中国人にとって「使い心地の良いサイト」とは何ですか?」~ Vol.6瑞幸VSスターバックス ニューリテールの実例~

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

今回は前回の「ニューリテール」の話の続きです。
前回は、中国でオンラインショップと連動する実店舗型の体験ショップを開設することで、人々の日常生活の不便な点を解決し、ニューリテールのブームに乗って市場開拓を進めることができると解説しました。

「​中国人にとって「使い心地の良いサイト」とは何ですか?~ Vol.4~」では、Taobaoなどのオンライン販売が、実店舗が抱える問題を解決したとお話しました。これらの問題解決の要となるのは、一連のオンライン技術とオフライン環境の構築であり、完全に実体店を切り捨てることではありません。同じようにニューリテール時代の発展も、ネット技術の恩恵だけでなく、オフラインでの生産や物流と密接に関わっています。決してオンラインショップだけに依存してるわけではありません。
経済学者許小年氏はテンセント社での講演で次のように語りました。
​「ニューリテールは「伝統産業+インターネット」であり、「インターネット+伝統産業」ではありません」。

ニューリテールの「伝統産業+インターネット」実例

瑞幸コーヒー(Luckin Coffee)


従来正しいと考えられている方法と異なる方法の方が成功する、という中国のことわざがあります。
私自身正直に言うと、瑞幸という名称を記憶するまで一ヶ月近くかかりました。最初は名称ではなく、鹿のデザインがプリントされた青いコーヒーカップの印象しかありませんでした。また、この鹿と瑞幸との関係もまったく知りませんでした。瑞幸の英語名も覚えにくく、Linkinと混同してしまった時期もありました。

瑞幸は、従来のブランディングや4A(ジャグディッシュN.シェスの両教授が、その著書The 4A's of Marketing において提唱したマーケティングの新しい枠組み)を用いず、まるで経営戦略を持たない白紙のような状態でコーヒー業界に参入しました。そして、その覚えにくい名称にも影響されることなく、瑞幸は賢明な手段を用いて新規参入市場での道を切り開きました。サラリーマンやビジネスマンをターゲットとする瑞幸はフラッグショップ、リラックス店、ピックアップ専門店、配達専門店の4種類の形態の実店舗があります。

これらの店舗は顧客のニーズに合わせてイートイン、休憩所、ピックアップ、宅配の役割を担っています。
この4種類の店舗があることで、立地、顧客の集中する時間帯、その他の事情に合わせて出店できる高い柔軟性を持っていいます。

配車会社DIDIのように中国市場を独占するために、瑞幸は台風のような勢いで拡大しています。
 

▼続きはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l010_201901.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NDA
Non-Disclosure Agreementの略。一般には「秘密保持契約」と ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]