Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き)

ページ

  • クロール/ランキング属性のマイナス要因

    これらの要素は、ロボットがページをクロールしたりGoogleが順位を決定する際にマイナスの影響を与えるかもしれない。

    クローラーが頻繁にサーバーにアクセスできない

    3.8

    重要度:高

    1.3

    意見一致度:
    意見が分散

    EGOL

    クリックしてもリンク先がないページを、どうして検索結果ページで上位に表示するんだ?

    Aaron Wall

    自分のページがクロールされないなら、他の人のページが先にクロールされる。さらに、しばしばサーバーがダウンしているなら、検索エンジンはユーザーをそこに送り込みたくなくなるかもしれない。

    Ben Pfeiffer

    サイトが48時間ダウンしていると、インデックスからすぐに消えてしまうようだ。
    他のコメントを表示/非表示

    Scottie Claiborne

    しばしばキーワードとなる:YES

    Lucas Ng (aka shor)

    サイトをクロールする制限になる。

    Chris Boggs

    繰り返し発生するなら問題になるかもしれないが、これに関しては多く経験しているわけではない。

    Caveman

    前のコメントに同じ。

    Todd Malicoat

    レンタルサーバーは日用品だ。良いレンタルサーバーじゃないなら、そのサイトはおそらくダメサイトだ。上位になることはないだろう。

    Roger Montti aka martinibuster

    何年か前にこれを経験した。サーバーがGooglebotのアクセスを抑えたために、結果として髪の毛が逆立つようなことになった。
    他のコメントを表示/非表示
  • 既存のインデックス内のページの複製ページ
    または非常に似ているコンテンツ

    3.6

    重要度:高

    1.2

    意見一致度:
    普通に合意

    Scottie Claiborne

    検索エンジンはまったく同じコンテンツは1つしか必要ないため、同一のコンテンツは排除すると思う。理想的には、検索結果には同じものが並ぶべきではなく、Googleはそうしたいのだと思う。でも、複製コンテンツがペナルティを引き起こすとは思わない。単にインデックスに不要なだけだ。

    DazzlinDonna

    複製コンテンツとしてフィルタされれば、非常に有害だ。

    Laura Lippay

    検索結果に表示されるかどうかに影響し得る。「複製」の状況によっては、被リンクが分散して順位にも影響する。
    他のコメントを表示/非表示

    Barry Schwartz

    数による。

    EGOL

    ページが表示されなくなることはあるが、表示されている限り順位には関係ないだろう。

    Eric Ward

    単体では意味がないが、全体としての性質を判断するサインとしては役に立つ。

    Eric Enge

    Googleは、インデックス内に同じコンテンツは1つしかないようにしたい。

    Aaron Wall

    サイト内のページがお互いに似すぎていると。

    Michael Gray

    複製コンテンツは大きな問題となり得る。しかし、ドメイン名が信頼性やオーソリティを得ていればいるほど、この要因の影響は少なくなる。

    Ben Pfeiffer

    これのせいで文書やサイトの順位が変わった経験が何度もある。複製コンテンツは、常に反動的なものであり、すべての複製コンテンツが悪いとはいえない。代替手段がないために必要な複製コンテンツもある。

    Will Critchlow

    自分のコンテンツが本物で、そのコンテンツを他人がコピーしているとしても、Googleは全体としてどれが本物か判断できる状態だと考えている。たとえば、SEOmozのコンテンツをパクっているサイトの例を見てみればわかる。

    Chris Boggs

    テストページでは、同時配信されたコンテンツが悪影響をもたらさなかった。

    Caveman

    昨今でも大きな問題である。この問題に関してGoogleがあまりにも熱心になったため、検索結果ページの上位では、数多くの小さな宝石サイトが追い出され、さほど関連性の高くないオーソリティ性の高いサイトや、アルゴリズムのリンク分析の側面を知っている積極的なリンク構築がされたサイトばかりになってしまった。最大の問題に含まれるものとして、正当なコンテンツコピーや、検索エンジンのことを考慮せずに情報を複数ページに渡って細切れにしてしまったサイトがある。検索エンジンのことを考慮せずにページを作るのは、今や、意図しない結果を避けるためには必須である。

