HCD-Net
HCD-Net 人間中心設計推進機構 ユーザビリティ推進のための事業母体としてのNPO、「人間中心設計推進機構」のサイトです Movable Type Pro 4.23-ja
予告:2010年度 第1回HCD-Netサロンのテーマはアドバンスデザインです.
開催日時は,4月23日(金)18:30です.請うご期待! 3月中旬になりましたら本ページに詳しく掲載しますので,スケジュールを調整のほど,よろしくお願いします.(幹事:松原) ... 松原幸行
第6回HCD-Netサロン|ソフトウェア開発とHCD
第6回 HCD-Netサロン「ソフトウェア開発とHCD」についてご案内します。 「電子政府ユーザビリティガイドライン」が公表されるなど、ソフトウェア開発における人間中心設計が注目を集めていますが、現場での対応については、様々な課題に取り組む必要があるでしょう。 今回のHCD-Netサロ...
…… 続きがあります賛助会員様向けイベント 「HCDとビジネス」
先日、皆様へお願いしましたアンケートの回答の中で一番リクエストの多かったHCD事例を
テーマとして取り上げ、3社のキーマンの方に発表していただきます。
また、分野を超えた皆様方の交流を促進すべく、
意見交換 …… 続きがあります
講演会「GUI設計方法と評価方法」 大阪
ユーザ要求事項を抽出し,コンセプトを構築し,コンセプトに基づきデザインパターンやデザインフォーマットを使い可視化し,最後に評価(今回は本格的評価手法と簡略評価手法をご紹介します)をおこなう新しい論理的GUI設計方法と評価方法です …… 続きがあります
カタカナ表記のガイドラインを掲載したコラムならびにガイドラインに誤字がありました。
間違いは以下の通りです。
1.コラムのページ
・上から20行目あたり
(誤)マウクロソフト …… 続きがあります
カタカナ表記のガイドラインを掲載したコラムならびにガイドラインに誤字がありました。
HCD重要用語のカタカナ表記に関するガイドラインを掲載したコラム、ならびにガイドラインに誤字がありました。 以下の通り訂正してお詫びいたします。 間違いは以下の通りです。 1.コラムのページ・上から20行目あたり(誤)マウクロソフト (正)マイクロソフト・下か... 松原幸行
HCD重要語のカタカナ表記についてガイドラインを作成しました
HCD-Net内でガイドラインを使用していただくことを期待しております。
HCD重要語のカタカナ表記についてガイドラインを作成しました
http://www.hcdnet.org/hcd/column/katakana.php HCD-Net内でガイドラインを使用していただくことを期待しております。... 松原幸行
講演会「GUI設計方法と評価方法」 大阪
人間中心設計推進機構では,GUI設計方法と評価方法に関する講演会を実施します. ユーザ要求事項を抽出し,コンセプトを構築し,コンセプトに基づきデザインパターンやデザインフォーマットを使い可視化し,最後に評価(今回は本格的評価手法と簡略評価手法をご紹介します)をおこなう新しい論理的GUI設計方法と評価...
…… 続きがあります第5回 HCD-Netサロン「インタラクションとHCD」 参加申し込み終了します。
第5回 HCD-Netサロン「インタラクションとHCD」についてご連絡します。
京都で、HCD-Netサロンを開催するのも3回目になりました。今回のサロンでは、インタフェース、インタラクション、フィジカルコンピューティングなどをテーマに、各分野の専門家に話題を提供していただきます。そして、交 …… 続きがあります
第5回 HCD-Netサロン「インタラクションとHCD」 参加申し込み終了します。
第5回 HCD-Netサロン「インタラクションとHCD」についてご連絡します。 京都で、HCD-Netサロンを開催するのも3回目になりました。今回のサロンでは、インタフェース、インタラクション、フィジカルコンピューティングなどをテーマに、各分野の専門家に話題を提供していただきます。そし...
…… 続きがあります第1期人間中心設計専門家受験申請の書類提出は2月1日(月)です。
詳細につきましては応募日程詳細をご覧ください。
申請書の書き方についてはQ&Aも参考にしてください。
第1期人間中心設計専門家受験申請の書類提出は2月1日(月)です。
第1期人間中心設計専門家書類提出締切は2010年2月1日(金)です。詳細につきましては応募日程詳細をご覧ください。申請書の書き方についてはQ&Aも参考にしてください。... 事務局
認定人間中心設計専門家の応募要領を公開しました
認定人間中心設計専門家の応募要領を公開しました。
詳細につきましては、「応募日程・申し込みページ」内 2009年度 人間中心設計専門家(HCD)資格認定制度 第1期認定をご覧ください。
認定人間中心設計専門家の応募要領を公開しました
認定人間中心設計専門家の応募要領を公開しました。 詳細につきましては、「応募日程・申し込みページ」内 2009年度 人間中心設計専門家(HCD)資格認定制度 第1期認定をご覧ください。 ... 管理者
2009年度第1回HCD研究発表会(第6報) 協賛 ヒューマンインタフェース学会
-------------------------
昨年度まで …… 続きがあります
人間中心設計専門家認定制度を創設します
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(理事長:黒須正明、以下HCD-Netと略します、http://www.hcdnet.org/)では、このたび商品やシステム開発における人間中心設計プロセスを実践する人間中心設計専門家の …… 続きがあります
人間中心設計専門家認定制度を創設します
『HCD-Netは人間中心設計専門家の資格認定制度を創設します』 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(理事長:黒須正明、以下HCD-Netと略します、http://www.hcdnet.org/)では、このたび商品やシステム開発における人間中心設計プロセスを実践する人間中心設計専...
…… 続きがあります「地方自治体Webサイトのユーザビリティ評価2009~子育て&引越タスク編~」
昨年まで行ってまいりました「地方自治体ホームページのユーザビリティ評価」ですが、3年間の活動を経て、初期の目的である自治体の方々に人間中心設計プロセスの観点よりWebサイト作りを考えていただくことをある程度達成したことから、今後さらにより多くの自治体の方々に参加いただくために、本年度からは、主催:NPO団体 アスコエ※
…… 続きがあります「地方自治体Webサイトのユーザビリティ評価2009~子育て&引越タスク編~」
昨年まで行ってまいりました「地方自治体ホームページのユーザビリティ評価」ですが、3年間の活動を経て、初期の目的である自治体の方々に人間中心設計プロセスの観点よりWebサイト作りを考えていただくことをある程度達成したことから、今後さらにより多くの自治体の方々に参加いただくために、本年度からは、主催:N...
…… 続きがあります