングトーク
ライトニングトークセッション(司会:山崎副理事長、長谷川副理事長)テーマ:ビジネスと社会に貢献するHCDの事例:ライトニングトーク概要HCDは、UXデザインの標準プロセスとして、製品やサービスのUXの向上などに活用されるようになり、また最近ではコミュニティの活性化などにも適用されています。本セッションでは、こうしたさま
…… 続きがありますHCD-Net フォーラム 2016 パラレルセッション|HCDの事例 ライトニングトーク
ライトニングトークセッション(司会:山崎副理事長、長谷川副理事長)テーマ:ビジネスと社会に貢献するHCDの事例:ライトニングトーク概要HCDは、UXデザインの標準プロセスとして、製品やサービスのUXの向上などに活用されるようになり、また最近ではコミュニティの活性化などにも適用されています。本セッションでは、こうしたさま
…… 続きがありますキッズデザイン協議会より
第10回キッズデザイン賞【5月9日(月)23:59 応募締切】
http://www.kidsdesignaward.jp/2016
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…… 続きがあります
関連団体からのお知らせ及びイベント
(2016/3/2-5/30 @日本科学未来館)
http://www.fujitv.co.jp/events/gameon/
■MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事
(2016/3/16-6/13 @国立新美術館) …… 続きがあります
セミナー「発想法としてのKJ法およびW型問題解決学の本質」@大阪開催のお知らせ
KJ法は、文化人類学者である川喜田先生によって創造された発想法で、1970年代に日本では一大ブームになりました。KJ法を創造的問題解決方法論として展開したのがW型問題解決学で、國藤先 …… 続きがあります
ォーラム2016 二日目午前のパラレルセッションの実施概要のお知らせ
開催日時:6月11日(土)10:00~12:00
開催場所:東海大学 高輪キャンパス 4号館教室
開催内容:
①ライトニングトーク・セッション( …… 続きがあります
「HCD-Netフォーラム2016」 参加申込開始のお知らせ
イノベーションの重要性が随所で叫ばれている昨今においては、人々が潜在的にもつ課題を見つけ、新たな価値を提供することが求められています。そのためには、人の気持ちや行動をとらえること、優れた体験を提供することが必要です。「人間中心設計(HCD)」は人を優先したモノづくりを推進する活動であり、その適用領域は、機器やシステ
…… 続きがありますフォーラム2016 春季研究発表会 発表内容(速報)
会場:東海大学 高輪キャンパス 4号館教室
研究発表会の発表者はまだ募集中ですが、現時点(4月15日)での発表者の氏名、所属先名、発表タイトルは以下の通りです。
※受付順ですので、当日 …… 続きがあります
HCD-Net名古屋セミナー「UX概論~UXデザインの基礎を学ぶ~」開催のお知らせ
…… 続きがあります
第64回HCD-Netサロン「出版記念:ノーマンに学ぶHCDとデザイン思考」開催のご案内
HCDライブラリー第0巻「人間中心設計入門」が出版されました。この本は、「人間中心設計(HCD)」初めての入門書であり、人間中心設計を基本にユーザビリティ、ユーザエクスペリエンス、デザイン思考が学べる教科書です。この本の中では、D.A.ノーマンの最新著書「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」より引用している部分があ
…… 続きがあります2015年度 認定HCD専門家・認定HCDスペシャリスト試験 合格発表
http://www.hcdnet.org/certified/news_certified/2015.php
関連団体からのお知らせ及びイベント
(2016/3/2-5/30 @日本科学未来館)
http://www.fujitv.co.jp/events/gameon/
■MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事
(2016/3/16-6/13 @国立新美術館) …… 続きがあります
パネルディスカッションのテーマが決まりました。
http://www.hcdnet.org/event/hcd-net2016hcd.php
パネルディスカッション1は、最近話題のフィンテックとUXの関係について、freee …… 続きがあります
HCD-Netフォーラム2016「HCDのビジネス連携、社会連携」開催のお知らせ
イノベーションの重要性が随所で叫ばれている昨今においては、人々が潜在的にもつ課題を見つけ、新たな価値を提供することが求められています。そのためには、人の気持ちや行動をとらえること、優れた体験を提供することが必要です。「人間中心設計(HCD)」は人を優先したモノづくりを推進する活動であり、その適用領域は、機器やシステ
…… 続きがあります第62回HCD-Netサロン「出版記念:イノベーションにHCDは役に立つか?」
■第62回HCD-Netサロン「出版記念:イノベーションにHCDは役に立つか?」HCDライブラリー第0巻「人間中心設計入門」の出版記念のHCD-Netサロンです。 多くの企業がイノベーションが必要となり、デザイン思考、ユーザーエクスペリエンス、HCD、ビジネスモデルなどが必要だと言われるようになりました。ここでは、もう
…… 続きがありますマイナンバー基本方針を公開しました
詳しくは以下URL先をごらんください。
http://www.hcdnet.org/organization/post_1.php
「70デザイン項目基礎講座」開催のお知らせ
山岡教授は、デザイン項目とはデザインや仕様を決めるために必要な具体的なスペックであるとし、
1)ユー …… 続きがあります
HCDベストプラクティス賞ロゴ 使用規定を公開します
▼使用規定文書
http://www.hcdnet.org/hcd/award/hcd-award_logo_standards.ph …… 続きがあります