SimilarWebが対話型AI経由のサイト流入を可視化する「AIチャットボットトラフィック」提供
新たな参照元の役割に着目、コンテンツ戦略ではどのAIプロンプトがどこに誘導したか重要に
4/18 7:01 SEO | AI | 便利ツール/サービス
デジタルデータ分析事業のイスラエルSimilarWeb(シミラーウェブ)の日本法人、SimilarWeb Japanは、「ChatGPT」「Perplexity(パープレキシティ)」「Claude(クロード)」など対話型AI(人工知能)経由のウェブサイトへの流入を可視化する機能「AIチャットボットトラフィック」を本社が4月7日に公表した、と4月17日発表した。対話型AIの影響力が分かる。
AIチャットボットがユーザーの情報収集や意思決定の手段の1つになりつつあり、新たな参照元としての役割に着目。分析可能なAIチャットボットトラフィックの提供を始めた。従来のSEO(検索エンジン最適化)ではキーワードが重要だが、今後は、どのAIプロンプト(指示文)がどのページにユーザーを誘導しているかを知ることがコンテンツ戦略に求められる。
AIチャットボットトラフィックは、各AIチャットボットからのトラフィックの規模や、自社コンテンツへのリンクをどのプラットフォームが多く生成しているか一目で把握可能。AIチャットボットからの流入を多く獲得しているページ(URL)や、そのプロンプト例も一覧で分かる。AIチャットボットトラフィックは「Similarweb」プラットフォームで利用できる。

ソーシャルもやってます!