    Todd Malicoat

    複製コンテンツは関連性が低いため撲滅されるだろう。人間には有効だが、検索エンジンに見せるべきではない。

    Rae Hoffman

    いつもこうやって説明している。ある夫婦に6人の子供がいて、その1人がくそガキだからといって、他の5人もそうだとみなすべきではない。5人に会って全員がくそガキなら、6人目もそうだと考えるべきだろう。複製コンテンツでも同じだ。多少ならドメイン名全体として影響はないが、たくさんある場合、特にサイト全体のページ数との比率で高ければ、複製コンテンツはドメイン名全体に問題を発生させるかもしれない。

    Roger Montti aka martinibuster

    基本だよね。
    他のコメントを表示/非表示
  • 質の低いまたはスパムのサイトへのリンク

    3.6

    重要度:高

    1.2

    意見一致度:
    普通に合意

    Russ Jones

    悪玉SEO屋はみんな、スパムサイトをインデックスさせようとして、自分の非悪玉サイトをおしゃかにした経験があるはずだ。

    Lucas Ng (aka shor)

    質の低いサイトへのリンクは、そのご近所の住人だというサインになる。

    Ani Kortikar

    重要なのは、全体のリンク数の中での悪いリンクの比率だ。

    Natasha Robinson

    GoogleのFUDの1つだと考えている。
    他のコメントを表示/非表示

    Barry Schwartz

    数による。

    Scottie Claiborne

    だれに「対して」リンクを張るかは重要で、常にそうだ。それをコントロールするのはあなたであり、そのリンクはあなたが推薦するものでなければいけない。

    Eric Ward

    単体では意味がないが、全体としての性質を判断するサインとしては役に立つ。

    Aaron Wall

    良いサイトでも、少なくともいくつかは悪い外向けリンクがあるはずだ。しかし、よくメンテナンスされたサイトは信頼性や順位を獲得するのも簡単だ。

    Michael Gray

    質の低いサイトへのリンクが多少存在することは避けられない。しかし、全体の外向けリンク数に対する比率として高くなってくれば、問題になってくる。

    Ben Pfeiffer

    「質の低い」とか「スパム」の詳しい定義が必要だ。ご近所に質の低いサイトがあるのと、ご近所にMFA(アドセンス広告だけのためのスパムサイト)があるのとは別の話だ。MFAサイトへのリンクは順位に悪影響はないだろうが、悪いサイトへのリンクは明らかに問題を発生させるだろう。

    DazzlinDonna

    通常は白か黒かの問題で、あなたのサイトも問題があるかないかのどちらかだ。

    Debra Mastaler

    リンクがそれだけなら、問題がある。

    Will Critchlow

    直接の経験からはわからないが、有害であると信じているし、そうあるべきだと思っている。

    Marcus Tandler

    全体での比率による。

    Chris Boggs

    不明。

    Caveman

    自分のサイトやページを面倒な状況に陥れる良い方法だ。

    Todd Malicoat

    ご近所のダメサイトにリンクしないこと。パートナーは賢く選ぶべし。

    Rae Hoffman

    この例を見たことがある。2002年から続くリンクファームを掃除したところ、順位が30~50位に上がり、その後アップデートごとに、ゆっくりだが着実に順位が上がっていった。

    Roger Montti aka martinibuster

    基本中の基本だね。
    他のコメントを表示/非表示
  • 同じtitleやmetaタグを多くのページで利用

    3.3

    重要度:高

    1.3

    意見一致度:
    意見が分散

    Aaron Wall

    複製コンテンツのフィルタは強力になってきている。サイトにコンテンツがなくて複製が極端に多ければ、順位が抑えられるだけでなく、たくさんのページが複製インデックスに放り込まれるだろう。

    Ben Pfeiffer

    質問が曖昧なので修正するべきだね。サイト全体で同じtitleとmetaタグを使っていることは、上位表示やクロール性を妨げるものではない。サイトが上位に表示されないのは、ちゃんと最適化されていないからだ。Googleはサイトから十分な情報や関連性を抽出して、それに応じて順位を決定しようとするだろう。

    Lucas Ng (aka shor)

    多くのページで同じtitleを使っていると、上位に入るページを極端に制限する。特に、被リンクの少ないロングテールなページでは。こういったページでは、内部リンクやtitleタグの関連性が重要で、titleを各ページで独自にすることは大切だ。

