ヤフー新社長にeコマース革命旗振り役の小澤氏、新生ヤフーは「『!(びっくり)』『おもしろさ』にこだわる」 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ヤフー新社長にeコマース革命旗振り役の小澤氏、新生ヤフーは「『!(びっくり)』『おもしろさ』にこだわる」」 からご覧ください。

ヤフーは2022年4月1日付で、新経営執行体制への移行を行い、新たな代表取締役社長CEO(最高経営責任者)に小澤隆生専務が就任すると発表した。

2018年に代表取締役社長CEOに就いた川邊健太郎氏は、Zホールディングス(ZHD)の代表取締役社長Co-CEO(共同最高経営責任者)に専念する。

ヤフーは2022年4月1日付で、新たな代表取締役社長CEO(最高経営責任者)に小澤隆生専務が就任すると発表ヤフーの小澤隆生専務(写真右)と川邊健太郎社長

ヤフーは、メディア事業やコマース事業、フィンテック事業などのさらなる成長を加速させるために、新たなCEOによる迅速で機動的な意思決定、業務執行を行う新経営執行体制への移行が最適であると判断した。

後任の小澤氏について、優れた戦略性と改革力、リーダーシップ、事業成長の実績などを評価。小澤氏を代表取締役社長CEOに選任することにした。

小澤氏は2013年10月の「eコマース革命」による新ビジネスモデルの導入、アスクルやZOZOの連結子会社化などを実現し、ヤフーの事業構造を変革。メディア事業に加えてコマース事業の成長と事業の多角化に貢献してきた。

それにより、ZHDのeコマース取扱高を2012年度の1兆6023億円から、2020年度には2倍以上となる3兆2268億円までに成長させた。

川邊氏と共にキャッシュレス決済サービス「PayPay」の立ち上げ、ZHDとLINEとの経営統合を推進し、ZHDグループの成長もけん引してきた。

新社長に就任する小澤氏は次のようにコメントしている。

1990年代にインターネットサービスで起業してから、そして今でも変わらない「思い」があります。それは、「良いサービスを提供し、社会に貢献する」「良い会社をつくって、社会に貢献する」という思いです。良いサービスを提供するためには、「ユーザーファーストに徹底的にこだわること」と「そのサービスに携わる社員と社員の家族のウェルビーイング(幸福)の向上」が重要だと考えています。新生ヤフーでは、「!(びっくり)」や「おもしろさ」にもこだわりたいと考えています。情報技術を通じて、人々や社会の課題を解決する良いサービスや、日本をもっと便利にする良いサービスの提供に加えて、「!」や「おもしろい」と思ってもらえるユーザー体験を提供し、さらなるヤフーの成長を実現してまいります。

ヤフーは2022年4月1日付で、新たな代表取締役社長CEO(最高経営責任者)に小澤隆生専務が就任すると発表新たな代表取締役社長CEOに就任する小澤氏

 

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ヤフー新社長にeコマース革命旗振り役の小澤氏、新生ヤフーは「『!(びっくり)』『おもしろさ』にこだわる」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

石居 岳
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

4P
マーケティング戦略の分析プロセスの1つ。 マーケティング戦略のフレームワー ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]