HCD-Net
HCD-Net 人間中心設計推進機構 ユーザビリティ推進のための事業母体としてのNPO、「人間中心設計推進機構」のサイトです Movable Type Pro 4.23-ja
2012年度 認定人間中心設計専門家 合格者発表
http://www.hcdnet.org/certified/news_certified/2012_2.php
HCD-Netセミナー in大阪 満席
HCD-Netでは、毎年初心者向けのセミナーを実施しています。今回の「HCD-Netセミナー in 大阪」では、HCD手法の一つであるペーパープロトタイピングとユーザビリティ評価についてセミナーとワークショップを行います。 また、企業におけるペルソナ法、ペーパープロトタイピングの活用事例を紹介します。人間中心設計の導入
…… 続きがありますHCD-Netサロン #33|ヨーロッパとHCD レクチャータイトル更新しました。
イギリスご出身のFrancisFung氏と、オランダご出身のCarlijn Compen氏のお二人をお招きし、
ヨーロッパのHCD、UX活動についてお話を伺いながら、インターナショナルなHCDのあり方に
…… 続きがあります
第33回HCD-Netサロンのレクチャータイトルの一部を変更しました。
Compen氏のプロフィールも追加しました。
イベントページをご確認下さい。
…… 続きがあります
HCDとUXのフューチャーセッション-これからの活動を考える-
近年、UXやサービスデザインなどの議論や活動が活発に行われています。本会ではこの延長として、将来HCD-Netに期待されるであろう活動について討議します。今後、HCD-Netとしてどのような事象や動向に注力し、探求し、活動を推進していくべきか、会員有志の皆さまより忌憚の無いご意見を賜りたいと存じます。 なお、濃い議論
…… 続きがあります第33回 HCD-Netサロンの概要を更新しました。
http://www.hcdnet.org/event/hcd-net-salon/hcd-net33hcdux.php
まだ席に余裕あります。
HCD-Netサロン #32|インタラクションとUX in 京都 [満席]
第32回HCD-Netサロンのテーマは「インタラクションとUX in 京都」恒例となっている京都でのイベントを企画しました。今回は、東京でインタラクションに関連する多様な活動している渡邊恵太氏、スタンフォード大とのプロジェクトを推進する櫛勝彦氏またメーカーよりシャープのUXデザイン室室長の佐藤啓一郎氏に話題を提供してい
…… 続きがありますHCDとUXのフューチャーセッションの概要を掲載しました。
http://www.hcdnet.org/event/hcdux.php
まだ席に余裕あります。
賛助会員様向けイベント 「HCDとサービス」
賛助会員様向けイベント 「HCDとサービス」 を開催いたします。HCDによる製品やサービスの開発事例を、4社のキーパーソンの方に発表していただきます。また、分野を超えた皆様方の交流を促進すべく、意見交換の場としてラウンドテーブルの時間をご用意しました。
皆様の積極的なご参加を …… 続きがあります
◆人間中心設計専門家の受験申込 受付中!◆
今年度の受験申込がはじまりました。
申込締切は 2013年1月11日(金) です。
受験をお考えの方は、ぜひお早めにお申込ください。
応募要領・申請用ファイルは
以下のページからダウンロード …… 続きがあります
第4期認定人間中心設計専門家の受験者向け説明会
概要HCD-Netで実施している専門資格認定試験(第4期)の実施が迫ってまいりました。HCD-Netでは下記要領で、今年度の受験者向けに受験説明会を実施いたします。今年受験を考えていらっしゃる方は是非ご参加いただくようよろしくお願い申しあげます。日時:12月14日(金) 午前10時00分~11時場所:文京シビックセンタ
…… 続きがありますHCD研究発表会2012 [第5報] 予稿集公開 満席
人間中心設計(HCD)やユーザエクスペリエンス、ユーザビリティに関する専門の研究発表会として、2009年度より開催している「HCD研究発表会」を本年度も開催いたします。
開 催 要 領
…… 続きがあります
12月21日 HCDによる製品やサービスの開発事例+ラウンドテーブル 「HCDとサービス」を開催
講演者1. 楽天証券株式会社 編成部兼マーケティング部 水田 …… 続きがあります
HCD-Net、第4期 認定制度の受験者募集を12月20日から開始
【第4期 認定制度 概要】
■資格名称
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機 …… 続きがあります
HCD-Net教育セミナー「理解のデザイン ーIAの基本をおさえようー」満席
インフォーメーション・アーキテクチャー(IA)は、人間の特性を考慮して、ユーザーに伝えたい情報を構築する技術で、ウェブに限らずシステムやサービスの内容・使い方などをユーザーに伝えるために重要なものです。日本での第一人者で、当HCD-Netの理事でもある長谷川さんにIA の考え方についてお話いただきます。ウェブ関係のかた
…… 続きがありますHCD-Netサロン #31|サービスデザインとHCD 2012
2012.11.6 プログラム内容を公開しました。
昨今、国際的にサービスデザインという分野の注目がますます高まっています。HCD-Netでは、昨年に引き続き、サービスデザインとHCDをテーマとしてHCD-Netサロンを開催します。 …… 続きがあります
World Usability Day 2012 「グローバルビジネスにおけるユーザビリティ活動のあり方」情報更新
World Usability Dayは、これまでUPA-Iが世界各地のチャプターと連動して、 同じテーマで同じ日に開催してきました。ただし、今年UPAはUXPAと名称を変更し、多 …… 続きがあります
人間中心設計フォーラム2012(ET2012)申込開始
人間中心設計機構では、ET2012組込技術展の企画の一部として、下記のフォーラムの企画をしていますのでご連絡します。皆様のお越しをお待ちしております。■タイトル:ET2012カンファレンス・スペシャルプログラム「人間中心設計フォーラム2012 - 組込型ソフトウエアのためのユーザビリティと事例」■日時:2012年11月
…… 続きがあります「エクスペリエンス・ビジョン」出版記念フォーラム 申込開始
●2012年7月20日開催 「エクスペリエンス・ビジョン」出版記念フォーラムユーザーや顧客の先見と展望(Vision)を探り、これを実現すべく、企業や組織がこれに沿った経験や体験をモノやコトを通して提供することを「エクスペリエンス・ビジョン」と名づけて提唱します。そのための手法は、構造化シナリオを核とした「ビジョン提案
…… 続きがありますHCD-Netセミナー in 横浜
平成24年度におけるHCD-Net理事・評議員の研究発表再演 平成24年度は日本デザイン学会が札幌で、ヒューマンインタフェース・シンポジウムが福岡でと、遠隔地でなかなか聴講することが出来なかった方が多かったと思われます。 HCD-Netの理事や評議員の方々が活発に研究発表をされておりましたので、折角ですからそれらをまと
…… 続きがあります