    Chris Boggs

    少なくとも今のところ、補足インデックスに入るための一番の方法だ。
    他のコメントを表示/非表示

    Scottie Claiborne

    meta titleやmeta descriptionが複製されたものなら、ぱっと見ですべてのページが同じものに「見える」ため、クローラーがそれ以上サイトをクロールしなくなる理由となる可能性がある。

    Eric Enge

    多くのページで同じキーワードをねらおうとしないこと。metaタグの問題は、どちらかというと複製コンテンツフィルタに引っかかりやすくするという点にある。

    DazzlinDonna

    経験からいうと、サイト全体がインデックスから削除されたことがある。問題を解決すると元に戻った。しかし、その状態で長らく問題なくやっているサイトもあるので、「気がつかれてしまうと」という問題のように思える。

    Marcus Tandler

    補足インデックスへようこそ。

    Caveman

    大きなサイトであってもみられる、基本的でよくある失敗の1つ。おそらく、ウェブ全体でこの問題が解決されれば、数十億ドルが危機に瀕するだろう。

    Todd Malicoat

    複製コンテンツはサイトの信頼性スコアに悪影響を与える可能性がある。

    Rae Hoffman

    すべてのページは常に、いつでも、常時、独自のtitleタグであるべきだ。

    Roger Montti aka martinibuster

    すでに文書化された問題だ。
    他のコメントを表示/非表示
  • ターゲットキーワードの使いすぎ
    (詰め込み/スパム)

    3.3

    重要度:高

    1

    意見一致度:
    普通に合意

    Scottie Claiborne

    極端でなければ生じないが、詰め込みすぎたサイトは順位低下にみまわれると信じている。

    Guillaume

    英語以外では重要度ははるかに下がる。

    Lucas Ng (aka shor)

    検索エンジンがどんな手法で詰め込みを調べているとしても、ある閾値に達すると、当該ページはマークされて、何か悪いことが起きる可能性がある。

    Natasha Robinson

    これも同じく、バイアグラや不動産のスパムブログは未だうまくやっているようだ。
    他のコメントを表示/非表示

    Russ Jones

    最近では無視されるだけで、ペナルティを与えられるわけではない。

    Caveman

    サイトの順位を抑える簡単な方法の1つだが、単語を使いすぎているのがどこで、どのようにかという点や、サイトやページのキーエリア(title、meta、h1、上のほうのテキストやリンクなど)に他のどんな関連キーワードが使われているかに左右される。「やりすぎペナルティ(Over Optimization Penalty)」と呼ばれることもあるが、ペナルティではない。意味的な分析やキーワードの出現度合いの分析に関連するものであり、サイトの順位へは他の要因との関連が強くの影響する。問題が深ければ深いほど、それを克服するのに被リンクの質や他の要因が多く必要になる。

    Todd Malicoat

    スパムむかつく。

    Rae Hoffman

    「SEOに関して覚えておくべきこととして、SEO関連のコンテンツを作ってそこにSEOを施してSEOで上位に入ろうとする場合、SEOしすぎてページが評価されるときに、SEO業界にある人以外にもSEOが理解されて明らかであるぐらいにならないようにするべきだ」この文章はクズのようなやりすぎだ。キーワードは必要なときに必要な場所で意味を成すように使うべし。

    Roger Montti aka martinibuster

    そのとおり。
    他のコメントを表示/非表示
  • リンク構築システムへの参加や
    リンクの積極的な販売

    3.3

    重要度:高

    1.4

    意見一致度:
    意見が分散

    Danny Sullivan

    もし見つかれば問題だ。

    Aaron Wall

    非常に競合の多いキーフレーズに関して、質の低いリンクしかないのに上位に入っているサイトがある。ろくでもない相互リンクディレクトリに参加しているサイトが、サイトから相互リンクのページを削除するまで上位に入らないこともある。良いリンクが多ければ多いほど、疑わしい要素があっても見逃されやすい。

    Ben Pfeiffer

    Googleは有料リンクを推測モデルと洗練されたアルゴリズムで見つけているという。サイトによっては、簡単に見つかってページランクが受け渡されなくなる。しかし、見つからないサイトもたくさんあり、リンクを買うには便利だ。私なら、リンクを買うときは、ランダムに、慎重に、そしてみんなと同じようにはしない。

