HCD-Net
HCD-Net 人間中心設計推進機構 ユーザビリティ推進のための事業母体としてのNPO、「人間中心設計推進機構」のサイトです Movable Type Pro 4.23-ja
人間中心設計(HCD)専門家 資格更新制度規定公開しました
人間中心設計推進機構認定 人間中心設計専門家 資格更新制度規定(PDF 125KB)
詳細については下記ページをご覧ください。
http://www.hcdnet.org/certified …… 続きがあります
人間中心設計(HCD)専門家 資格更新制度規定公開しました
人間中心設計(HCD)専門家 資格更新制度の規定を公開しました。人間中心設計推進機構認定 人間中心設計専門家 資格更新制度規定(PDF 125KB)詳細については下記ページをご覧ください。http://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd.php ...
…… 続きがありますHCD-Netパーティ in 京都
「HCD-Net パーティ in 京都」はヒューマンインタフェースシンポジウム2010の開催に合わせて、9月8日(水)に京都にて実施します。シンポジウム参加の方はぜひ、参加できないがパーティだけの方もOKです、情報交換や交流の場としてご活用ください。 日時:9月8日(水)18:00-20:30程度 ...
…… 続きがあります第2期専門資格認定制度の日程が決まりました
第2期認定応募他の日程は以下の予定です。
詳細告知日 2010年12月1日
募集要項公開日 2010年12月20日
申し込み開始日 2010年12月20日
申し込み締切日 2011年1月11日
…… 続きがあります
第2期専門資格認定制度の日程が決まりました
今年度(第2期)の人間中心設計専門家(HCD)資格認定制度 第2期認定応募他の日程は以下の予定です。詳細告知日 2010年12月1日募集要項公開日 2010年12月20日申し込み開始日 2010年12月20日申し込み締切日 2011年1月11日申請書提出締切日 2011年2月1日合格者発表日 201...
…… 続きがあります「NEM ワークショップ」
2009年7月に内閣官房により電子政府ユーザビリティ・ガイドラインが公開され,ユーザビリティに関する理解と実践が以前にも増して重要になっています.HCD-Netでは,この電子政府ユーザビリティ・ガイドライン中にも記載されているNEM(Novice Expert ratio Method)について,ワークショップを企画い
…… 続きがありますEPIC2010への特別ディスカウントが適用されることになりました!
本日EPIC2010の事務局より連絡を受けました.HCD-Netも指定団体の扱いであり,会員の皆様は,特別ディスカウント料金の適用を受けることができます.以下はEPIC2010事務局より.
産業エスノグラフィのフラッグシップ会議・EPIC2010(The 6th …… 続きがあります
EPIC2010への特別ディスカウントが適用されることになりました!
本日EPIC2010の事務局より連絡を受けました.HCD-Netも指定団体の扱いであり,会員の皆様は,特別ディスカウント料金の適用を受けることができます.以下はEPIC2010事務局より. 産業エスノグラフィのフラッグシップ会議・EPIC2010(The 6th Inte... 松原幸行
EPIC2010のご案内
今年もEPIC(The Ethnographic Praxis in Industry Conference)国際会議が開催されます.今年のEPICは,六本木の東京ミッドタウンにて,8月29日-9月1日の4日間行われます.
EPICは,エスノグラフィーのビジネスへの活用を模索 …… 続きがあります
「NEM ワークショップ」
2009年7月に内閣官房により電子政府ユーザビリティ・ガイドラインが公開され,ユーザビリティに関する理解と実践が以前にも増して重要になっています.HCD-Netでは,この電子政府ユーザビリティ・ガイドライン中にも記載されているNEM(Novice Expert ratio Method)について,ワ...
…… 続きがありますEPIC2010のご案内
今年もEPIC(The Ethnographic Praxis in Industry Conference)国際会議が開催されます. 今年のEPICは,六本木の東京ミッドタウンにて,8月29日-9月1日の4日間行われます. EPICは,エスノグラフィーのビジネスへの活... 松原幸行
HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」
今年のテーマは「User Experienceが切り開くHCDの未来」です。
皆様のご参加をお待ちしております。
●日 時: 2010年6月12日(土)
・フォーラム 午後1時~5時30分
…… 続きがあります
HCD-Netサロン|パターンランゲージとHCD
2010年度 第3回HCD-Netサロン「パターンランゲージとHCD」を開催します。 約25年前に建築家クリストファー・アレグザンダー氏によって提唱された、要素分解を越えて、より動きのある建築を構成するための手法「パタン・ラ ンゲージ」。 この手法は実は、部門を横断したデザインである、ユーザーエクス...
…… 続きがあります自治体Webサイト ユーザビリティ評価2009 最終審査発表会
発表会に合わせて「ユーザビリティ評価認定証授与」が行われます。
「ASEAN行政Webサイトユーザビリティ評価2009 最終審査発表会」も同時開催されます。
HCD-Netは本発 …… 続きがあります
自治体Webサイト ユーザビリティ評価2009 最終審査発表会
本年度の「地方自治体Webサイトのユーザビリティ評価 最終審査発表会」をご案内いたします。発表会に合わせて「ユーザビリティ評価認定証授与」が行われます。「ASEAN行政Webサイトユーザビリティ評価2009 最終審査発表会」も同時開催されます。HCD-Netは本発表会を協賛支援しております。会員の皆...
…… 続きがありますHCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」情報更新しました。
日 時: 2010年6月12日(土)
・フォーラム 午後1時~5時30分
・交流会 6 …… 続きがあります
HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」情報更新しました。
HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」のセッションの概要を追加しました。皆様のご参加をお待ちしております。 日 時: 2010年6月12日(土) ・フォーラム 午後1時~5時30分 &n... 事務局
第2回セミナー「ユーザインタフェースデザインの方法・評価と事例紹介」 @大阪
NPO法人 人間中心設計推進機構では,ユーザインタフェースの方法・評価とその
事例に関する講演会を実施します.シャープ株式会社のデザイン方法・評価とそ
の事例をご紹介します.
ぜひご参加い …… 続きがあります
HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」
2010年フォーラムを開催いたします。今年のテーマは「User Experienceが切り開くHCDの未来」です。 皆様のご参加をお待ちしております。●日 時: 2010年6月12日(土) ・フォーラム 午後1時~5時30分  ... 事務局
HCD-Net認定 人間中心設計専門家一覧を公開しました。
第1期HCD-Net認定 人間中心設計専門家のご氏名、ご所属を公開しました。http://www.hcdnet.org/certified/news_certified/post_1.php