国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

有効期限が1年未満のドメイン名はスパム扱いされる……!? など10+2記事(海外&国内SEO情報)

マット・カッツ氏が説明する「ドメイン名の残り有効期限と検索エンジンの評価」

ページ

明日はお休みなので、いつもの金曜日ではなく、木曜日にさくっと更新。

今週のピックアップ

  • 有効期限が1年未満のドメイン名はスパム扱いされる……わけがない!
    ★★★★☆ 悪徳ドメイン名登録業者のデマ (Google Webmaster Help Channel on YouTube)

    ドメイン名登録の残りの有効期間はSEOの要因になっているのか?

    有効期間が残り1年未満のドメイン名はスパムサイトとしてみなされると言われたのだが、これは本当なのか?

    上のような質問にグーグルのマット・カッツ氏がYouTubeビデオで回答した。

    確かにグーグルは、ドメイン名の運用歴やドメイン名の登録期間など、時間の情報を利用して検索品質を高める特許を取得している。だけど、有効期限が1年以下のドメイン名をスパム扱いすることはない。なぜなら、そうしてしまったら、大量のドメイン名が当てはまってしまうからだ。そうすることは、明らかに間違っている。グーグルは、ドメイン名を3年契約しないからといってスパム扱いすることはない。

    特許を申請するときはあらゆる実装を記述するようにしているが、特定の理論が検索品質やランキングのために使われているとは限らないことに注意してほしい。

    僕はたまたま2~3年ごとにドメイン名を更新しているけれど、それは主に利便性を考えてことだ。mattcutts.comや他の重要なドメイン名を失いたくないからね。

    ドメイン名の有効期限なんて、ぜんぜん気にすることはない。「10年契約してランキングを一気に上昇させよう」と煽るドメイン名登録事業者を少なくとも数社知っているが、そんなことができるはずがない。

    複数年契約するのが便利ならば、そうすればいい。でも残り1年未満だからといってランキングが落ちることはないよ。特許に書かれているからと言って、必ずしも検索エンジンで使われているわけじゃない。

    「ドメイン名登録期間を長期契約しているとサイトの評価が上がる」というのも、なかなかなくならないSEO都市伝説の1つだ。長く使われているドメイン名の評価が高い場合があっても、相関関係と因果関係を混同してはいけないのだ。

日本語で読めるSEO/SEM情報

  • 顧客からの◯◯を有益なコンテンツに変える
    ★★★★☆ 意外に見落としがち (Web in the morning)

    検索エンジンは有益なコンテンツを評価するというが、「有益なコンテンツを作るのは難しい」と思い込んでいるWeb担当者にとってヒントになる記事だ。

    見込客やすでに顧客になっているユーザーからの質問に対する回答をコンテンツにするのだ。ユーザーは疑問や悩みを解決するために検索することが多いから、それに答えるのは有益なコンテンツになるはずだ。またよくある質問をコンテンツとして準備しておけば、1つ1つ問い合わせに答えるという労力も減るというメリットもある。

    ちなみにコンテンツにできるほどの十分な量の質問がないときは、Q&Aサイトで調べてユーザーが抱きがちな疑問を調査するという方法が使える。

  • ヤフーで通用してもグーグルではNGなSEO
    ★★★☆☆ 小手先はもう卒業 (お薦めのSEO)

    ヤフーの上位表示に効果のあった過剰なSEO、たとえば<h1>タグの中で<strong>タグを使うような施策はグーグルでは通用しないと指摘した記事(文法的には間違っていないが、タグに与えられた意味から考えると冗長だと言える)。

    具体的なデータを載せていないので真偽の確認はとれないが、昔のヤフーで通用した裏技的な小手先のテクニックがグーグルでは通用しないのは、確かにそのとおりだ。

    ヤフーがグーグルに切り替わって以降アクセスが極端に減少しているウェブ担当者は、ヤフーを操作するようなSEOをしていなかったかチェックしてみてほしい。グーグルのウェブマスター向けガイドラインも入念に読んでおくといい。

  • ヤフーの検索結果が迷走中? さらなる独自の味付けを試している?
    ★★★☆☆ ダンスは続く? (サクラサクのSEOブログ)

    1週間ほど前から、ヤフーの検索結果に不可思議な現象が発生している。同じキーワードなのに、検索するたびに異なる結果を返すのだ。間隔をおかずに連続して検索しても同様の現象が起こる。

    詳しい状況をサクラサクブログさんがまとめている。ヤフーに検索データを供給しているグーグルではこのような現象は見られないとのことだ。

    データの受け渡しに関する一時的な不具合なのか、それともヤフーが“独自の味付け”を濃くするためのテストを実施しているのか。いずれにせよ、しばらくすれば安定するだろう。これぐらいのことに動揺していては、ヤフーのSEOはできないのだ。

  • ユーザーの離脱を防ぐためのヘルプの見せ方
    ★★★☆☆ すぐに実践したい (ユーザビリティ実践メモ)

    ヘルプページの見せ方について2つの注意点をユーザビリティ実践メモさんが解説している。

    1. 同一ウィンドウでヘルプページに遷移させない
    2. 「情報量」と「内容の重要性」によって見せ方を変える

    2つ目は、さらに3パターンに分かれる。

    • ページ内に、疑問文と回答文をすべて露出
    • 疑問文をクリックすると、「オーバーレイ」で回答文を表示
    • 疑問文をクリックすると、「ポップアップ」で回答文を表示

    ヘルプの本来の目的である「困ったユーザーを助ける」ことを突き詰めると、こうして表示方法も進化していくのだ。

  • 拡張子を.htmから.htmlに変えるときはどうすればいい?
    ★★★★☆ 滅多にないけど (ウェブマスターセントラル 公式ヘルプフォーラム)

    グーグルウェブマスターセントラルの公式ヘルプフォーラムで、トップページのみ拡張子を変えて index.html ではなく index.htm を表示するにはどうしたらいいかという質問が投稿された。ルートディレクトリには両方のファイルが存在し、もともとはindex.htmlを表示させていたそうだ。

    質問者が運用するシステムの変更に伴うものでかなり特殊なケースと言える。したがってWeb担の読者にはあまり参考にならないかもしれない。にもかかわらずピックアップした理由は、完全には一致しないが似たようなケースで知っておくといい設定があるからだ。

    たとえば、それまで拡張子を.htmで運用していたサイトを拡張子.htmlで運用することになったとしよう。拡張子といえどURLが変わるので、検索エンジンにとっては別のURLになる。つまり新規のページだ。どうすればいいだろうか?おそらく「301リダイレクトする」と答える読者が多いはずだ。しかし、301リダイレクトが旧URLから新URLへ完全に情報を引き渡すという保証はない。

    この場合に最適なのは、見た目の拡張子(ブラウザで見える拡張子)はもとの.htmのままにしておき、内部的に変更後の.htmlに置き換える設定だ。.htaccessに次のように記述する。

    RewriteRule ^(.*)\.htm$ /$1.html [L]

    こうするとブラウザや検索エンジンは拡張子が.htmのファイルにアクセスしていても(ブラウザのロケーションバーには.htmのURLが表示)、実際には.htmlのファイルが表示される。

用語集
CTR / Google Webmaster Central / SEM / SEO / robots.txt / インデックス / オプトアウト / キャンペーン / クリック率 / クロール / ディレクトリ / ドメイン名 / ユーザビリティ / リンク / 外部リンク / 検索エンジン / 誘導ページ

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

LINE
LINEヤフー株式会社が開発・運営するメッセージングアプリ型ソーシャルネットワー ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]