    Joost de Valk

    自分のサイトの外向けリンクの質を無効にするかも……。
    他のコメントを表示/非表示

    Scottie Claiborne

    みつかれば、相互リンクのグループ全体がインデックスから削除される場合があり、非常にリスクが高い。リンクの売買で問題がない例もあるが、フッターエリアが3インチの高さで、関連性のないリンクが並んでいれば、問題が生じるかもしれない。

    Wil Reynolds

    レビューまたは個別に対応される問題だと思う。

    Mike McDonald

    潜在的なマイナス要因だ。見つかるかどうかによるが。

    Michael Gray

    被リンクがリンクファームからのものだけだったら、マイナスになる。リンクを売ることに関しては、手動でのレビューによって問題となるが、見つからなければ外向けリンクは放置される。

    DazzlinDonna

    「見つかれば」ってやつだね。

    Debra Mastaler

    仕組み=悪、売り=悪くはない

    Guillaume

    フランス語サイトでは見つかりにくい(我々が携わっているサイトのなかでは)

    Will Critchlow

    潜在的には、非常に有害だ。見つからなければ有害ではない(バレるまでは)。

    Lucas Ng (aka shor)

    ちょっと扇情的だと思う。Googleは、リンクの低いご近所さんを見つけようとするのと同様に、質の悪いリンクを売っているサイトを見つけようとする。関連性のあるリンクを買うこと(広告と呼ばれるもの)を買うことに、順位に関してはほとんど問題がない。2007オーストラリア検索サミットで、GoogleのAdam Lasnikは「リンクを売買することにまったく問題ない」と言っている(そういったリンクにはnofollowを使うべきだとも言っていたが)。

    Marcus Tandler

    過去数か月で、手動でペナルティが課せられたのを見たことがある。

    Natasha Robinson

    GoogleのFUDの1つ。

    Chris Boggs

    クライアントのサイトで試したことがない。

    Caveman

    うまくやれば、サイトの順位を大きく改善できる。やりすぎると、サイトがインデックスから削除される可能性がある。

    Todd Malicoat

    Matt Cuttsにちゃんと説明できないのなら、やるべきじゃないだろう。

    Rae Hoffman

    どうやるかによる。まったく問題がないかもしれないし、致命的になるかもしれない。手法による。

    Roger Montti aka martinibuster

    議論の尽きない点だ。この仕組みを見つけるのに、統計モデルを使っているはずだという点を考えておくのが重要だと思う。
    他のコメントを表示/非表示
  • サーバーの反応が非常に遅い

    2.8

    重要度:中

    1

    意見一致度:
    普通に合意

    Thomas Bindl

    クロールが遅くなるが、順位には影響がない。

    Ben Pfeiffer

    クローラーはミリ秒単位で動く。サイトが必要に応じてちゃんとクロールされるようにしておくべきだ。

    Debra Mastaler

    エレベータの中でどんな音楽がかかっているかによる。

    Lucas Ng (aka shor)

    サイトのクロールしやすさを制限する。
    他のコメントを表示/非表示

    Scottie Claiborne

    長期的には問題になるかもしれない。何ら問題になることはないのではないかと思うときもある。

    Michael Gray

    クロール時に繰り返し問題が発生するならば。

    Chris Boggs

    これに関しても不明。

    Caveman

    「非常に遅い」という前提なので2。しかし、問題は深刻になることも。これは、インデックスされるかされないかの問題だと思う。

    Todd Malicoat

    パズルの1ピース。でもチェックしておくのが簡単なものの1つ。サーバーが遅いということは、そのサイトが重要だということの大きな証ではない。

    Roger Montti aka martinibuster

    サーバーの負荷のためにコンテンツを提供できないことが問題となったことはない。さまざまなクローラーが情報をうまく共有しているからだと思う。
    他のコメントを表示/非表示
  • スパムサイトからの被リンク

