マイクロデータセンター

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

CTC教育サービスはコラム「マイクロデータセンター 」を公開しました
Docker+CoreOSという新しい仮想化技術が利用出来るようになってきました。従来からの仮想化に比べて1台のサーバでの収納数が大幅に増えます。

 1TByte大容量メモリを搭載出来るコア数が多いサーバにて、Fusion-ioのようなストレージ高速アクセラレータを搭載すれば、1台のサーバにて数千もの仮想サーバ利用も可能であり、1ラックに20台搭載すれば「1ラックで1万仮想サーバ」になり、まさに1ラックサイズの「マイクロデータセンター」になります。

 Hadoopを始めサーバをクラスタで稼働する高性能なアプリケーションがビックデータを処理して様々なビジネスに応用されて来ています。サーバクラスタは20台程度でも、従来からの1台だけの処理より数倍速く処理出来ます。クラスタ構成でのパフォーマンスに影響するネットワークも高速な40Gイーサネットなどが普及してきました。

 1ラックサイズの「マイクロデータセンター」において、サーバ群は、スパコン計算用途で無ければ、同時に全力で働くことは少ないため、見かけ上20台のサーバークラスタが数千システムあるように使えることになります。

 このような大規模サーバ群運用管理は、OSインストールからアプリケーション稼働管理、ネットワークまで構築すれば相当な工数が掛かるため、「オーケストラ」と呼ばれるOpenStackなどを使うことになります。

 「オーケストラ」を自動セットアップするツールや、セットアップイメージをロードするだけでサーバが利用可能になるシステムも登場し、多数のサーバを容易に使いこなせるようになってきました。

この続きは以下をご覧ください
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/sugipooh/sugipooh9.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

TPCM
消費者にパーセプションチェンジ(認識変容)を引き起こすカスタマージャーニーを作る ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]