「Webリニューアルの心得」とその裏側 /注目のFigma活用術【Web担当者編】| Web担イベント2/25・26開催
キャノン、カルビー、博報堂などが登壇する「デジタルマーケターズサミット 2025 Winter」を2月25日(火)、2月26日(水)にオンラインで開催します。
全28講演をすべて【無料】で視聴できます。全28講演のなかから「Web担当者向け」の講演を4つ紹介します。
イベントの詳細を確認する↓↓
Web担当者におすすめの講演
① 年間累計100万人以上が視聴!
社員インフルエンサーが実践する「@cosme流ユーザーコミュニケーションの極意」
2月25日(火)10:00~10:45
講師:大西 清貴氏(株式会社アイスタイルリテール)
@cosmeでは、メディアとしてのクチコミサイト運営だけでなく、化粧品販売におけるECと店舗を連携させるOMO施策にも取り組んでいます。
新たなユーザー体験を提供すべく、日々さまざまな施策を展開中です。その中でも、社員インフルエンサーを活用し、ユーザーとのコミュニケーションを深めています。具体的な方法と秘訣を紹介します。
大西氏のセッションの詳細を確認する↓↓
![](https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/blank.gif)
@cosmeには各種SNSの専任担当がいて、日々、顧客とのコミュニケーションを実践しているそうです。
SNSは兼業で行うことがほとんどですが、専任担当がいるってすごくないですか? 効果があるから投資しているわけですから、そんな@cosmeのインフルエンサー活用や運営体制、人材育成どうなってるの? 教えて! ということで登壇を依頼しました!
② CMS機能表の「〇」に注意! キヤノンMJ担当者が語る「Webリニューアルの心得」とその裏側
2月25日(火)10:00~10:45
講師:西田 健 氏(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)
Webリニューアル成功の秘訣は、まず「目的」を決めること。CMSはあくまで「手段」。しかし多くの場合CMSの機能表の「〇」が多い少ないの議論ばかりで、運用で苦労するケースが少なくありません。リニューアル前の課題整理の重要性やCMS選定時の注意ポイント、リニューアルプロジェクトで起こる課題の回避方法などを紹介します。
西田氏のセッションの詳細を確認する↓↓
![](https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/blank.gif)
“大規模サイトリニューアル請負人”の西田さん(私が勝手に呼んでいるだけ)が、失敗しないリニューアルの「ココ、注意!」をまとめた講演です。
Web黎明期からこれまでの進化を知る、生き字引的な西田さんから、経験者だからこそ知っている知恵をぜひ、享受してください!
③Web担当者が会社を変える!日本の伝統的大企業のWeb担当者は、どう動いてどう価値をだすべきか
2月26日(水)10:00~10:45
講師:田口 佳央莉 氏(大日本印刷株式会社)
「Webがんばっても社内で評価されないんだよね」
「ウチのサイトって、惰性でやっているような気が」
大きな企業だと、一般的にそういうことがおきがちです。
創業150年・社員4万人のDNPで、多くの人が作り携わってきた事業をさらに伸ばすために、社内Web担当者がどう動いて、社内のだれに働きかけて、どんな変化を生んできたのか。この10年で着実に進めてきた変革を、つまびらかにします。
- Web担当者が組織として評価される仕組み
- 既存の商流が強いBtoB企業がWebで「仕事をとってくる」動き
- 守りと攻めの考え方
- Webユーザビリティランキングで1位をとるための動き
などなど、前向きで変革的な人を組織内に増やし、営業や現場の人から見て「Web担当、いいじゃん!」となっていくための動きをお伝えします。
※本セッションは2024年8月27日に行われた「デジタルマーケターズサミット 2024 Summer」の録画(再放送)です
田口氏のセッションの詳細を確認する↓↓
![](https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/blank.gif)
サイトの運用者って、評価されづらくないですか? 毎日稼働しているのが当たり前で、日々の運用も目的や目標も見失いがち。
どうすれば社内評価を上げられるのか。田口さんは、自社サイトの大規模リニューアルを成功させ、給料の大幅アップを勝ち取った強者です。ぜひ、彼女の取り組みを聞いてほしい!(夏講演の再放送です)
④デザイナーとのやりとりが楽になる! Figma活用術
2月26日(水)10:00~10:45
講師:相原 典佳 氏
Fimgaの基本操作、非デザイナーでも使いやすいデザインの確認方法やコメント機能、修正指示の出し方を解説します。さらに、チーム全体の進捗を管理するヒントも紹介。
UIデザインやWebデザインではデファクトスタンダードとも言えるFigmaを、非デザイナーにもわかりやすく解説します。
相原氏のセッションの詳細を確認する↓↓
![](https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/blank.gif)
今注目のデザインツール「Figma(フィグマ)」皆さん知ってますか?
日本語版ができる前からWeb制作界隈では人気があり、2022年に待望のFigma Japanが発足。
その直後に、Adobeから買収が発表され(当時2.9兆円)、その1年後にAdobeの買収は白紙撤回に。
2024年7月には、アジア初のシンガポールで発表会を行い、Webやアプリを自動化できるかもしれないFigma AIを発表。とにかく、話題が尽きないFigmaの魅力を教えます。
他にも講演が盛りだくさんです。2日間で28講演ありますので、気になったらイベントの詳細を要チェック!
イベントの詳細を確認する↓↓
ソーシャルもやってます!