    2.1

    重要度:中

    1

    意見一致度:
    普通に合意

    Jonah Stein

    閾値による。リンクの大部分がスパムサイトからのものならば有害だ。

    Scottie Claiborne

    新しいサイトや信頼性の低いサイトでは、スパムサイトからのリンクは有害になり得ると思う。しかし、信頼されたサイトでは何らかの影響があるとは思わない。

    Aaron Wall

    新しいサイトで、被リンクのほとんどがスパムサイトからのものならば、Googleで信頼性を得るのは難しいだろう。古くて信頼性のあるリンクをたくさん得ているサイトでは、多くのスパムリンクがあっても問題とはならない。悪いリンクの数ではなく、良いリンクと悪いリンクの比率の問題だ。

    Lucas Ng (aka shor)

    低S/N比(質の低いリンクと質の高いリンクの比率)のページは、Googleではそのページからのリンクジュースが低減されるだろう。
    他のコメントを表示/非表示

    Barry Schwartz

    数による。

    Eric Ward

    単体では意味がないが、全体としての性質を判断するサインとしては役に立つ。

    Michael Gray

    被リンクが信頼されていないサイトからのものしかなければ、これは大きな問題だ。

    Ben Pfeiffer

    有害であることはない。

    Debra Mastaler

    被リンクがスパムサイトからのリンクだけなら、問題だ。そうでないリンクも併せてあれば、そのサイトはトワイライトゾーンに送られることはない。

    Will Critchlow

    少なくとも、クロールや順位を抑えることはない*だろう*。そうでなければ、これで攻撃することが可能になる。そういった攻撃の噂を聞いたことはあるが、自分自身が経験したことはない。

    Marcus Tandler

    全体に対しての比率による。信頼されたサイトは、多少のスパムサイトからのリンクがあっても問題ないだろう。

    Chris Boggs

    パターンが明らかになった場合で、そのサイトに責任がある場合にのみであって、競合がそのリンクを設置させているのでない限り、だというのが望ましい。順位が低下したときに試してみるよ。

    Caveman

    重要性はわずかでしかない。特定の状況では問題になる場合もある。しかし、私見では、こういったリンクも助けになる場合がある。Googleは競合があなたのサイトを陥れられないものだと言おうとする。我々のほうが良く知っている。

    Todd Malicoat

    どんなサイトでもコピーサイトからのリンクがあるが、スパムブログからのリンクが1万本あるサイトは少ない。検索エンジンはスパムブログを促進したいとは思っておらず、そういったものを検出して影響を止めるための閾値を持っているはずだ。

    Rae Hoffman

    良いリンクが少なくて、悪いリンクが大量にあれば問題が起きるだろう。質の高い信頼されたサイトからのリンクがあって、適切なトラフィックや人気があって、そのうえで悪いリンクがあるのならば、さほど問題は生じないだろう。

    Roger Montti aka martinibuster

    影響はない。.infoドメイン名に限定してバックリンクを検索し、その上位サイトを見てみればいい。
    他のコメントを表示/非表示
  • サイト訪問者数が非常に少ない(Googleツールバーや検索結果のクリックなどによって測定)

    2.1

    重要度:中

    1

    意見一致度:
    普通に合意

    Eric Enge

    警告:あなたのサイトが近い順位の競合サイトよりも訪問者数が少ないなら、それは問題となるかもしれない。そして、これは将来にそうなるだろう大きな道筋だ。

    Aaron Wall

    利用状況は質に関する1つのデータだ。あまり利用されていないサイトならば、質に関する他の要因で埋め合わせしなければいけないかもしれない。

    Will Critchlow

    こういった類の影響が大きくなることが、検索業界の大きな変化となると信じている。
    他のコメントを表示/非表示

    Andy Hagans

    将来の展望だ。

    Wil Reynolds

    不明。

    DazzlinDonna

    たんなる推測だ。直感と呼ぶべきか。

    Laura Lippay

    何と比べて「非常に少ない」なんだろう……

    Chris Boggs

    キーワード広告やバナー広告から大量のトラフィックを得たサイトの順位が上がったことがある。しかし、他の要因によるものかどうか判断するのは難しい。

    Caveman

    良質なニッチサイトの多くは訪問者数が少ない。実際のところ、そういったサイトをたくさん持っている。問題ではない。

    Todd Malicoat

    人々がそのサイトを好きじゃないなら、なぜ検索エンジンはそのゴミサイトにユーザーを送り込んで自らの名声に傷を付ける必要があるんだ?

    Rae Hoffman

    被リンクのこういった要因に対する比率によると思う。

    Roger Montti aka martinibuster

    サイトでの滞在時間のほうが重要だと思う。meta descriptionがおかしくなっていることを意味する場合があるが、コンテンツが悪いとは限らない。
    他のコメントを表示/非表示

Googleのランキングに関する4つの質問

Googleのサンドボックス、つまり新規に登録されたウェブサイト(または最近所有者が変わったウェブサイト)が一定の期間Googleで低い評価と順位になることに対するあなたの意見は?検索のパーソナライズがGoogle順位の操作やスパムに対して与える影響をあなたはどう考えますか?以下のアルゴリズム要素のうち、Googleの順位で最も重要だとあなたが思うものはどれですか?あなたは、ユーザーデータ(ページ滞在時間、検索結果ページでのクリック、Googleツールバーによる閲覧記録)がGoogleの順位に影響すると思いますか?
  1. このリストの読み方と要因ランキング
    データの読み方 / 協力者 / ページ内ナビゲーション / 要因ランキング
  2. キーワード使用要因(11項目)
    titleタグ内でのキーワード使用 / 本文でのキーワード使用 / 本文のコンテンツとキーワードの(トピック分析による)関連性 / h1タグ内でのキーワードの使用 / ドメイン名でのキーワードの使用 / ページURLでのキーワードの使用 / キーワードの見出しタグでの使用 / 画像のaltやtitleでのキーワードの使用 / boldやstrongタグでのキーワードの使用 / meta descriptinタグでのキーワードの使用 / meta keywordsタグでのキーワードの使用
  3. ページ属性の要因(10項目)
    サイト内部構造としてのリンクポピュラリティ / 外部サイト/ページへのリンクの質や関連性 / 文書公開からの経過時間 / インデックス可能なテキストコンテンツの量 / コンテンツの(アルゴリズム評価による)質 / ドキュメントフローの構成/階層構造 / ページ更新の頻度 / URL中のスラッシュ(/)の数 / 綴りや文法の正確さ / HTMLの(W3C標準に対する)正確さ
  4. サイト/ドメイン名属性の要因(12項目)
    サイト全体でのリンクポピュラリティ / サイト開設からの経過時間 / 被リンクの話題関連性 / 話題コミュニティ内でのリンクポピュラリティ / 被リンク増加率 / サイトの主要テーマと検索の関連性 / サイトの実際のパフォーマンス / オーソリティ/重要度のGoogleによる手動割り当て / サイトのドメイン名種別(.edu、.gov、.com、.ukなど) / サイトの新規ページ追加頻度 / サイトやドメイン名に対する検索の数 / Google Webmaster Centralによるサイトの確認ステータス
  5. 獲得リンク属性の要因(11項目)
    被リンクのアンカーテキスト / リンク元サイトのサイト全体でのリンクポピュラリティ / リンク元ページとの話題の関連性 / リンク元サイトの話題コミュニティ内でのリンクポピュラリティ / リンク設置からの経過時間 / リンク元サイトとの話題の関連性 / リンク周辺のテキスト / リンク元サイト/ドメイン名内での内部リンクポピュラリティ / リンクの時間的属性(リンクがいつ作られ/更新されたか) / リンク元サイトのドメイン名種別(.edu、.gov、.com、.co.ukなど) / リンク元ページのページランク(Googleツールバーで測定されるPageRank)
  6. クロール/ランキング属性のマイナス要因(9項目)+Googleのランキングに関する4つの質問
    クローラーが頻繁にサーバーにアクセスできない / 既存のインデックス内のページの複製ページまたは非常に似ているコンテンツ / 質の低いまたはスパムのサイトへのリンク / 同じtitleやmetaタグを多くのページで利用 / ターゲットキーワードの使いすぎ(詰め込み/スパム) / リンク構築システムへの参加やリンクの積極的な販売 / サーバーの反応が非常に遅い / スパムサイトからの被リンク / サイト訪問者数が非常に少ない(Googleツールバーや検索結果のクリックなどによって測定) / Googleのランキングに関する4つの質問

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NDA
Non-Disclosure Agreementの略。一般には「秘密保持契約」と ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]